春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

羽黒山 五重塔

2019-08-31 08:24:58 | 社寺
 
昨日は雨。
水虫は飼ってないけど、
足の指先が痒い。
室町時代に建てられた五重の塔は、
全国で六ヶ所あるといいますが、
ここ、山形県鶴岡市にある、
羽黒山五重塔は、平将門が造り始め、
建造中亡くなった、後を娘の如蔵尼が完成させた、
羽黒山の谷に造り、屋根の「杮葺き」では、
全国、唯一の建造物になるといいます。

心柱の根元は朽ちて、下から2つ目の屋根辺りで、
切り落とし、そこには大国主命が祀られていました。
内部の開帳は、
来年からは見られないかも、しれません。
室町時代五重塔の貴重な内部、
木と木、蔦で縛る技法が今でも見られた、
驚きにが感動に変わったものでした。

ただ不思議、平将門も、大国主命も共に敗者。
日本人には、敗者の怨霊を祀り、
祈れば祈るほど、力が自分に返ってくるという、
信心があるのでしょうね。
そこが魅力なのかもしれない!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
👇 杮葺きの屋根

 
👇 朽ち崩れそうな雰囲気、29.4mを支える杉材。
  なんとも・・。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡市から、ブログ編集トップに、苦情!

2019-08-30 07:33:32 | Extra

 

山形県鶴岡市に来ているのですが、
私、頭の回転が悪いのか、
気が短いのか、
ブログ、扱いにくくなって・・、
迷路状態になって・・・

記事を見て頂く意図が、
数字ばかりが画面いっぱい、
私の本意と、ずれが生じてる。

さて、今日は酒田市までたどれるか・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人の村をよみがえらせた唄・白川郷(蔵入りのファイルより)

2019-08-28 21:06:54 | 散歩
 
深い雪、
白川村に住んでいた男たちは、
米の収穫が終わると、
出稼ぎの風呂敷に包んだ着替えを持って
村に背を向ける。
終戦間際の住民が81人で、
昭和30年には61人になり、
13年後、白川加須良には、
誰もがいなくなった。
数百年の、浄土真宗の信仰厚い白川が、
近隣の村が、ダムの底に沈みもした。

昭和59年が60年に変わったお盆。
毎年先祖の毎年、墓参りに来る1人、2人・・・8人、
富山から、春日井から、金沢から、
古里の見える峠にきて、
「あっ」と声を上げる。
イタドリが大人の背丈に延び、
黄色いオオアワダチソウが2メートルに延びた、
お墓も住んでいた家の周りも、
草むらに埋もれていた。
野イチゴが、山ウドがたわわに、実っていた。

誘いあって墓参りした、日、
ヒノキ笠の代わりに、帽子を手に、
村の民謡「ごだいじん」から、
盆踊り唄「モクレン」に唄はうつり、
皆が踊り始め、唄声は声は一段と大きくなったという。
白川郷の発展は
盆踊り唄「モクレン」から、
30数年後、
世界から人が訪れるようになった。
 
この地区を長くつ履いた、
昭和17年の集団検診に訪れた、
高山市の医師、海野金一郎医院長が、
今を観たら、きっと、
スナップ写真の撮影に、
おめかしてきた女性たちの、姿を、
想い、僅かばかり「どぶろく」の杯を、
傾けたでありましょう。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡の水(再)

2019-08-26 21:39:48 | Extra



 
小さな祠の下から湧く水は、
全国の名水、100のうち、
一番最初に、選ばれた宗祇水。
鎌倉時代から、戦国時代末期まで、
郡上を統治していた、
領主東氏は和歌に優れていたといいます。

1400年代後半に、古今和歌集の手ほどきを受けに、
訪れたのが、
旅の詩人・宗祇(そうぎ)で、
和歌集の伝授を受けて、京に戻る
1471年まで、
毎日、水の縁で湧く水を飲み、過ごしたといい、
傍には草庵があり、
和歌や俳句に疎い私でも、
甃に立ち、側を流れる小駄良側の瀬音を聞いていると、
なんとなく郡上八幡の歴史の深さを、
感じ取ることができました。
 


祠の傍に、奉納の連句が、18句ばかり、

👇なんともほっこりとする句でした。

 



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀 北前船の船頭が住んでいた集落

2019-08-23 22:27:53 | Extra

宵闇に灯りひとつ、
仕事が思いがけなく、
早く仕上げられるか、と、
思っているところです。

加賀 北前船の船頭が住んでいた集落 

 ※ 再生できなければ、また編集をいたします

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模湾・真鶴町

2019-08-20 17:39:55 | 散歩
☝ 2019.1.29 撮影
 
神奈川県内で2 番目に小さな町、真鶴町。
日本で採れる魚は4000種、
小さな港町真鶴漁港でで、水揚げされる魚の種類は約200種。
真鶴周辺の海は岸近くから急に深くなる、「どん深」の海。
富山湾、駿河湾、相模湾がそう呼ばれ、
漁港から10キロ当たり沖は、水深1000m。
根こそぎ魚を捕るのではなく、
さっきまで泳いでいた魚を傷つけないで獲る、
江戸時代からの定置網漁法。
 
親潮の上を流れる黒潮に、
真鶴半島の魚つき保安林の小高い山、の木陰、
箱根、丹沢の森から河川から、
地下を通って岩礁から、
湧水する水には、豊富なミネラル、
プランクトンも豊富。
豊かな栄養は、休憩する魚にとって、
最高の場所なのでしょう!
魚漁は10分から30分ほどの場所で、
朝、4~5時頃に水揚げは、
6時には、魚市場で競りにかけるのだそうです。

釣りをしない私でも、
魚好きの私にはたまらない。
これからは、八王子では買ったことがない、
サワラが獲れる、カマスが獲れる。

玄武岩質が大量に噴出してできた、
過疎地域に指定されてしまった、真鶴町、
昨日どうしても遊覧船に乗りたくて、
出掛けてしまいました。

☝ 2019.8.19 撮影

 
☝ 2019.1.29 撮影

 
☝ 2019.1.29 撮影

 
☝ 2019.8.19 撮影

 
             
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木漏れ日の森、遊歩道、
新鮮な魚場、
鷹揚な人柄の、3400軒ばかりの町、
真鶴町、住んでいたい!・・・・
・・でも、今日はちょっと、ムリ・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年輪と、雷電神社

2019-08-17 21:52:19 | 社寺

 

暑さ寒さも彼岸までは、死語になりつつあると、
得意になったけど、今年の彼岸は、
台風が過ぎて、夕刻、
涼しい風が吹き、
死語と得意顔して語った、
顔がケチョン、ケチョンに崩れても、

肌の感触は、やはり嬉しい。

年輪を重ねて大木になった今、
表皮に刻まれた、初めての経験。
友の新盆、身内の新盆、
神妙に彼岸を迎え、
刻まれた表皮は、
新盆が過ぎると、生々しい思い出
私、情が薄いのか、
清々とした、

時が昔の事のように思えてしまった。

冷たい心情なのか・・・・。

年輪、薄い層もあれば、
だだっ広い層もある。
ここ数年は、凝縮された薄い層。
酒田にも行きたい、
宇宙、ブラックホールにも突き当たりたい、
コロボックルにも会いたい、
年輪の表皮、まだ枯らすわけにいかない・・・。

群馬県で一番古い、神社建築があります。
邑楽郡板倉町。
雷電神社、1547年。
創建は、はるか昔。
彫刻に平安末期の特徴を施し、
本殿が2間あるというのは、
全国でも7ヶ所しかありません。

雷電神社末社 稲荷神社、明治41年国宝に指定。




右、雷電神社末社 八幡宮国宝。






 

近代、最も興味を持たせるのが、
群馬勢多郡花輪に住んでいた、
彫刻師、石原常八。
4代続いた石原軍団の創始。
同じ花輪彫刻集団の創始、
関口文治郎よりはるかに鑿裁きは、鋭い。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

雷電神社拝殿

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆下田 花街・ペリーロード

2019-08-13 21:15:08 | Extra

 
友の墓参りが済んで、
供物の栓を開けた、
お墓に飲ませた、残りをどうしようかと、
友の代わりに飲んでしまい、
帰りは、友の家族に運転をしていただいて、
眠ってしまった今日でした。
供物は持ち帰るというのも、
なんとなく、味気ない。
吞兵衛で気が置けない友、
今頃、地団駄を踏んでいるに違いありません。

来日したペリーが軍団を引き連れて歩いた、
下田の川っ縁は、洒落た格子窓のある花街でした。
少し窓を開け、恐る恐る眺めたといいます。

   伊豆下田 ペリーロード

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西沢渓谷 秋の七ツ釜

2019-08-11 05:37:39 | Extra

 


信号待ちの、開けた窓に、
蝉の鳴き声を乗せた風が、嬉しい。
死語に近い「暑さ寒さも、彼岸まで」が、
蘇って、感じられた今日でした。

子供の頃は、川遊びもだんだんと、
少なくなる「迎え火の風習」
送り火までには、
供えの『蓮の花模様の落雁』が、
つまみ食いで無くなる、
子供の頃の「禁じられた遊び」

幼い頃からの悪戯坊主、
今年は、
しっかりと供養でもしようか・・・と。

仕事の目途付かず、前回は初夏の、
今回は秋が深すぎた頃の画です。

    西沢渓谷 秋の七ツ釜



 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西沢峡谷 七ツ釜

2019-08-08 22:06:50 | Extra


夏の涼し夕方は、どこかロマンチックだったけど、
息抜き、ベランダの囲いに肘を付いたら、
アチチ、朝からの熱気、
この歳、今更ながらのロマンチックは、
まあ〜いいか・・と。

言ってしまっては、それも味気なく・・・
それなりに、ロマンは持ち合わせています。

が・・がであります、

そのわずかばかりのロマン、
灼熱の太陽の前に、あえなく、
カウントスリーのノックダウン。
こんな日は、
星の数10個捜して、眠りにつきます。

昨年訪れた景色をもう一度です。
西沢峡谷 七ツ釜 
 

 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする