春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

ありのまま…

2019-03-28 23:24:52 | Extra


八王子の丘陵は、膨らんだ梢で、
樹木の姿が隠れ始めました。
仕事は少しばかりの合間が、見え、
生きてきた時間より、これからは短い時間でも、
生きてきた時間より、これからの時間は、
はるかに、優れた生き方が、できればと・・。

心身、リニュアルには十分な時間が、まもなく。 

  

一部カットし、再投稿いたしましたので、

ご了承ください

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え桜とマリア園。秋田の思い出。

2019-03-25 05:37:35 | Extra

 

秋田の小さい町では、
白いモクレンを「田植え桜」と呼んでいた。

民家の狭い通りを抜けると、
田んぼの中にマリア園という名の、
格好の遊び場があって、夜は、
牧師さんに算数を教えてもらい、
ついでに、アルファベットも教えてもらい、
庭の街灯に浮かぶ、田植え桜をゆすり、
同級生の女の子の手を引いて帰る、
楽しい日々を過ごしたのですが、
勉強後、十字を切ってお祈りをさせられるのが、
苦痛になって、行かなくなってしまった。

田植え桜の本名が、モクレンだと知ったのは、
大人になって、まだまだ先のこと・・・。

小学4年、がき大将にあどけない記憶が・・・。


                            ☝ 1917.8.22 生まれ故郷
 

 

モクレンが散ると、
一気に6夜続くお祭りが始まるまで、
静かな町でもありました。


 

 

 

                  

                         ☝ 1917.8.22 生まれ故郷

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさび そして天城越え!

2019-03-22 23:07:45 | Extra

 

ワサビ。
昔から在ったと思ってはいましたけど、
平安時代の貴族が珍重した香辛料とは、
知らなかった。


江戸時代 ❛ 1745年 ❜ 静岡から、
苗木をもって湯ヶ島で栽培したのが、
湯ヶ島ワサビの始まりで、
1940年ごろ、ダルマというわさびの新種が、
神奈川県で発見されて生産量は増えたのに、
1958年の台風で、天城のわさび沢が流され、
今は、和歌山県のワサビ苗を品種改良をし、
今は日本一の産地になったという、天城のワサビ。

富士山の噴火のシュミレーションを見たら、
少し 怖くなりました。
天城のワサビ棚田、
一瞬のうちに灰の下になってしまうので、

今のうちに、今のうちに
投稿を、と。


茶漬けに、山葵海苔、
刺身の、友を偲んで目に留めた女性の涙、
気づいて流れた涙は、山葵涙として・・・。




 

♬寝乱れて、隠れ宿、
九十九折、👇浄蓮の滝
舞い上がり・・・・♫


 

 

♫ ・・・
嘘でもだかれりゃあ 暖かい
わさび沢 隠れ道
小夜時雨 👇寒天橋
恨んでも 恨んでも・・ ♫

 

 


 
走り水 迷い恋
風の群れ 👇天城隧道
恨んでも 恨んでも 躯うらはら
・・・ ♫

 

 

 

 

 

 

♫ あなたと越えたい 天城越え・・・♬


 

 

 

 

 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200年前、滑稽本の流行作家は武士を捨てた、重田重一。

2019-03-20 22:38:07 | 関口文治郎/神社仏閣

 

1765年、駿河の国の町奉行所に努める、
同心に子が生まれ、市九と名付けられ、
19歳で江戸の武家奉公するも、
持って生まれた才能が邪魔をし、
ついには
香道に通じ、浄瑠璃の作家になってしまった、
重田貞一。
文才に、挿絵に、落語に、川柳にと、
才能は果てしないところ、

浮世絵も書けば春画も書いて、
1802年、37歳、
流行作家になった。

主人公に選んだのは、

駿河の裕福な家に育った息子が、
放蕩が過ぎて借金をし、
なじみの陰間と駆け落ちをして、
江戸八丁堀へ夜逃げをした。
陰間の相手が喜多八30歳で、
放蕩息子が弥次郎兵衛50歳。
妻と死別し、不運な人生を悲嘆し、
身の上に飽きた弥次郎兵衛が、
厄払いと、お伊勢参りを案じ、
江戸を離れて、13日間。

居候の喜多八が、伴をする。

東海道中膝栗毛。

コミカルに描いたのは
私生活では気難しい、
ペンネーム・十返舎 一九、
本名・重田貞一。

弥次喜多さんが、箱根の山を越え、
三島宿に着いたとき、
お詣りしたのは三嶋大社。
ケヤキも杖は無かったのでしょう。
まだ、200年ほど前の小説。













 

 

どむみりと あふちや雨の 花曇  芭蕉 ❜
どんよりと あふち(センダンの古名)の樹の梢を見上げて・・・
息子・二郎兵衛と神池で江戸に残した妻・すての病気を気遣う、芭蕉、

 






                           写真 2019.2.24 三島市

 

 


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡・三島神社の亀

2019-03-18 21:21:52 | 関口文治郎/神社仏閣


神話・伊豆諸島を創った、大山祇命。
伊豆諸島の噴火を畏れた人々から篤く崇敬され、
伊豆に流された、源頼朝が、北条政子が崇敬した、
三島神社、
東海道の宿場、庶民からも愛された三島神社。

神話・白浜神社の伊古奈比咩命は、
大山祇命の最後の皇后で、
こよなく大山祇命に愛されたという。

現在の社殿は1866年に再建されたもので、
社殿の向拝に彫り物を施したのが、
白浜神社の彫刻を手掛けた、
西伊豆松崎町の吞兵衛にして孤高を貫いた、
石田半兵衛。

 

 

 

 

 

まえぇ〜・・ならえッ!

 

 

 

 

 

可憐な花をつけて、9月には、
8キロ先まで美しい香りが、
ただよったという、

根廻り3m、1200年の樹齢
キンモクセイ。

 

舞殿・豆まきはここで・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

👇 ❛ 白浜伊古奈 ❜ の名の桜

写真 2019..2.24 三島大社

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする