![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/d5269d76d6ce0c74d600434d73199261.jpg)
5500人ばかりが住む、小さな入江の松崎町、
朝陽に跳ねるボラのしぶきに、久しぶりにのんびりした朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/3197f8bfdf36cf565ae3bff971ba32ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e2/be8198ae21d2c813465b5e42e92b97ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/fc4f50fee4b7c44a6913413f689b2915.jpg)
この町のキャッチフレーズは『花とロマンの里』
桜餅に使われる桜葉漬けは、
全国の約7割がここ松崎町で生産していて、
種類も豊富・・道明寺好みで、
病みでなければ5~6種類は、ぺろりしていた。
歩いて判る平穏な町で、顕彰されている、
種類も豊富・・道明寺好みで、
病みでなければ5~6種類は、ぺろりしていた。
歩いて判る平穏な町で、顕彰されている、
漆喰で絵を描いた鏝職人、入江長八の記念館の母体、
浄感寺の本堂が。(敬称を略します)
浄感寺の本堂が。(敬称を略します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/16a2a813316c13e29ce7ade1ef80928c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/8df4c62a99a56a5ecf73a401afe56a53.jpg)
浄感寺の近くで生まれた長八の生活は苦しく、
6歳まで寺に住み込み修行し、
6歳まで寺に住み込み修行し、
12歳からは、左官業の関仁助の弟子になって、
父平助、母てご、ら家族の生活を支えると同時に、
長八の後年、漆喰細工の基礎技術をみっちりと学び、
15歳、駿府の仕事では、村の繁栄ぶりに驚き、
日々の中から、絵に対する関心を深めていく。
長八の後年、漆喰細工の基礎技術をみっちりと学び、
15歳、駿府の仕事では、村の繁栄ぶりに驚き、
日々の中から、絵に対する関心を深めていく。
👇長八の道具(一部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/b2fef8127efda9e84690416eba21dc5d.jpg)
19歳、棟梁仁助の元を離れて、江戸深川へ。
その日暮らしの日銭の生活は、荒み始めた矢先、
1835年、火元、神田町琴師の家から出た、
4000人の死者を出した甲午の大火。
その日暮らしの日銭の生活は、荒み始めた矢先、
1835年、火元、神田町琴師の家から出た、
4000人の死者を出した甲午の大火。
その再興に建築業が立ち上がつて、
長八も本業の左官業で、生活が落ち着きを出す。
長八も本業の左官業で、生活が落ち着きを出す。
長八にふつふつと、絵心に蘇り、
絵の師匠を求めて、谷文晁の弟子、喜多武清の弟子に。
充実した長八の生活は、
女との葛藤、絵の習得、故郷との決別が、
長八の鏝絵の礎となる。
絵の師匠を求めて、谷文晁の弟子、喜多武清の弟子に。
充実した長八の生活は、
女との葛藤、絵の習得、故郷との決別が、
長八の鏝絵の礎となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/a0adde8b56859dae98cfd1563359ef50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/9b0ee1bcf44ca735f8f50a958fa45e36.jpg)
300年続いた浄感寺が焼失して、
再建の時(1845年)幼いころの恩師正観上人への恩を、
江戸から弟子2名を連れて本堂内陣に、
再建の時(1845年)幼いころの恩師正観上人への恩を、
江戸から弟子2名を連れて本堂内陣に、
漆喰絵で腕を振るってる。
👇飛天の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/1688a4c413ffff42c9ae31babbfa308d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/5bb05c56972992a72d1ac70c800dc676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/33/5dfdc4f201103d8870a3bab92754d189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/f2812a6d62930e57ee7cc5d8c9aee0e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0e/69051aa1f31c634ace4f43f2dc5610c0.jpg)
江戸の末期、明治に作成した、
漆喰鏝絵を集めて20点ばかり、
漆喰鏝絵を集めて20点ばかり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/1df1988ed2f435ab87fbcf5be183ae48.jpg)
👆の右下を拡大👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/708fd38ad3ba07f143ac9dee8fdc29f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/4a31b88c63f0aabb49574ee833b75f6a.jpg)
松崎町に行ったら
伊豆の長八(本名入江長八)を
何処かで口にして散策
ここには、伊豆に名跡を残した
彫り物師
石田半兵衛親子の向拝に彫刻が
何処かで口にして散策
ここには、伊豆に名跡を残した
彫り物師
石田半兵衛親子の向拝に彫刻が
今日は、案内くださった館長に感謝して
‼
‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7b/a98575b86f47400b066f1921bb993430.jpg)