

息の切らして登り切る石段に、納経所の休息場が救いの、
秩父札所23番、松風山・音楽堂。
秩父谷からの風が、心地よく、秩父34札所を開設した、
秩父札所23番、松風山・音楽堂。
秩父谷からの風が、心地よく、秩父34札所を開設した、
13権者が、松風が音楽だと感心し、音楽寺にしたという。

音楽、現代的な響きの言葉、
漢字の起源は中国で、
秦の始皇8年(紀元前239年)に完成した、
『 呂氏春秋』という書物に、記録されてるという。
万葉集にも、風土記にも字面はある、と知ったけど・・・。
👇コロナ禍の2021年5月3日、皐月の垣根の坂道、
行き交う人たちとの挨拶も、首を縦横にして。
漢字の起源は中国で、
秦の始皇8年(紀元前239年)に完成した、
『 呂氏春秋』という書物に、記録されてるという。
万葉集にも、風土記にも字面はある、と知ったけど・・・。
👇コロナ禍の2021年5月3日、皐月の垣根の坂道、
行き交う人たちとの挨拶も、首を縦横にして。


登りきると、水屋、鐘楼、地蔵さんが、
こじんまりと配置されてる。
こじんまりと配置されてる。

仕入れた知識、ここが秩父事件を繰り広げた、
出発点かと思うと、感慨も深くなる。
出発点かと思うと、感慨も深くなる。
1884年(明治17年)
国が提唱した、輸出で豊かな生活が出来ると、
製糸の副業に民衆は、高利貸しからも、多額の金を借り、
製糸の副業に民衆は、高利貸しからも、多額の金を借り、
精を尽くしものの、その輸出は相手国恐慌の為、
ストップし、残ったのは、多額の借金。
高利貸しの悪徳の横暴や、減税に耳を貸さない国に、
民衆は、政府に対して、負債延納・雑税の減少などを求めて、
ストップし、残ったのは、多額の借金。
高利貸しの悪徳の横暴や、減税に耳を貸さない国に、
民衆は、政府に対して、負債延納・雑税の減少などを求めて、
民衆が起こした『武装蜂起』としては、唯一の事件。
秩父周辺、他県の農民1万人のうち、
旧吉田村の椋神社に集まった農民たち約3,000名は、
小鹿坂峠を越えて、音楽寺の境内に集結して、
音楽寺の梵鐘を鳴らし、
秩父周辺、他県の農民1万人のうち、
旧吉田村の椋神社に集まった農民たち約3,000名は、
小鹿坂峠を越えて、音楽寺の境内に集結して、
音楽寺の梵鐘を鳴らし、
蜂起を察知した、中央官憲が仕切る、
秩父市内へと突入したと言われてる。
秩父市内へと突入したと言われてる。




音楽堂の名に、今でも音楽関係の人たちが訪れるという。


👇分厚い回廊の床板、並べるのも体力勝負、難儀ですね ‼


札所参りでは、最初に鐘を撞いてからと云われますが、
今は、鐘付きを禁じてるところもあり、ちと、残念 ‼
今は、鐘付きを禁じてるところもあり、ちと、残念 ‼
音楽堂の鐘は、骨の髄に染みる優しい音だと・・
一突き・・・ウン うん ・・ほんわかだねぇ~ ‼
一突き・・・ウン うん ・・ほんわかだねぇ~ ‼

鐘の下のほうに、
聖観音、不空羂索観音、十一面観音、
如意輪観音、千手観音、馬頭観音の六観音がみえます。


👇830年ごろ、慈覚大師が刻んだ、
聖観音像を本尊にして、音楽堂でした。

明日から、自由時間が少なくなります
訪問閲覧、投稿、不手際になっても
訪問閲覧、投稿、不手際になっても
体調を崩したのではないので
ご理解を
ご理解を
