春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

パンフルート。

2020-02-20 22:04:57 | Extra


♬ あなたひとりで走るなら
私が遠くはぐれたら
立ち止まらずに振り向いて
危険は前にもあるからどこからでも
あなたは見えるから
爪を休め眠る時も・・♫

※とまどうペリカン、井上陽水さんの歌詞・一節
写真👆👇土浦市駅



※ ※ ※

羊飼いと群れの監視するアルカディアの神、
山羊のような角を持ち、
臀部と脚部は羊の四足獣姿の
精力あふれる、パーン。

狩りを終えたパーンは、山を下りる道で現れた、
野に住み、歌と踊りが得意な、
若くて美しい、ニンフに恋をした。


生娘でいたいニンフは、
執拗なパーンの誘いを断つて山道を逃げ惑う。

川の土手でパーンに、

追いつかれた、野のニンフは、
水中のニンフに助けを叫び、

パーンの手がニンフの体に触れた時、
ニンフは川辺の葦に姿を変えた。

葦は山の風に、
悲しげな旋律で、山にこだまし、

呆然とたたずむパーン。

孤独になった、
羊飼いパーンはニンフを思い讃え、
数本の葦をちぎって、
山脈の頂に・・空に響けとばかり、
楽器を造る。


パンフルート。


〜 The Lonely Shepherd 〜 
Gheorghe Zamfir
(ルーマニア・1941~)
パン笛のマスター


編集して再掲載しました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥勒寺音八さんの蘭亭曲水の宴。笠間神社。

2020-02-18 21:13:12 | 社寺

「桃の節句」、京の貴族階級の子女が、
天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで、
健康と厄除を願ったが始まりとされ、
平安時代よりさらに前は「上巳の節句」といった。

中国では上巳の日は、禊(みそぎ)をし,
汚れをはらい水に流す習俗があった。
のち1、2mの川幅で、宴を開き,曲がった川の淵に、
文化人が坐り、杯を浮かべ,
杯が自分の前を流れすぎないうちに、
詩を作り,詩ができなければ、
罰杯(紹興酒)を飲まされるという遊びになった、
「曲水の宴」

上巳の日付は、3月3日。

今でも九州辺りの行事にあるようです‥ね。

江戸末期、建築に6年の歳月をかけ、
1861年、完成した茨城県笠間神社。
群馬県伊勢崎生まれの、彫刻師、
絵師の号「向松軒梅雪」で、活躍もした、
弥勒寺音八さんが40歳の時に彫った、
「蘭亭曲水の図」を見ることができた。
図柄は弥勒寺さん。
羽目板全体の構図は、絵的でもあります。
皇居賢所の菊の御紋を彫る彫物師に、
スカウトされたきっかけは、
ここ笠間神社の彫物だと思われます・・。


弥勒寺音八照房さんの子、
弥勒寺銀次朗さんは、
石川信光さんの娘婿になり、
映画、渥美清さんの寅さんの、生まれ故郷、
柴又帝釈天の帝釈堂の彫刻を、
石川銀次朗の名で、関わっています。








👇腰羽目の「唐獅子牡丹」作者は、
チョットひと息。
※三島由紀夫が市ヶ谷の駐屯地に押し掛けた時、
車の中で歌ったのが高倉健さんの「唐獅子牡丹」・・・
逸話!
茨城県坂東市の、後藤縫之助さん。







👇奉納額も、楽しめます。


















場違いではありますが・・。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡桃の樹の下・笠間神社

2020-02-16 13:48:51 | 社寺

笠間市は、神社と共に栄えた鳥居門前町で、
陶器の笠間焼の生産地として、話に上がります。

笠間神社の創健記録は無く、口碑で伝えられところでは、
孝徳天皇御代の白雉2年(651年)、
この地が胡桃樹の密林だった一本の樹の下に、
創建したといわれています。
訪れた2月9日は寒さで震えましたが、
日曜日とあって、参拝の方が多く、
各地から訪れる方は、年間300万人とか・・。

神社の「笠間の菊まつり」の、開催期間中には、
神事流鏑馬、奉納笠間示現流居合抜刀術、
大和古流奉納式、
舞楽祭等の神事が行われ仲見世通りは、
沢山の人で賑わうのだそうです。



👇2011年の東日本大震災は、笠間市も被害に遭い、
街のシンボル笠間石(御影石)の鳥居も崩れ、
沢山の祈りの鶴が奉納されました。












👇陶芸の美術館の傍に、休憩所があり、
展示品館かと思わせる趣きがあります。




👇美術館への門です。



👇仲見世。




👇鳥居の前に・明治六年創業・松緑蔵元がありました。














写真 2020.2.9
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原常八主信、透かし彫りの鑿裁き。野田市・愛宕神社

2020-02-13 23:05:35 | 社寺

風呂上り、紅花色の稜線を眺め、
指に挟んだ煙の立たない煙草は、
街に灯が点くまで、そんな春の夕焼け。
くしゃみ、ひとつ我に返って・・・・。

彫刻師・花形スター石原常八主信さん。
石原流と言われた2代目。
渡良瀬川、花輪村に生まれた彼が、
千葉の野田市の神社の彫刻を頼まれている。
完成したのは1824年、
1819年(33歳)には栃木県野木町に「野木神社」を
1821年(35歳)には、埼玉県小川町の「八宮神社」を仕上げていて、
彫物師として、脂がのっているときだったのでしょう。
推測ですが、
愛宕神社を手掛けた大工棟梁、
埼玉県二俣村に住んでいた、
三邑吉左衛門さんが、
野田市の大工棟梁、荒川喜兵衛さんに2代目常八さんを、
紹介したのでは、と。
鑿さばき、透かし彫りの滑らかさに無心になる、
常八さんの姿が浮かんできます。


👇獅子舞をする唐子


👇魚取りをする唐子




👇相撲をとる唐子

 



👇展書の唐子






👇弾琴夫人と唐子


👇囲碁の唐子




👇軍鶏を籠に追いやる唐子






👇闘鶏を見る唐子


👇鶏に餌をやる唐子







大詰めになった仕事、まもなく一段落します。
ブログも思うように更新できません、悪しからずの思い、
胸の中、手を合わせています、昨日、今日です。


写真 2020.2.8 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田市・愛宕神社

2020-02-12 11:00:08 | 社寺


カーテンを閉め切って、寝枕に現れた、
初恋の読書家で華奢な容姿だつた女性、
肥満になり、図書館で脚立から転げ、
崩れる本に埋もれる直前で眼が覚めた。

続きを見れるなら、埋もれた本の中で、
コーヒーをすすって本を読んでいる、
姿を発見したい。

50代天皇桓武天皇の5代目。
京にいた将門が、桓武天皇のひ孫の父、平良将が無くなって、
千葉に戻ったところ、領地は叔父たちの物になって、
怒った将門が、一族を滅ぼし、関東一円を掌握し、
朝廷に対して「俺が新しい天皇」と思った将門。
それまでの争いは、村々を焼き尽くし、
困った村民は「火伏の神」
京都の愛宕山の札と樒(しきみ)の枝を、
持ち帰り、建てた、野田市愛宕山神社。
(市井のよもやま話、程度の知識です)

上州花輪彫刻の花形だった、
2代目石原常八主信(1786~1863)
38歳、どんな伝手か、花輪から25里離れた、
愛宕山神社の本殿に、鑿の冴えをはめ込んでいます。
奇しくも平将門は戦いのさなか、

どこともなく飛んできた矢が額に命中して、
亡くなった940年2月14日、
享年は38歳。


👇サンドウィッチ専門、旨かった!


👇昭和6年7月愛宕駅前橋梁工事で発掘された、
室町時代、1433年の弥陀種子板の碑。


東に利根川、西に江戸川、南に利根運河と、
三方川に挟まれた野田市の特産品は醤油。
野田醤油業者が共同出資し、

キッコーマンに集約した後も、
独立を貫いている、キノへネ翔醤油の本社。
1830年の創業で、写真は明治30年の時の本社。



























 
写真 2020.2.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆高原ステンドグラス美術館。

2020-02-09 07:25:24 | Extra

ハンドルを握る手に、日の強さを感じ、
若芽が土手の景色を変えると、
じっとしていられません。
幼稚園の遠足のように、
ザックに小ぶりのむすびを一杯詰め込んで、
キャラメルひと箱、一粒口で転がし、
土浦市からの投稿です。
今日は、笠間市から栃木の野木町を経由し、
玄関でぽつん、
着替えを入れた鞄が、
待っている八王子に戻ります。

筑波山の駐車場は、外国観光客が少なく、
ガラガラでした。

伊豆高原ステンドグラス美術館 



































👆 👇 撮影 2020.2.1 でした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童のお寺から、礼拝堂。伊豆高原ステンドグラス美術館。

2020-02-06 22:35:27 | 魅せられた!

下田半島、河津の河童を拝観してから、
カメラ持って、稲取温泉、
時間があればここで、舌鼓が欲しいけど、
なんつったつて、呼び出しの電話、
日帰りになった温泉場、足元の青、赤の屋根が、
恨めしい。



135号線、あちらこちらにキダチアロエの花、
健康にいいと思うけど、
まさか、こっそり折るわけにはいかず、



河童のお寺から小雨になった、
海に沿って小一時間、
伊東市の大室山へ登る、秘かな楽しみも、
伊豆高原ステンドグラス美術館の閉店には勝てず、
まっしぐら・・・。
メジロが迎えた河津桜は、伊豆の春で・・









地下のイタリアンレストランの八千円の食事を、
頼むには、若干こちらのムードは様にならず、
1階のカフェ ベッラ ヴィーダの、
和牛ビーフシチューを、川奈ゴルフのコースと、
海を眺めながら、15時、

4分の1の料金で昼食替わり。






👇「花と蝶トンボ」という題のステンドグラスだったと思う。





















伊豆高原ステンドグラス美術館。1










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青で描いた家紋植物・河津川・栖足寺。

2020-02-04 21:00:16 | 散歩






























河津川、河津桜の景観場所から徒歩5分、
河童の寺、栖足寺(1319年)の家紋植物を描いた、
99枚の格子天井が

栖足寺の存在感を見せます。
今のお寺は江戸時代後期に建てられたもので、
家紋植物の作者の資料は無いらしく、残念ですが、
藍銅鉱(アズライト)から歳出した
青色顔料が鮮やかに残っています。 









数か月の試行錯誤、
昨年1月95歳で亡くなられた自由美術協会の、
安藤士(たけし)氏が塑像を繰り返して出来たブロンズ。
河童の夫婦。
安藤士氏、東京渋谷区の駅前で、待ち合せ場所にする、
「忠犬ハチ公」の作者で、あって、
カッパ曰く・・・・
「忠犬ハチ公」とわしらは、兄弟!
・・河童語、そういったかどうか?・・











👇許しをいただいて、墓地歩いて、
息を呑んで足が止まりました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする