第4回を迎えた「みやぎ近郊星仲間の集い」が仙台市天文台で開催されました。
因みに、昨年は、阿武隈天文同好会が幹事役となり、柴田町太陽の村・角田宇宙センターを
会場として開催されました。
今回は、仙台天文同好会が幹事役です。
昨日は、仙台市天文台にて開催された、国立天文台のすばる望遠鏡公開講演会に自由参加です。
その後、10名で仙台駅前で懇親会が開催されました。
今日は、仙台市天文台にて10時から発表・話題提供等が5件ありました。
参加者は20名弱です。
月、惑星画像、測光観測、北限、の他
管理人から「ぎんれい」のLED点灯実験についてを報告しました。
記念写真を撮影し、次期開催地は、おおさき星の会が立候補してくれました。
情報連絡の手段として、メーリングリストの作成が承認されました。
昨夜の懇親会で話題のでた、1971年10月仙台市立東二番丁小学校で開催された
第4回アマチュア天文研究発表会での記念写真についてでした。
早速その写真を入手し、発表の合間にプロジェクターで映し出され43年前の姿を写真から
見つけました。多くの星仲間の若かりし頃を探しだし盛り上がりました。
13時頃、来年の再会を約束し解散となりました。
天文台の隣の会場では、オーストラリア・パークス天文台電波望遠鏡のリモート観測
ワークショップが開催されていて、少しだけ見学してきました。
因みに、昨年は、阿武隈天文同好会が幹事役となり、柴田町太陽の村・角田宇宙センターを
会場として開催されました。
今回は、仙台天文同好会が幹事役です。
昨日は、仙台市天文台にて開催された、国立天文台のすばる望遠鏡公開講演会に自由参加です。
その後、10名で仙台駅前で懇親会が開催されました。
今日は、仙台市天文台にて10時から発表・話題提供等が5件ありました。
参加者は20名弱です。
月、惑星画像、測光観測、北限、の他
管理人から「ぎんれい」のLED点灯実験についてを報告しました。
記念写真を撮影し、次期開催地は、おおさき星の会が立候補してくれました。
情報連絡の手段として、メーリングリストの作成が承認されました。
昨夜の懇親会で話題のでた、1971年10月仙台市立東二番丁小学校で開催された
第4回アマチュア天文研究発表会での記念写真についてでした。
早速その写真を入手し、発表の合間にプロジェクターで映し出され43年前の姿を写真から
見つけました。多くの星仲間の若かりし頃を探しだし盛り上がりました。
13時頃、来年の再会を約束し解散となりました。
天文台の隣の会場では、オーストラリア・パークス天文台電波望遠鏡のリモート観測
ワークショップが開催されていて、少しだけ見学してきました。