10月18~19日、山形大学で天文教育普及研究会東北支部研究会が開催されました。
大学に「防災気象講演会」のチラシがあり、御嶽山で噴火したことや、蔵王の御釜の
白濁等の話題もありタイムリーな講演会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/4bbaa03789cf70e0169c1601772fe1e0.jpg)
会場は柴田町から近い、蔵王町ふるさと文化会館ございんホールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/ef4ac967b9067b11a33c3602d903a504.jpg)
12時50分頃会場に到着、入り口で毎日新聞大河原支局の豊田記者とばったり会いました。
取材に来たとのこと、客席は立ち見もでるほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/4814034eec570b5de30360ba9d3687d0.jpg)
基調講演は、
1.「蔵王火山の噴火の歴史と今後について」
山形大学 伴 雅雄教授
2.「気象キャスターからみた自然災害への備え」
気象予報士 鈴木智恵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/65d5479c83f720a4730a5435fb015d33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/f0abd874f40d2c5041a0cfc2dc791eca.jpg)
続いて、パネルディスカッション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/b1b032f98596c8b2c3bf46ab4ecc2703.jpg)
コーディネーター中川和之さん、パネリスト・蔵王町長 村上英人さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/7965b8bf9648997d3ed07847026ee27a.jpg)
パネリスト・伴雅雄教授、山内伸介 宮城県危機対策課長、鈴木智恵気象予報士、
巻 和男 仙台管区気象台火山防災情報調整官
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cc/41af566ae3c7a377c4e22d44fab660c0.jpg)
閉会の挨拶、仙台管区気象台長 高瀬邦夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/ef9fe70c6f5180c36e6e52d2eb03eae0.jpg)
蔵王山の噴火予報・噴火警報、警戒の必要なおもな火山災害
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/491d2f3e232ee547aefd97ac1518ff2a.jpg)
蔵王山火山ハザードマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9d/f4b3e4c3d6dba2007082f037765fcf05.jpg)
気象庁の「火山 その監視と防災」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/81954d68bfe09ca503fde1a7010fa037.jpg)
32ページの中身の濃いパンフレット
蔵王山は、昭和15年頃(?)噴火しました。
すぐ噴火はありませんが、近い将来噴火するということです。
気象庁の情報等を確認しつつ、これからも蔵王観光に出かけようと思っています。
年間75万人の観光客が来ているとのこと、風評被害が出なければよいと思っています。
大学に「防災気象講演会」のチラシがあり、御嶽山で噴火したことや、蔵王の御釜の
白濁等の話題もありタイムリーな講演会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/4bbaa03789cf70e0169c1601772fe1e0.jpg)
会場は柴田町から近い、蔵王町ふるさと文化会館ございんホールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/ef4ac967b9067b11a33c3602d903a504.jpg)
12時50分頃会場に到着、入り口で毎日新聞大河原支局の豊田記者とばったり会いました。
取材に来たとのこと、客席は立ち見もでるほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/4814034eec570b5de30360ba9d3687d0.jpg)
基調講演は、
1.「蔵王火山の噴火の歴史と今後について」
山形大学 伴 雅雄教授
2.「気象キャスターからみた自然災害への備え」
気象予報士 鈴木智恵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/65d5479c83f720a4730a5435fb015d33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/f0abd874f40d2c5041a0cfc2dc791eca.jpg)
続いて、パネルディスカッション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/b1b032f98596c8b2c3bf46ab4ecc2703.jpg)
コーディネーター中川和之さん、パネリスト・蔵王町長 村上英人さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/7965b8bf9648997d3ed07847026ee27a.jpg)
パネリスト・伴雅雄教授、山内伸介 宮城県危機対策課長、鈴木智恵気象予報士、
巻 和男 仙台管区気象台火山防災情報調整官
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cc/41af566ae3c7a377c4e22d44fab660c0.jpg)
閉会の挨拶、仙台管区気象台長 高瀬邦夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/ef9fe70c6f5180c36e6e52d2eb03eae0.jpg)
蔵王山の噴火予報・噴火警報、警戒の必要なおもな火山災害
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/491d2f3e232ee547aefd97ac1518ff2a.jpg)
蔵王山火山ハザードマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9d/f4b3e4c3d6dba2007082f037765fcf05.jpg)
気象庁の「火山 その監視と防災」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/81954d68bfe09ca503fde1a7010fa037.jpg)
32ページの中身の濃いパンフレット
蔵王山は、昭和15年頃(?)噴火しました。
すぐ噴火はありませんが、近い将来噴火するということです。
気象庁の情報等を確認しつつ、これからも蔵王観光に出かけようと思っています。
年間75万人の観光客が来ているとのこと、風評被害が出なければよいと思っています。