春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

よさ恋・よさこい!  日野、序の舞!

2016-07-31 22:58:46 | 魅せられた!

昨日は、何年振りかで、酔ってしまい・・・!
弁解は半年後辺りまで待って・・・いただ・・・き・・・
今日は・・・朝から・・{3階の部屋から}


「日野よさこい」には毎年、きますわよ・・・・」


私は「新選組のプロデューサーですよ・・・」


いい天気・・・「どお~ん・・・と行け!」


あなたのための「よさこいです・・よ」


お父さんとの写真は「後で・・」と言っといて・・!


そお~と・・・・
「振り向かないで」というと・・必ず「どうしてよ!」と言われる



町田のオッチャン・・タフ!




一手に引き受ける・・!「おれ・・・見習う!」


ずぶ濡れでも・・・笑顔!




挨拶いたしました皆様、少し待ってください・・・・!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世間の暗い記事は・・もう、た・く・さ・ん!

2016-07-29 22:25:35 | Extra



日が立ち、少しだけの情報を得たけれど、

鬼畜の「心の闇は・・・」などと人道問題として、生易しく、
とらえていますが・・。

彼は、健常者以外は、「抹殺すべき」の「T4作戦」の思想に
はまって、人格を自ら捨てた鬼畜ではありませんか?

「T4作戦」は、中止した作戦である。
それをなぜ今頃「鬼畜」は現実化しようとしたのか・・・・・。

学生時代すでに、「T4作戦」に傾倒したよう・・・。

勤務を、障害者施設ターゲットにしたのなら・・。
「背負いきれない」現実を含めて、「T4作戦」にすり替えたのであれば、
これからは、もっともっと、
現在の、障害者施設に従事する方々の

気持ちの維持の苦労をクローズしなければ、
又、このような事件が発生するかもしれない。!
「障害施設の改善作戦」に報道機関が注目くださればと思う。

健常者の何百倍もの「心の苦痛」を受け、

何百倍もの「心の耀き」を求めた、
方々の、軌跡を健常者は
解ったふりして、横目で見ているかもしれない・・・・・!
私もかつては、そうであったように・・・・・・・!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日は八王子の花火の日で、出かけますが、

八王寺から30分足らずの「やまゆり園」で過ごした、
みなさんの「冥福」を祈る花火として見学するのなら
許されるだろうか・・・・! 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「T4作戦!」・・「鬼畜」は知っていた!やまゆり園

2016-07-28 19:50:01 | Extra

 




戻った今、
パソコンのキー打つ指が震えます。

「鬼畜一人だけのことならいいのですが・・」


2016年7月27日ブログ掲載記事ですが、我慢をして読んでください。

まさかこの鬼畜・殺人者はこの本を読んでいたろうか。
同じような「安楽死・殺人の本」がある。
「灰色のバスがやってきた」
(フランツ・ルツィス著、山下公子訳、草思社、1991年)
この本は、暗黒時代の、ドイツ。
魔の手ナチスに必死の抵抗を小説化した物語。
「ナチ・ドイツはこの隠れた国内外の障害者を邪魔者扱いし、
あのユダヤ人の大量殺戮を実行した、ガス室さながら、
大量に安楽死の措置を取る時代背景。
1939年、人種を改良するという「T4作戦」である。
バスに乗れば2度と元へは戻れない「灰色のバス」、「死のバス」である。

が・・この本は、
ドイツのエッセンの施設フランツ・サーレス・ハウスを舞台に、
職員
のベルント・カスタイと院長シュルテ・ペルクムや
司教アウグスト・ガーレン伯爵ら
の、
ナチスの魔の手への必死の抵抗を半小説仕立てにしたものである。
カスタイらが

知恵をめぐらして障害児らの何人かを逃がしてやる経緯は、
思想などという、ちっぽけなものではない。
暗黒の時代、敢然と魔の手と闘う援護者がいた。
それが胸を打ちそれが自分の醜い襞をきれいに洗い流してくれる。

やはり、読んではいないだろう!
読んでたら、逮捕後の薄笑いなど浮かべないであろう!
                   {ここまで}
私の
見方は、間違っていました!
彼の笑いは、そこらの犯罪者の、ふてぶてしい薄笑いではなく、
「T4作戦」の思想を成し遂げた、勝ち誇った、笑いだった。
そう、思えて仕方がない!
鬼畜・鬼畜・鬼畜以外の何物でもないでしょう!
やはり、指が震える・・・・。








          

今日は・・・・、

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭はわくわくするが・・・!

2016-07-27 19:38:03 | Extra

今日の花は、鑑賞の花ではなく、
「津久井やまゆり園」で亡くなられた方々への
献花。

※「障害者なんていなくなればいい」。という供述である。
衆院議長に宛てた手紙には「障害者は不幸をつくることしかできません」と、ある。
この言葉が気がかりである。
容疑者は施設の元職員・・・・・。

まさかこの鬼畜・殺人者はこの本を読んでいたろうか。
同じような「安楽死・殺人の本」がある。

「灰色のバスがやってきた」
(フランツ・ルツィス著、山下公子訳、草思社、1991年)
この本は、暗黒時代の、ドイツ。
魔の手ナチスに必死の抵抗を小説化した物語。
「ナチ・ドイツはこの隠れた国内外の障害者を邪魔者扱いし、
あのユダヤ人の大量殺戮を実行した、ガス室さながら、
大量に安楽死の措置を取る時代背景。
1939年、人種を改良するという「T4作戦」である。

バスが乗れば2度と元へは戻れない「灰色のバス」、「死のバス」である。
が・・この本は、
ドイツのエッセンの施設フランツ・サーレス・ハウスを舞台に、
職員
のベルント・カスタイと院長シュルテ・ペルクムや
司教アウグスト・ガーレン伯爵ら
の、
ナチスの魔の手への必死の抵抗を半小説仕立てにしたものである。
カスタイらが

知恵をめぐらして障害児らの何人かを逃がしてやる経緯は、
思想などという、ちっぽけなものではない。
暗黒の時代、敢然と魔の手と闘う援護者がいた。
それが胸を打ちそれが自分の醜い襞をきれいに洗い流してくれる。

やはり、読んではいないだろう!
読んでたら、逮捕後の薄笑いなど浮かべないであろう!
「遺族が浮かばれない」


活気ある祭りは、わくわくするけど、
この事件の現場は、「花火大会、ジャズフィステバル」が開かれる、

相模湖まで車で15分ばかりの場所である。
8月1日のこの祭り、今年は、取りやめてはと思う・・・・・!!

    死刑台までのエレベーターはどこで売っているのだろう!
     遺族は皆、そう思っているるに違いない!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本紀行!・・・友から近藤富枝さん!

2016-07-26 22:15:28 | 残念・・・!

友が、「新聞見た?」と、別人のような声で尋ねてきた。
「近藤さん載っているわよ!」と、それっきりである。
私はかなりのあわてん坊であるが、慎重な時もある。
今日は、そのどちらでもなく、小雨が降り出した辺りから、
ぼんやりし始めて「どこかでのんびりしたいなと」思っていた。


尋ねた記事を見つけた「近藤富枝」さんの訃報記事だった。

近藤さんの語り。【NHKアーカイブから】
もっとも私はそそっかしいから、南仏蘭西を『なんふつらんせい』と読んだりして、
たくさん失敗もしましたけれど(笑)。  
先輩や同僚と、戦況について話すこともありませんでした。
よけいなことを言ったら、すぐに“引っ張られてしまう”世の中でしたからね。
だんだん戦況が厳しくなって、これはおかしいと感じ始めました。
退却ではなく『転進』と言ってみたり、全滅を『玉砕』という表現に変えたり。
何よりも、(特攻隊戦死者のための)『2階級特進』のニュースをたくさん読むことになって、こんなに若い人が亡くなっていいのだろうか、という思いを持ちました」 


こんどう・とみえ 【NHKアーカイブスから】

1922年8月、東京生まれ
'43年9月、東京女子大学を卒業後、文部省教学局国語課に勤務。
'44年日本放送協会に入局、'45年退局。
'68年に処女作『永井荷風文がたみ#--ほろびし東京の歌』を執筆後、
作家として多くの作品を発表。大正・昭和の文壇史に始まり、
平安・明治・大正の服飾史、王朝継ぎ紙、『源氏物語』関連の著作などがある。
NHKでは、番組ゲストとして〈日曜美術館〉〈美の壺〉などに出演。
武蔵野女子大学(現武蔵野大学)元特任教授、財団法人民族衣裳文化普及協会理事、
王朝継ぎ紙研究会主宰。 

私が知っているのはせいぜい「紫式部の恋」や
節三資料の為に拝見した「本郷菊富士ホテル」
テレビ「佐藤千夜子の・いちばん星」の、関連で
「本日も晴天です」の連続ドラマの内容くらい。


ただ、本人を調べて、「すごい人がいた!」
「気になる作品を数多く書かれた方」
話題にしたことはある。
友は、よく知っているらしい。
近藤さんの生まれた1922年。
関東大震災の前年であって、

20歳のときには、アメリカでは12万人の日系人が強制収容所に送られた年でもある。
多感な青春を戦争に抓まれようとした中で
輝く一輪の花のような方であったでしょう!
「友」の気落ちを思い、近藤富枝さんには、お花・・・・・・・。


     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀愁のアダージョ!・・こんな・・・!

2016-07-25 20:34:59 | Extra



こんばんは!
八王子市、まだ「梅雨」はあけていませんが
「梅雨明けゼミ」と言われる、
ミンミンゼミの唱和が夕暮れに、心地よい清涼感です。
が・・・・!
今は、ひとときも「安閑」として、いられない世情。
オリンピック前でこんな光景、私には初めての情報ばかりです。

「哀愁」や「哀しみ」、こんな感情が生まれないように・・・・!
なんと・・物々しい・・・・。

監視人の目もあり、のんびりできない日々です。今日はこの辺で・・・・。
                       

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣、地球に間借りする・・・!

2016-07-24 20:59:26 | Extra

トンネル開通の記念式典というめでたい記事よりも
朽ちた、トンネルの風景に出会うと「妙に気持ちが揺れ動く」
自分がどこかで大きな胡坐をかいている。
頻繁に起こる地震を体験すると、ふと
地中で働く方たちは、間違いなく、地上の空気を吸うことはできないだろう!
と思うことがある。
私のトンネルのイメージは
川端康成の「雪国」のトンネル。
歌謡の「天城越え」のトンネルだけである。

この写真はジャンボという掘削機で
今、福島県の、浜通り、中通を結ぶ震災復興道路の一部
伊達市の霊山道路トンネルの工事現場。
土木写真家の西山芳一(64)キャンピングカーで年間100か所以上
撮り続けているという。

海老か蜘蛛か地球を攻め込んだ宇宙人のようなこのブームで
買い物に行く私の足の下で土木インフラが、進んでいるとは、想像すらしない。
粉砕音、火花、爆破音、など相当の音響であろう。
写真を見ると、地上の建造物では知ることができない、
異次元の世界だ…と思い知る。

産経新聞、2016年7月24日掲載・西山芳一氏撮影

最近、嫌われていた「土木」が、若い層から見直されているというが、

この写真の工事受注は大手ゼネコンと思えるが、
中小企業で働く土木関係者には、ほど遠い待遇と聞こえている。
おそらく相当な数の土木関係者が携わっているだろう!

朽ちた、トンネルにの風景に「郷愁」と「感銘」を感じる私にも、
トンネルの有難さは、十分身に染みている。
そんな時、思いだしたのが・・・これ!

こんな方が、震災で土木インフラを破壊され、日常を奪われた現場を視察され、
地上の方も、地中の方も安全に過ごせるための、
経費だけは「ケチらず」手抜きをしないよう十分な予算をと
「鶴の一声・・・・!」
国情に口をはさめない代わりに、どなたか代理を引き受ける
猛者が突如、現れないいものだろうか!・・・・・・・
ただ、地下を掘られ過ぎたら、益々災害は大きくなるのは、「自明の理」
矛盾に気は晴れないが・・・
誰もが、青い空の下、安全な環境で暮らしたいものです・・・・・ねッ!
まずは、晴れた日の布団干しからだ・・・・・!

「土木展」・・東京都赤坂9-7-6
      ・・2121デザインサイトで
      ・・9月25日まで
      ・・03・3475・2121

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャレード!

2016-07-23 22:16:37 | Extra



今日は・・・おやすみなさい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠り姫に聞いてみたい・・・・!

2016-07-22 18:03:52 | Extra

今日も雨。
先日までの九州の大雨のときはさすが喜べなかったが、
関東の今では、恵みの雨だ。
それでも、近くの店での買い物は小走りで、傘は要らない。
水不足はやはり心配・・・で眠れない!

とっておきだろう写真、投稿したら欠け・・。
下準備に時間をかけただろう写真が黒のシルエット・・・。
怒りで眠れない・・・・・。

ブログで年齢を明かされ、若いのに本当?
と思えば眠られず・・・・・!

「ウナギ味」の「ナマズ重」が日本テレビの
社食に出たと知れば・・・眠れず!

新聞の記事ばかりではなぁ~と
脳裏をかすめては、眠られず・・・・!

童話の「眠り姫」に聞いてみたい!
このコラムの成果なのか・・・・どうか!!

「井上ひさしの読書眼鏡」・・・なるほど
一度は試してみようか・・だが


大江健三郎の「秘策」にも効果がなかったら・・・・!
それにしても3日にあげず、井上ひさし氏が登場とは・・。

私にこの社会をえぐれる、豊富な知識と洞察力があって、
想像力があったら、ブログの作成する時間は・・・幾らか少なくて済むのに・・・・!
やはり・・・今夜は眠れそうに・・・・な~い!

そんな時は、これだ・・・・・!




この日は、八王子でも轟音魂する花火の日。
「眠れる?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・!」

否・・・いや・・愚痴るまい!
病気、深い悩みで「眠れず、心を涙で濡らしてる方」もいるのだから・・・・・!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【節三・メモ】

この方の晩年も「眠れない」日々を送っていた筈・・・!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃがんで、思いつくのは・・・・!

2016-07-21 22:14:57 | 節三・Memo

八王寺は朝から雨でした。
関東に少しだけの雨。
貯水ダムにも少しだけの恵みがあり、
僅かばかりだけど節水が和らいだという・・。
だが・・・渇水の心配をしているコラムを見ていて、心配になった。

が・・・少しバツも悪かった、2日前。
この記事を読んだ場所は、煙草をくゆらせ目覚めを待つ、トイレの中だった。
読み終えてなんとなく、見透かされたようで、居心地が悪くなっていた。
つい、タンクに眼を奪われたが、
ふっと、このコラムニストは、よくよくトイレ」からの書き出しが好きだなと、
親近感が以前より増していました。
そのコラムが5月、花森安治を引き合いにした記事・・・・


私が今より、ずっと、ズット若かった頃、「暮らしの手帖」を扇のように
ページを親指ではじき、スカート姿の表紙の本を掌でさすり、
「花森安治サンって、好きだなあ・・・」と首を振り子にしていた女性を思いだした。

つい最近、ブログでも花森氏を書いた記事を見た。
朝のテレビドラマのモデルが、「花森安治」だと初めて知った、という内容。
そのブログを、もう一度拝見しようと思い・、ポチ、ポチ、パッチン!
まだその方のブログ記事を捜し切れないでいる。

コラムの書き出し、やはりトイレである。
二つのコラムを読み終えると、
トイレは古いものを切り捨て、新しい創意の突破口をを生み、
活力に変える、素晴らしい聖域のような気がしてくる・・・・ウン!

煙草の吸い殻の本数を気にし、テレビの音を拾っているだけの、
私のトイレの姿を振り返れば・・・やはりそれなりの人生だったか・・・・と!
ウ~ン・・・・!
マッ・・・・いいではありませんか・・・・ 


明日は、姿勢を正して小部屋を覗いてみようか・・とも、・・・・・?



今日はこのあたりで・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする