春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

砂山が固まる・まで・今だけ・サヨナラ!

2021-02-22 20:20:00 | Extra

春、かすかに大地の香りがして、
薄着に開放感を一心に一身に受け、
彷徨いの襞を取りはじいて陽も輝いて・・
なのに、
あなたに、しばらくの別れです。
事故に遭ったわけではなく、
病気になったのではありません

孤独になりすぎているでもありません
ほんの少しです。
そして、お願いです!
あなたのブログに私の「あしあと」が着いても、
決してその
「あしあと」を追いかけないでください・・!。
画像は昨日の一昨日の、

画面と変わりません!
永久の別れではありません。
ほんの少しです。
私を育ててくれる、
たくさんに感謝して!

~  寺井尚子  ~
キサス・キサス・キサス
( たぶん・たぶん・たぶん )

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『MINAMATA』写真家の悶え。ユージン・スミス。

2021-02-21 12:42:49 | 被災


今日は春、春。
寝つき前、貴重な自由時間の今日、
予定に心地よかった。
なのに、出かけの玄関、
知人の訪問の知らせを受けて、
回れ右!
40日の部屋埃に衣服を汚しては・・と。
二の次にされた、ブログの投稿写真は、
暇つぶしの?ちっこい権力者の前に敢え無く、
ノックアウト!・・です。

昨年ドイツベルリンで2月、
写真家を主人公にした映画が、
ベルリン国際映画祭で公開されて、
話題になってた。
失意で酒付けになっていたユージン・スミスさん。
3年前、日本でも彼の作品展があった。
映画をプロデュースしたのは、
話題に事欠かない、
ジョニー・デップ氏。
起用した俳優に、
真田広之さん、美波さん、浅野忠信さん。

今年、2月アメリカで、イギリスでトルコで上映中で、
近くイタリア、フランスでもオーストラリア・・も
公開される・・のに、
「MINAMATA」
きっと、日本でも公開されることを望んで・・。


『MINAMATA』
ジョニー・デップ主演
20/02/25






👇英語の説明に・・
私は、英語もフランス語も、スペイン語も中国語も・・
あるいは日本語もちんぷんかんぷんで・・
ただ、一枚の絵から、
撮った方の
見えない言葉が、
伝わってきます。

The story of W. Eugene Smith 

 

春は来てるのでしょう
冬を忘れても
忘れてはならない

「記憶袋」
ふと、紐といて
立ち止まる
それも
明日への道かもしれませんね!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日『不知火忌』・『苦海浄土』石牟礼道子の悶え神。

2021-02-19 21:54:09 | 被災



石牟礼道子『苦海浄土』刊行に寄せて



👇第二章
石牟礼道子さんの思う共同体、
もうちょっと心の隅々まで、あるいは肉体の隅々まで、
温めあうような、
死んだ先までも忘れ難い絆がないと、
あんな北風がびゅうびゅう吹く東京の
ど真ん中です座られたものではありません。

大学総長の田中優子さんは、
道子と呼び、
道子はさらに云う。
「戦う共同体」は決してユートピアではない、
心ひとつにして、一丸となって闘いを挑んでいく、
という美化されたものではない。
個人の立場の事情が、絡み合い、
諍いもあれば仲間割れもある、
揺らぎながら、震えながら、立ちすくみながら、
生き延びるための戦いに挑んでいく・・と・・。




👇汚染地に留まり続ける老婆.
酒の力を借りて事故処理作業に従事する男,
戦火の故郷を離れて汚染地で暮らす若者.
四半世紀後の福島原発事故の渦中に,
チェルノブイリの真実が蘇える



石牟礼道子を偲ぶ「不知火忌2021」 

繋がぬ沖の捨て小舟
生死の苦界果てもなし
👆「不知火」の冒頭の言葉は
「苦海浄土」の始まりの言葉と同じである。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウンラン咲く、庄内砂丘「砂の女」はどこに! 山形県鶴岡市。

2021-02-17 21:22:33 | Extra

番傘、油紙貼る、糊代にも事欠き、
長屋、あちこち苦情のいびきに、
飼い猫、顔中引っ掻くところで、
眼が覚めた。
時代漫画の読み過ぎ・・
コロナ禍、孤独の幻影か・・。
汗かく陽ざしに、いきなりの冷たい風は、
冬が吹き忘れた風・・。
半纏裾ひるがえし、風切る八王子の河童、
能天気に、今日も元気であります。
ちょっと気に病んで・・
更新記事無く、今日も
ちっこい蔵の中から、穿り返して・・。


庄内砂丘「砂の女」の取材地を歩く 

 


ノーベル賞にならなかった
👇安部公房さんお墓
八王子市上川霊園

代わりに、今年のノーベル文学賞は
多和田葉子さん・??・・
テヘぇ~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後筒石怒りの舟屋。 新潟市糸魚川市。

2021-02-15 20:39:21 | Extra


大雨注意報が出た八王子でした。

日本海の風を遮る狭い町中の道は、
人と人が無言でも意思が通じる道で・・・、
舟屋の形骸は、便利になった交通の道で・・、

何か揺り起こされて、今日・・・。

筒石の舟屋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカジャスミン、伊根の舟屋。京都若狭湾。

2021-02-13 10:42:04 | Extra

おとつい夕方、持ち運んでるパソコンを、
開いたとたん、左上に小さく欧文が・・。
欧文だらけに、眼は四角になって丸くなって。
気持ちは、地獄の杉並木を歩くようで・・。
それ以来、画面が真っ黒。
機械の故障の表示から、
F2、F10、F12、Deleteを押し続けて、
なだめて、休ませて、
気持ち、暗い地獄の杉並木を歩いて、
ながい時間。奇跡の生還。

パソコン修理屋さんに顔を出し、
確認したら、今度同じ文が出たら、
部品の交換かもしれません・・と。


皆さんの記事に、目を配れせんでした。
ごめん!





夜通し、9時間で着いた
若狭湾

伊根の舟屋
 

 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、来いこい、河津の桜!

2021-02-11 12:36:39 | Extra

冬、春らしい陽ざしの今日、
河津桜、昭和30年の冬枯れの雑草の中、
1メートルばかりに芽吹いた木を植え、
10年後、満開になって、
木を植えた飯田勝見さんは4月に亡くなった。
桜の名まえは飯田さんの屋号をとって、
「小峰の桜」とし親しまれ、
昭和49年、調査で伊豆半島、
河津で生まれた新種と判って、
いま、河津川沿いを賑わせてる。
春よ来い‥こい・。
自由に歩ける春・・来いこい。





伊豆下田港花街、
ペリーさんが来たとき、
初めて見る外国人に、怖くなって
ちょっぴり開けた窓から
眼が縦に重なって
5~6個。
ペリーさんが歩いた道。
👆👇2019-2月の散歩

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山寺から阿夫利神社散歩③-③ 神奈川県伊勢原市。

2021-02-09 21:01:36 | 社寺

縁石の縁につまづいて、手を伸べた女性の顔を見たとき、
「記憶袋」がバシャッと音がしたような気がした。
池に落ちたかもしれない。
確かに音がした。
ケーブカーの自販機に硬貨を入れるまで、
「記憶を入れた袋」は、見つからず、
改札でアメリカ人が、日本語で、
丁寧な表現で、質問をしているを聞いて、
新鮮な気持ちになった。
とたん、「記憶の入った袋」を探す努力はやめて、
手を伸べた女性の心配から、
笑顔に変わった、何処の方か知らない、
記憶を、
真新しい絹地の袋に入れりぁ~いい・と。

👇 大山寺、こま参道、金平糖を買って、独楽を買って、


👇大山1252mの中腹、山号・雨降あぶり山大山寺、
真言宗大覚寺派、山岳信仰のお寺を拝観し、


👇「波の伊八」を彷彿させる彫りを見て


👇大山阿夫利神社、下社の拝殿へ。



















👇 ここから頂上の上社へ、
登れるのですが、足の古傷と相談して、
ケーブルカーの最終に間に合うか・・と。
断念です。


👇いい景色でした。
中央ポツンと、江ノ島、
左に三浦半島、奥に房総半島です。







👇帰りは、164センチの寄木造りの釈迦涅槃像がある、
茶湯寺ですが、見れませんでした。




ブログ、パソコンと携帯が緻密に連携できてない、
どうしてでしょうか!ちょっと、大変・残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小腹用の卵を茹でて・・大山寺 ② 神奈川県伊勢原市。

2021-02-07 12:44:44 | 社寺

くしゃみ3度に、
顔を拭きふき参拝した大山寺。
宿坊、伊勢原市の名産、独楽に、
軍鶏、地卵の湯葉を取り合わせた、湯葉丼。
丹沢山系の清水に、にがりを効かせた豆腐料理の看板が、
狭い参道のあちこちの誘いの提灯に、
足の向きを迷わせ・・・。



日本遺産、幟の絵柄も江戸の頃、
訪れた人気の職、鳶職人が伊勢原界隈を、
活気のある町にしてた様子が浮かんできます。










大山講15700講、
千葉、栃木、長野、静岡、神奈川、山梨、茨城の、
檀家・70万軒の人気ぶりが・・・。



👇青銅宝篋ほうきょう印塔 1795年の青銅。
 御鋳物師 西村和泉守 藤原政時
・・所願の意だけに任せ、満足しないで、
香花を添えて、右回り3度、天下無双の霊塔に、
禮拝すれば、善男善女、
「一切の幸せの日々を送れる・・・」と。
関東大震災で上部が欠落倒壊し、
大正13年に、修復再建の歴史。









👇滝行している 、
開山した良弁僧正のすさまじい形相。



👇 右足の裏の母指球・指尖球 ・小指球 に、
年輪をうまく施している彫り物師のセンスに、
ほっこりしてしまいます。



👇 大山寺を語れる、貴重な印。


👇 大山寺は、1850年代の、
全国を襲った大地震の、大火で焼失し、
再建された本堂、その時の宮大工棟梁が、
「手中明王太郎影元」さん
室町時代から続く、宮大工。



👇その、お父っつあんが、
八王子市高尾山の、薬王院の山門を手掛けてた。
晴天の霹靂。

晴れた日曜日、改めて車で7分、
高尾山に登ってみようかと、
小腹用、卵を茹でた、ところです・・・が・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の詣り寺、大山寺。① 神奈川県伊勢原市。

2021-02-05 21:56:51 | 社寺

もそ~っと伸びた紅要の垣根に、
小さい梅の花と花、気づかず
取りつかれた仕事も、
ほどほどでいい‥
花たちは、今か今かと寒い中、
美貌の披露目日を首を長くしてたのだから。

神奈川県、社寺の数では、
小田原市、横須賀市、鎌倉市に次いの、
70社寺は八王子から一時間ばかりところに、
ひしめいていて、
にわか
大山寺は、奈良時代からの古刹で、
昔は大荒れた建物を、
徳川時代になって、再建し、
春日局は2度もお参りしたのだそうで、
1750年代は、
江戸100万人口のうち20万人が、
大山詣りと称して伊勢原を賑わせたといいます。

女性禁制の山で、鳶や職人、博徒には特に、
人気があったといいます。
ちょっと興味が、他県とは云え、
八王子市から1時間ばかりところ、
都心に出るよりは近いと・・
久しぶりに朝早く、出かけた1月29日です。


大山は独楽が名産、
こま参道、ケーブルカー乗り場までの、
380段の石段には、独楽の数のタイルで、
疲れ具合を知らせてくれます。


















👇2016年グットデザイン賞のケーブルカー。





👇3分の乗車で大山寺






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする