「ぎんれい」は平成26年11月24日午後4時45分(日本時間)、大気圏に再突入し、そのミッションを
終了しました。
信州初の超小型衛星ShindaiSat(愛称:ぎんれい)は、本年2月28日に種子島宇宙センターから
高度約400km、軌道傾射角65度の軌道に打ち上げられ、世界初の可視光通信実験を行ってきました。
衛星の機能は最後まで正常に動作しました。
昨日11月24日午前9時20分のパス並びに午前10時50分のパスを信大長野局において「ぎんれい」
からの電波を受信し、温度データ等を取得しました。
その後、午後2時55分に南アフリカ局において最後の電波が受信され、日本時間の午後4時45分に
北緯41.4度、東経42.1度のトルコ北部付近で大気圏に再突入した模様です
(Space-Track.org decay_msgによる) 。
「ぎんれい」の温度は大気圏再突入が近づくにつれ、地球大気の摩擦により徐々に上昇し、
長野局の最後の受信では47℃(通常より10℃以上高温)、その4時間後の南アフリカ局で受信した
データによれば56℃となり、打ち上げ前に地上で行った熱真空試験のほぼ上限に達していました
(この時点でも「ぎんれい」は正常に電波を発信し続けていました)。
その2時間後に大気圏再突入し、宇宙ゴミとならないで流れ星となり、そのミッションを終了しま
した。あと一周すれば北海道上空を通過し、学生が事前タイマーセットしたLEDのモールス点灯が
見えたものと思われます。
平成23年12月の打ち上げ決定記者会見で始まった信州初の衛星開発プロジェクトは、平成24年9月
~11月の愛称募集で全国から4000件以上の応募をいただき、沢山の励ましのメッセージが添えら
れて勇気づけられました。
また「ぎんれい」という素晴らしい愛称をいただき、約2年間という短期間で衛星開発、打ち上げ
まで漕ぎつけることができました。
打ち上げ後も正常に動作し、56回にわたるLED点灯実験を行いましたが、天候に恵まれず、また10秒
程度という短時間しか見えない事もあり、直接「ぎんれい」のLED光を確認された方は少なかった
のですが、信州製人工衛星を見るというワクワク感を味わえた、久しぶりに星空を見上げることが
できて良かった等のお言葉をいただき、それに励まされ、昼夜にわたる運用を行ってきました。
ぎんれいプロジェクトはこれで終了しますが、本プロジェクトを通じてご協力いただいた県内の
多くの企業並びに常に高い関心をもってご支援いただいた県民の皆様に心から感謝いたします。
今後は可視光通信という新たな通信手段を日常生活においても活用できるよう、信州大学及び
信州衛星研究会は研究開発に取り組んでいきたいと思います。
長い間のご支援、ご協力、本当にありがとうございました。 ぎんれいプロジェクトマネージャ 中島厚
終了しました。
信州初の超小型衛星ShindaiSat(愛称:ぎんれい)は、本年2月28日に種子島宇宙センターから
高度約400km、軌道傾射角65度の軌道に打ち上げられ、世界初の可視光通信実験を行ってきました。
衛星の機能は最後まで正常に動作しました。
昨日11月24日午前9時20分のパス並びに午前10時50分のパスを信大長野局において「ぎんれい」
からの電波を受信し、温度データ等を取得しました。
その後、午後2時55分に南アフリカ局において最後の電波が受信され、日本時間の午後4時45分に
北緯41.4度、東経42.1度のトルコ北部付近で大気圏に再突入した模様です
(Space-Track.org decay_msgによる) 。
「ぎんれい」の温度は大気圏再突入が近づくにつれ、地球大気の摩擦により徐々に上昇し、
長野局の最後の受信では47℃(通常より10℃以上高温)、その4時間後の南アフリカ局で受信した
データによれば56℃となり、打ち上げ前に地上で行った熱真空試験のほぼ上限に達していました
(この時点でも「ぎんれい」は正常に電波を発信し続けていました)。
その2時間後に大気圏再突入し、宇宙ゴミとならないで流れ星となり、そのミッションを終了しま
した。あと一周すれば北海道上空を通過し、学生が事前タイマーセットしたLEDのモールス点灯が
見えたものと思われます。
平成23年12月の打ち上げ決定記者会見で始まった信州初の衛星開発プロジェクトは、平成24年9月
~11月の愛称募集で全国から4000件以上の応募をいただき、沢山の励ましのメッセージが添えら
れて勇気づけられました。
また「ぎんれい」という素晴らしい愛称をいただき、約2年間という短期間で衛星開発、打ち上げ
まで漕ぎつけることができました。
打ち上げ後も正常に動作し、56回にわたるLED点灯実験を行いましたが、天候に恵まれず、また10秒
程度という短時間しか見えない事もあり、直接「ぎんれい」のLED光を確認された方は少なかった
のですが、信州製人工衛星を見るというワクワク感を味わえた、久しぶりに星空を見上げることが
できて良かった等のお言葉をいただき、それに励まされ、昼夜にわたる運用を行ってきました。
ぎんれいプロジェクトはこれで終了しますが、本プロジェクトを通じてご協力いただいた県内の
多くの企業並びに常に高い関心をもってご支援いただいた県民の皆様に心から感謝いたします。
今後は可視光通信という新たな通信手段を日常生活においても活用できるよう、信州大学及び
信州衛星研究会は研究開発に取り組んでいきたいと思います。
長い間のご支援、ご協力、本当にありがとうございました。 ぎんれいプロジェクトマネージャ 中島厚