星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

里山ハイキング「案内人養成講座」

2014-11-14 23:52:21 | 之波太:柴田
10月15日付広報しばた お知らせ版に募集がありました。

歴史観光ガイド育成もあと1年、三角点制覇も半分過ぎということもあり、
登山は嫌いだが里山ならOKと変な理屈をつけ、少しでも役に建てるならとの
思いと柴田町の三角点制覇から数年経過しているので、コースも整備されたとの
ことで、申し込むことにした。

歴史講座は、日下さんが担当し2日間柴田町の歴史を再度学んだ。

心得講座は、森林インストラクターの島貫さんが担当。
普段気がつかないこと、基本から教わって大変参考になった。
地図の読み方等を期待したが無かったのは残念であった。

実践講座は、鐙摺山コースを歩くである。
農村環境改善センターがスタート、ゴールである。

途中、葉坂寺(ようばんじ)で一休み、この寺のいわれを話す受講生が出てきた。

コース中でお茶の葉、花を見つけて説明してくれる。

ハルジオン(?)のお話。

色々なカエデの仲間をしおりにして説明する講師の島貫さん。

いよいよ鐙摺山の入り口

間違いやすいところ、案内板が見えずらい
コース中にこのようなところが何か所かあった。
改善提案をどこに話せばいいのかな。

途中の登山道、歩きやすい

鐙摺山頂、前回来たのは平成19年1月、
山頂は刈り払いが行われ、南側は眺望がよかった

三等三角点「鐙摺山」

帰りは西歩沢(さいかちざわ)の道しるべを通るコースであった

受講生には特異な分野の方がいて、いろいろ説明してくれる
管理人は三角点と歴史のことについて説明する
植物、野草に疎いので大変参考になった。

講師の方から「八幡町界隈 花の催事記」の本をいただく。
八幡町とは仙台市の西部の町内。
98の花が取り上げられていて、カラー写真で見ているだけで楽しくなる本です。