星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点訪座の装備品

2014-11-01 23:07:27 | 標石
平成26年9月5日のNHK Eテレの午後8時の番組表です。


団塊スタイル
ここが危険シニア登山
▽なぜ低山で?道迷い
困った時の携帯活用法
百名山登山の落とし穴

今年4月以降、サンデー毎日の状態で、「晴耕雨読」と称して、晴れていれば名取市以南の三角点の
制覇を目指して出かけています。
現在は丸森町の三角点110座制覇は、残り6座となっています。
主に平日、しかも単独行動です。

NHK Eテレ「団塊スタイル」を見て、改めて装備品を見直しました。
チェックリストを作成しています。

上段左から、ガーミン社GPS、ホイッスル付磁石、予備乾電池(単3、単4)、折り尺(2m)、
コンベックスルール(2m)、テッシュペーパー、熊よけ鈴
下段左から、携帯ラジオ、名刺・免許証、カットバン、5徳ナイフ、ボールペン、メモ帳、携帯電話

上段、鎌(全長50cm)
下段左から、ビニールテープ、蜂に刺され時の吸引注射器、蜂よけスプレー、革手袋、携帯スコップ

・服装は、作業服、白い帽子(蜂対策)、ゴム長靴(蛇が怖いため)、革手袋(棘対策)
・野生動物対策は、鈴、ホイッスル(磁石付)、ラジオは常時鳴らしながら歩いています
・今まで遭遇した動物は、カモシカ、イノシシ、蛇(まむし等)、鳥、熊は丸森町にいないとの情報あり
・道に迷わないように、ピンクのビニールテープを枝にくくりつけてながら歩いていて、後ろのテープが
 見えなくなる前にテープをくくりつけます。帰りにテープを回収しています。
・鎌は、蜘蛛の巣を払う、笹、小枝の刈り払い、時々木を叩いて音を出します、鎌の刃は切れないように
 研いでいません、間違って自分を切らないように。
・9月下旬、「十五沢」の三角点を訪座したとき、民家の敷地を通る際許可を得ました、写真撮影後、
 また民家にお礼した際、スズメバチが多くいるので、刺されたら毒液を吸う注射器(スポイト)を
 くれました。
 その後、蜂よけスプレーを購入し持ち歩いています。
・今後は、狩猟解禁となります、目立つ服装に心掛けます。
・Eテレで、携帯電話が役立つと話していました。いつもフル充電に心掛けています。

出かける際、地形図、点の記を見てコース設定を行いますが、丸森町は東日本大震災で被災した
太平洋沿岸部が地盤沈下したため、海岸部から近い丸森町の山から土砂、砕石を運んでいます。
事前にグーグルアースで最近の写真も見ています。
現地に思わぬ道が出来ていることもあります。
また、標石を設置後、一度も調査していない点も多くあり、当時の道順は歩けないところも
あります。