春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

歴史書に誘われ長柄神社。群馬県邑楽町。

2020-07-30 10:52:00 | 社寺

長雨に、咲いた花も、早くしおれ、
花にとって、長雨は天敵・・。
今日は体調管理、無理をせず、
自宅に籠るのですが、
訪れたい所に行きづらいのは、
チョット しゃく !

👇 7月17日、1700年代、群馬県に名を轟かせた、
彫刻家が彫った作品があると、歴史探訪の冊子を見て、
彫刻家の命日の朝、
立ち寄った群馬県邑楽郡の長柄神社。




神官さんと氏子3人さんばかりの神社境内は、
夜明け前までの雨で鬱蒼さが増していました。




邑楽町】おうちで町の文化財 
長柄神社の桜「エドヒガン」 
94秒



👇 神域にエドヒガンが400年、
長柄村に住む人達の、喜怒哀楽を見てきて、
心の支えに・・・。



👇 600年代初め、
奈良県の長柄氏が開発した、長柄郷に、
長柄氏を始祖として祭られた神社。

9時42分、千葉南方沖の地震警報。
ズボンをはき、財布をしっり。
36分の発生、まだ揺れない。


また、清和天皇の女御、藤原高子さん(二条后)の、
お父さん、藤原長良さんを881年に合祀し、
近郷の社を代表して敬われていた社。

社殿が落成したのは1779年とのことです。



👇 春秋の祭りでは、太神楽獅子舞が奉納するようです。







本殿は唖然と・・、
口を開け放っしにさせた、彫刻を見ました。
次回に・・。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静寂に、火照る火曜日の午前。

2020-07-28 12:12:18 | Extra

高熱に火照る躰が、ずっと後を曳いてます。
パソコン、エキスパートの知り合いが、
パソコンに耳を当てながら、
突然、壁の・・湿度計のスイッチを切りました。
しずか~な、部屋に・・。
一瞬間、唖然となり、鼓動の鐘が高鳴り・・・・。

パソコンのカチカチ音で、悩んだ数日、
仕事もアナログに切り替えの準備も、
吹き出る汗と共に、解決してしまった。

自称、慌て者も、ここまでくれば、横綱級。

休業(ブログ投稿)を宣言した手前、
サクサクとキーボードを打つ指の軽さに比べ、
顛末
へま記事を書くことの、
気の重さ、恥ずかしさ・・。
知合いに連絡をしなければ、
今頃、修理屋さんも、
気を揉んでいたに違いありません。
憎っくき、湿度計の計測不良表示の、カチカチ音。
八つ当たりもヘナヘナ・・
はァ~~。

おもてなしに未熟ですが、
是非次回も、お立ち寄りくださいますよう・・。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カチカチ 座布団かぶせて夜更けのパソコン。

2020-07-26 20:18:55 | Extra

男梅雨に稜線に小さく鳴り渡る雷、
夏の陽ざしは、まじかと、
思わせる八王子です。

当地のコロナ感染者は、
一日15人、20人とアッという間、120人を超え、
侮れない緊張感に気が休まらず、
庇の、ぽつり、ぽつッ、

梅雨の雫を追っています。

かちかち山ほど残酷な出来事ではありません。
カチカチ・・・10秒に20回、
24時間鳴りっぱしで7日間です。
自粛を決めてのパソコンに、
非常な警告音が・・・
カチカチ
内臓ハードデスク内の部品の、

不良を暗示していて、
交換しなければ、
ただの黒い鏡になるのは間近かと・・・。
明日、緊急入院させます。
8~10日間、投稿を中断いたしますので、
ご了承くださいますよう。
皆様のページは、携帯から拝見させて頂きます。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏襟に涼しい風の、光前寺 ②-② 駒ヶ根市。

2020-07-23 22:00:03 | 社寺

肩をすぼめた、朝もやの千畳敷の峰から
中央アルプスの麓、
夏襟に涼しい風の学問寺、雨ごい寺、
光前寺。
八王子まで逃げ延びた武田信玄さんの娘、
松姫の許嫁、織田信忠との一戦で、
一度は焼けた落ち、1851年再建された、
社殿が見えてきます。

















👇 宮大工棟梁・立川和四郎さんの技を、
見たくて夕刻前に立ち寄った三重塔。
均整の取れたデザインは、諏訪南部を代表する、
立川和四郎さん、長男立川和四郎富昌さんが築いた、
1808年の杮葺きの塔かと思います。
※長野市の善光寺の社殿も二人の名が刻まれて・・。





諏訪の立川流、2代目・和四郎富昌さんは、
彫刻にも優れた鑿裁きを見せてくれます。




👇本坊には、不動明王を本尊に、
庭園で、蝉を耳にするのもいいかもしれません。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早太郎、怪獣を退治して、光前寺。②-① 駒ヶ根市。

2020-07-21 20:48:01 | 社寺


土用丑の日、食膳にウナギの香りは無く、
海鞘・ホヤ・貝のむき身が10個ほどに、
ビールのノンアルコールが1本。
独り身、
怒ることも無く、笑いも無く、
年相応に現状維持・・・・。


昔、境内で子を産んだ母犬が、
一匹の子を置いて、山の奥に行ってしまつた。
寺で成長した早太郎と名付けられた犬が、
娘を、怪物に捧げて村の平穏を祈っていた、
遠州府中見付天神社の
霊祭日に、怪物を退治して、
磐田の村に平穏をもたらした。

ここは駒ヶ根市。
僧の調べで、怪物が恐れていたのは、
光前寺の早太郎と判り、
霊祭日に、娘の代わりに早太郎を棺に入れ、
怪物に捧げました・・。
棺を開けた怪物と、早太郎の死闘。
怪物を退治した早太郎も、
傷を受けて、駒ヶ根市光前寺に着なり、
天に召されたという。

👇早太郎のお墓。















👇 数百年の杉の木を参道に、
駒ヶ根市、光前寺。
千畳敷カールを早めに切り上げ、
諏訪大社社殿を棟を立ち上げた、
諏訪の宮大工棟梁の立川和四郎さんの、
息吹を掌に握るために・・・。

光前寺全景は次回に・・。




👇 経堂
霊犬早太郎を遠州府中見付天神社(磐田市)に巣食う、
妖怪退治に駆り出し命を失わせた、
旅僧が供養の為に奉納した大般若経がしっかりと、
収められて・・。














見学日・6月29日、翌日辺りからコロナが急激に増え始めました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて、やまゆりの高尾山、爽やかな灯り。

2020-07-19 23:33:43 | 散歩

GO TO 反対 賛成。
コロナ感染者増幅、衰える気配無く、
政治家間の駆け引きの真意を探す、
メディアを見ていれば、聞いていれば、
市民として、取り残された感じが、頭の上の、
漫画の吹き出し、
「生きてきた人生より、これから生きる時間は短い!」
阿保らしくて、コーヒーの味が苦い。

晴れた高尾山、久しぶりに登りました。
少ない登山者、
八王子市の花、やまゆりが咲いて・・・
夫婦と幼い、幼い子の会話の午後・・・。



お父つぁん、眠ていた子を背負い、
バックを奥さんに手伝ってもらい👇・・・
ケラケラ・・上手いことはまってる・・。
一家の大黒柱、こうでなきゃ・・・。

隣でポテトチップを買った、
外国のお父っぁん。
娘さんの子に食べさせて、
おねぇちゃん、お父つぁんに、食べなぁ~!
助け合いの精神、
この子に教えられた!



国を超えて・・・、
笑顔、こころに爽やかな優しさを灯した子と父・・・。


ひっくり返さないで・・・ナァ~!








高尾山は天狗の山。
10(英語で
テン)個ので作った、
力団子、みんなで食べよう!




👇 一気に登れない階段。
この頃、身体がおかしい、
この年(?)で登ってしまった。
しばらくは、年寄りと言わせない!
それにしても、コロナ対策を熟知した、
観光客、たがいに近寄らず・・? ?・・・はて !



👇 人々の祈りを紡ぐ桑都物語。
八王子は、絹織物の町。
周辺の産地から絹を集め、
幕末から明治にかけて「絹の道」を通り、
横浜から輸出されていた。



群馬県で、腰の弱い女性、
足を不自由にし、今は治った男性がいて、
お百度参りならぬ、
100円と1円を賽銭にして、
「腰痛平念」「健脚祈願」に、
手を合わせ・・・。









テレビを見ていなければ、
今日はいい気分の、
日曜日の午後でした!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提寺で空を見上げて、文治郎 !

2020-07-17 22:27:00 | 社寺








上州、わたらせ渓谷、
黒保根上田沢村のはずれで、
刻んだ仏像が、花輪村彫刻集団の礎を築いた、

石原銀次郎さんの、
目を鬼にさせた関口文治郎さん。
12歳の才能は、
52人の花輪彫刻集団の中枢を担った男。
護身術を会得し、山賊を後ずさりさせて、
弟子の食い扶持に神社彫物の営業をし、
鑿を持つ前は、川で禊を欠かさず、
精神を整えた孤高の彫物師。

70歳を超え、雨ごいの榛名神社を手掛け
生活苦の中、集めた氏子のきんすの、
自分の取り分は、そっくり氏子に返した、
男の仕事の気迫の彫物は、後世、
多くの彫物師に影響を与え、
静かに、上田沢の暗い部屋で生涯を閉じました。
黒保根村上田沢の関口文治郎。

自宅近くの沢入観音堂から移った、
医光寺の、菩提寺で、
雨の7月17日、空を見上げ、
250年前、榛名の雨ごいの、

氏子たちの喜びに、
ひっそり微笑んだ、シャイな関口文治郎。


隣の墓石の花筒、香皿を借りて…っと!
文治郎さん、代わりに謝っといてくんなさい・・・。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砥川のほとり春宮。秋宮・宮大工棟梁との競作。

2020-07-15 22:15:33 | 社寺


予定が狂う、お偉いさんのコロナへの対応に、
八王子の河童、ノックダウンまじか、
2度目のダウンは、かすかに耳元で9を数えてます。

ブログに登場させた、
故人、中世の彫物師、関口文治郎さんの命日が、
7月17日。
明日は一泊の予定で、
墓参りに出向くこと・・・けれど・・・。
市井の東京の方は遠慮願いたい、声が全国で、
群馬県の訪問をためらわせます。

諏訪湖に流れる「砥川-togawa-」のほとり、
水霊を祀る諏訪大社下社春宮。
1780年完成は、諏訪高島藩が、

1781年、諏訪宮大工・立川和四郎さんと競作させ、
完成した下社秋宮と、同じ図面。

境内をのほほんと見学していれば、
秋宮から移動をしたことを忘れてしまいそう、
かろうじて神楽殿の、献納された、

あやめが我を戻します。

👇鳥居は1659年の歴史。





👇神楽殿のあやめ。
穏やかな心地にさせます、ネ!




👇諏訪在住の宮大工・伊藤長左衛門さんが請負った春宮。
秋宮と比べて若干小ぶりでしょうか・・・。

























👇鳥居の材料を立てるのに、
鑿を入れたら血が出て、恐れた職人たちの夢枕で、
いい石が山にあるから探せ~!
見つけた石を阿弥陀如来と崇めたという・・・。

上諏訪生まれの作家・新田二郎さんが、
1988年「万治の石仏」をこの石仏を、
モデルにして小説を仕上げているようですね!

👆インターネットから拝借







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪下社秋宮。しかくひまわり

2020-07-13 20:38:33 | 社寺

昨日は半日ばかり、
炎天下の下で草むしり。
梅雨を味方にした植物の成長の早いこと、
夜は喰われたやぶ蚊痕に特効薬塗って、
朝まで、ぐっすり。

四方、山に囲まれた諏訪湖。
昔、諏訪湖の水面は今より高く、
諏訪神社は湖の傍だといいます。
諏訪湖から流れる天竜川の名は、
諏訪大社に祀られている、
竜神から拝借したものだとか・・。

諏訪下社秋宮、
諏訪の宮大工、立川和四郎さんが、
1781年完成させた、
楼門拝殿と幣殿。

本殿を建てないのは、
神様は山という信仰かららしく・・・、
ただ、2階建ての拝殿には、びっくり!





👇 神楽殿







7年に一度の諏訪の御柱、

♬ 春に山出し 御柱
   諏訪の氏子の 血が騒ぐ
    難所 木落し 川越しも
     神に祈りて 乗り越える
      ここが男の 見せ所
       皆さまご無事で 皆さまご無事で お願いだ ♫























👇 四角い茎が、名前の由来でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇女和宮さんの足跡探して、中山道諏訪神社秋宮

2020-07-10 21:48:38 | 散歩

増えた、雨とコロナ感染者のカウンターパンチを受け、
手も足も出ず、仰向けになってカウント8.
明日、2度目のパンチを受けたら、
10カウント・ノックダウンです。

今日の救いは、脳梗塞で倒れた友人が、
左半身は自身で動かせないけど、
自力で起きられ、
はっきりしないけど喋れている、と。
病院を換える知らせを受けて、
安堵に胸のつかえが下りた瞬間でした。
まだ面会は出来ませんが、
生きている
生きてさえいればです。

不運な人生を送った女性。
16歳で徳川家茂さんに嫁ぐのに、
京都の桂宮邸を出て77里

江戸まで53里の、皇女和宮さん、
胸中、身分違いの徳川家にと、

じくじたる思いの、長道中、
諏訪宿の中山道と甲州街道の合流地点、
歩けば5分ばかりところの、

諏訪大社下社秋宮、
建御名方神に、胸の内を吐露したかどうか・・。

👇甲州街道登ってくれば、





👇かめやさん、
和宮さんが宿泊した宿案内板が見えた。
行列の最後尾のお供を見届けるまで、
4日間は掛ったのだそうで・・。







👇甲州街道の終点・・・。






👇中山道唯一の温泉場でもあり、
ここだけは旅の人たちが入れる混浴場・・。














👇河童、
宮棟梁・立川和四郎さんの、
独創を際立たせた、神社に向かいます。

諏訪大社下社秋宮。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする