春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

麦わら帽子・群馬県 霧積温泉

2018-07-30 19:03:56 | 音楽



Mama Do You Remember ? Joe Yamanaka

~ 人 間 の 証 明 ~
Ningen no Shōmei



群馬県 霧積温泉 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺井尚子 - 真珠採り

2018-07-30 17:59:58 | 音楽


寺 井 尚 子 ~

真 珠 採 り

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺井尚子 - デヴィル・メイ・ケア アルバム『The Standard』より

2018-07-30 14:26:18 | 音楽


寺 井 尚 子

デヴィル・メイ・ケア アルバム『The Standard』より


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸後期、平成を潤す貴惣門

2018-07-29 12:37:42 | 関口文治郎/神社仏閣

 

群馬県黒保根、花輪村に気鋭の彫刻師がいて、
三代続いた、石原家。
初代石原常八郎、二代目石原常八主信、三代目が石原常八主利。
ほぼ一代で終わった関口文治郎の家系にない、彫り師の系図。
二代目常八主信
江戸後半、参拝者
に畏敬を与える鋭利な彫りが信条。
しごかれて、江戸後期に名を遺す、
3代目常八主利が彫った鑿の跡が、
歓喜院・聖天堂(国宝)は埼玉県妻沼市👇の敷地にあります。

 

 





👇 大御所初代、石原常八郎

 
👇 2代目、石原常八主信 

 👇 左、三代目、石原常八主利

聖天堂ファイルは、👇
文治郎のデビューは、極彩色で。

👇 貴惣門(1851年完成)
この門の設計は、利根川の洪水の治水工事を請けた、
山口県の長谷川重右衛門、聖天山を見て、
熊谷の宮大工、林兵庫正清にデザインを描かせたのに、
建設費用がない。
完成したのは25年後。
宮大工担当は、元のデザインの規模を書き直した、
正清の子、正信。
斬新なデザインを彩ったのは、
3月、6キロ先の俵瀬村で荻野吟子(初の日本女性医師)
産声オギャァ~を聞いた?11月、

三代目石原常八主利(1810~1882)、41歳の時の彫刻。

今度生まれ変わったら「宮大工」と語る
吹田市の女史。
見届けたいけど、同い年。
今度生まれたら、私は「彫師」になり、
いいデザインを彩ってみたいもの。
ただし、こちとら、なまくらにして、無芸。叶うかどうか!







 

 

 

 

 

 

 

写真 2018.6.18 妻沼歓喜院・聖天堂

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨木伐採、広刃でバッサリ。

2018-07-27 16:41:27 | 関口文治郎/神社仏閣

                               ☝ まゆみの実

都心のベットタウン。
昨日、多摩市5人の死者を出した火災。
鋼鉄をガスで切断中の出来事。
朝の朝礼「ウレタンがあるから注意して作業を・・」
けれど、作業階の下に施工したウレタンに、
隙間から火の粉が落ちて燃えて、
死者を出した事故。


工事現場の事故は、
落下物、高所からの転落、重機との接触、地盤の崩落、
危険が一杯。
ガス溶接・溶断、防火管理者の資格、私、
持っているだけの
素人だけど、言える.

工事現場は、いたるところに隙間があり、
火気を扱うときは、危険個所を明確に把握し、
元請けは、事故の無いように、作業手順を指導し、
安全確認後、作業の許可を与えるもの。

防火シートで隙間を埋め、消火器の準備、
火器バケツはあるか、噴霧器を準備しているか、
消火器は小さい火には使いにくいもの、
噴霧器で、のべつまくなし、火の粉を追いかけるがいい。
火器監視者は防火に対する知識、注意力、機敏性を備えているか。
5000㎡にウレタンがあったという。
朝礼で言った「気を付けて・・・」
後は、作業現場は下請け業者に任せっ放し、
危機管理の手ぬるさが見えて仕方がない。

安藤ハザマ建設、建築一部上場会社の中で、
安全管理能力の欠如で、一番労災害事故を起こしている。
「又か」の思いは腹立たしい。

※安藤ハザマ建設には社員・家族がいるけど、
 社員一人では抗しがたい、組織体質が引き起こした事故。
   そう、思えて致し方ない。

昔の絵馬 👇

 

 

 

 
👇 江戸時代の巨木伐採方法。

チェーンソウの無い時代。
右の裸の男2人。
台伐法・狭刃と広刃の斧で汗を流して、樹幹を切り細めて伐採。
左の男2人、編笠で火を煽いでいるのは、
幹に縄を巻いて油を注ぎ、焼く焼伐法。
この手法、ガラス瓶を切断するときにも利用する。

なんとも、悠長で微笑ましい、

 

 

 

👇 綱を編んでいる風景。
左の旦那衆が自分の縄を撚り、
右の親分?がハンドルを回して3本の縄を拠る。
中のおとっつあんは、綾をとるベテラン。
材料は、藤のつる、シナの木の皮。
材料、獲ってくるまでが、気の長い作業。
今でもこの手法、生きている。

 

この絵は、群馬県烏川から、町屋河岸(高崎市町屋町)で、
小筏に組み、武州薫村(埼玉県上里町)藤ノ木河岸で、
大筏に組み替え、江戸まで。
この筏の筏乗りは2人だと・・・。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする