春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

越後つついし・・筒石港の小判草とあさつき。

2019-05-28 19:27:50 | Extra
 

東の空に、南の空に、モコっとした雲、

雨が降りそうな八王子、
訪れた北陸、公開できる写真は意外と少ないなぁ〜と、
つぶやきながら、窓の景色をボ〜ット見てます。

トロトロ、海岸を見ながら、
夜、寒さで広げた寝袋に口元からの雫の跡に、
簡単な食事に、胃袋もそれなりに対応してしまい、
帰りのサービスエリアで、
一杯のラーメンに窮屈な出っ腹に、
足元をふらつかせてしまった。
北陸地方の1週間。


最後の訪問地、糸魚川市の筒石、
水上勉氏の小説タイトルは、
「越後つついし親不知」の「つついし」は筒石。
小さい漁港に、朽ちた舟屋が、
木造3階建ての住居が・・。

今日は2葉のファイルで、

誰が手入れをしたのか・・、
小判草と、あさつきの花を添えて・・。


 


 




 
 




 


 
 



(伊根の舟屋は、少しの間待ってて下さい!)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸の花で、今日は・・。

2019-05-27 07:17:28 | Extra
 
 
今朝の高岡市、夜明けから太陽が眩しく、
出掛けた北陸、見たいところはあるのですが、
八王子に戻る時刻が来ました。
短い時間の、限った訪問地、
北陸の皆さんは、とても親切でした。

こんどはゆっくの、訪れれば・・と。
北陸の小路の花で・・・今日は・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、伊根町の舟屋。

2019-05-24 23:25:33 | Extra


 京都若狭湾をなす、丹後半島の突端部に、
伊根浦を囲むように舟屋が230戸余り、
1階は、船が海から直接取り入れられるように、
2階は居住に、道を挟んで、もう一軒は母屋でしょうか、
遠目には整然とした漁港の風景。
この伊根町を日本のヴェネチアと呼んでいるのだそうです。
映画「男はつらいよ・・」「釣りバカ日誌・・」など、
ロケ地にもなり、江戸時代中期からの舟屋で、
観光地にまでなったのは、伊根町だけなんだそうです。

さわりだけですが・・投稿します。




 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲に隠れた南アルプス・見延山! 

2019-05-23 07:30:35 | 社寺

 

カーテンを引けば、燦燦とした八王子の朝で、
ねぼこ眼に、スイッチ入れる前のテレビ画面の、
埃が一杯。

のんびりするのも、
そろそろ飽きてきているのですが、

ここ数日やたら電話が多い。
生死確認の電話かもしれないけど、
生きてる証の跡は残していた。
日銭稼ぎの話もあるけど、
それも、今はなんとなく、おっくう、
いずれ、ハチマキして、唸る日が来る。
その日のため、
今日も「のんびり」生活であります。


見延山のファイルは、今晩から出かけ、
投稿作業ができるかわかりませんので、
youtubで見て頂ければ、さいわいです。

 

〜 見延山 〜

寺井尚子さんのダニーボーイ

☝ ファイル 2019.5.19 

近所の小路に咲いていた雨上がりの、
花でした。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見延山(序)

2019-05-22 08:47:27 | Extra
                       
                               ☝久遠寺境内から。
 
20日から天候不順を聞いて、出先を変えた19日、
流罪の佐渡から赦免された日蓮さんが、
流罪中に開眼した説法を、寄進された見延山に、
久遠寺を建て配流したという、場所、
見延山は1153m、晴れた日には南アルプスの頂が、
白峰三山が、鳳凰三山が、八ヶ岳連峰が、富士山が、
秩父盆地が、青い空の色を映して、
時を忘れる、そんな身延山。
日本を分断するフォッサマグナの西側の、
境界線上の場所でもあって、宗教に関わらずとしても、
ロープウェーに乗って、日本3大暴れ川のひとつ富士川の、
景色も堪能しました。

👇1274年、鎌倉時代に日蓮聖人が身延山へ入り
「法華経」の読誦と門弟たちへの教導に終始していた、
日蓮宗の総本山です。

 


 


 
 
 


 
 
 
 
 


 
 


 
 
 
 
 
👇彫刻を施して、珍しい意匠の時鐘でした。

 
 
👇常香炉
 


 


 
 
 
 
 
 
👇 手前の建物の奥、小さい三角が身延山のてっぺん。
ロープウェーで・・。
 
 
 
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君いつ帰る・・・ダニーボーイ。

2019-05-20 23:10:49 | Extra

 

両親や祖父母が戦地に赴く、
息子や孫を送り出す曲、ダニーボーイ
アイルランドの民謡。

昨年、5人を弔った。
その一人、まゆみの花を追っていた私を指し終えて、
音頭取りになって、
群馬県榛名湖の近くの、
まゆみの里で宴会だと、計画をし、
半年もあるのに、私の名を「まゆみさん」と、
勝手に改名した気が置けない仲間がいました。

わたしより4歳年下だったけど、
物知りだった、元気がよかった、
歯に衣着せない口調がまた小気味よかった。
よく飲み歩いた。

計画は消え、箱根湿地園で「まゆみ」の木を見つけた時、
記憶に、後ろ姿で手をふる姿が・・・

ありありと・・・。
君は僕のヒーローだった。


箱根・湿地園・

ロンドン・デリーの歌

川井郁子さん ストラディバリウスで。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西湖・王岳 (再)音楽にのせて!

2019-05-19 08:19:05 | Extra


山登り体力と戦って、目の前の花を見た時、
どうして、この可憐な花から、
逞しい、力をもらうのだろうと、
ふと、思う!

そんな花をファイルに収めて、
陽の目を見ないのは、なんとも府に落ちない。
わがままと、判っていても、
どこか、蔵から出してみたい。
ユーチューブを借りて、ブログに載せなかった、
花を、再登場させてしまいました。

んな手段もまたいいのかもしれない!と
思いながらです。


♬  寺井尚子さんの曲に合わせて  ♪
西湖・王岳

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞っている蝶に魅せられて・・!多摩・昆虫博物館。

2019-05-18 07:51:40 | Extra

👆 ヤエヤマムラサキ(?)

多摩動物園内の「昆虫博物館」で撮った蝶々、
こころ、穏やかにさせてくれる蝶々の舞いは、
シャッターを押すより見ていた方が、
いいなぁ〜!
そう思いながら八王子、雲間の太陽に、
出掛ける準備をしているところです。


👇 オオゴマダラ
林の中でゆっくり飛び、何頭か集まって停まることがある。

 

 
👇ツマベニチョウ 雄
九州南部から八重山諸島分布し、
雌は全体が灰色になっていて、
後翅の縁は黒い斑点が・・。

 

👇 ツマベニチョウの蛹

 

 

👇判らなかった!

 

 

👇 ツマムラサキマダラ
沖縄本島から南に分布し、
以前は迷い蝶だったと記され、
定着したのは1992年ごろから・・と。

 

 

 
👇 ダイミョウセセリ 雄
地域(近畿地方)では後翅に白帯が見られる。 

 
👇 ・・・・。

 
👇イシガケチョウ
島根県、岡山県、兵庫県あたりの、
沢沿いで明るい場所に生息し、
驚くと葉裏に止まるそうです。

 

 

 

 

 

 
👇 オオゴマダラ

 

 

 

 

👇 リュウキュウアサギマダラ

 

 
👇きれいな蝶ですが・・・?。

写真 2019.5.11 多摩動物公園内・昆虫博物館

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶があちらこちらで舞っていました。

2019-05-17 07:13:01 | Extra

 ☝ シロオビアゲハ 雌
橙色が半月になっているのが特徴・・。

一昨日友人の家で草むしりをさせて頂いた。
立ったりしゃがんだり、志願したとは言え、
そこは気心知った中「いててぇ〜!」
その代価は、ノンアルコールに揖保の糸の素麺。
これが、これが実に美味かった。
昨日は朝から筋肉痛。
きょうの元気に動ける嬉しい、ボヤキ!
「いててぇ〜!」

日野市の多摩動物園に「昆虫博物館」があって、
館内には1820匹の蝶が舞っていました。
舞う姿は異次元、感動に眼を奪われましたが、
すり切れた翅に、
なんともいじらしくもあり・・
です。

 👇 シロオビアゲハ 雄

 

 
👇 オオゴマダラ 雌
表裏の斑紋はほぼ同じで、雌雄の違いは、腹部が短いのが雄。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
👇イシガケチョウ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海賊と花と・北前船。

2019-05-16 09:17:43 | Extra

 

遊覧船に乗ると、決まって、
1年で日本に帰ると父と約束をして、
とうとうそのままイタリアに住み着いてしまった、
塩野七生さんを浮かべてしまいます。
「海の都の物語」だったと思いますが、の書き始め、
・・私は暇があると、・・ヴェネチア・・・
※「ヴ」という字は今後日本語として表記されません。
を海から眺めて過ごした・・・・・。
きっと小さなモーターボートなのでしょう!
歴史小説「海の都の物語」では、
ヴェネチア共和国は、自国の商圏を守るために、
アドリア海を航海する、商船を襲う無数の海賊船を、
掃討することで時はアドリア海は、ヴェネチアの海と呼ばれ)
ヴェネチア共和国が確立していく、
多くの歴史書が政治的・経済的の観点でしか、
描かない視点を、ヴェネチア人の心理から描いたもので、
旅先の
携帯書にもなっています。
日本の海賊船の記録はあまりない。
瀬戸内海などに出没した文献が、あるけど、
江戸時代の北前船が、海賊に遭った文献や、
30年ほど前から開かれている北前船フォーラムの、
講演文を読んでも、海賊が出てこない。
さっき知った、きっと、
1588年豊臣秀吉が、海賊停止令を出してから、
日本沿海の海賊は消滅したなどの
定説になっているからかでしょうか。

海賊の定義は海で略奪行為をするとあります。
略奪者には護衛する者との戦いが生じるわけで、
最近、海に限らず陸でも略奪を口にする輩が出た・・。
あららぁ〜・・であります。



 

 

 

 

 

 

 

 
👇アケビの花

 

 

 

 

 

 

👇 👇サクラソウ


👇河骨・コウホネ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする