星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

「ぎんれい」のLED点灯実験 in 太陽の村・3

2014-11-20 23:47:39 | 宇宙
信州大学の超小型衛星「ぎんれい」のLED点灯実験が宮城県柴田町の
太陽の村にて開催されました。
当地・柴田町は午前中晴れていたものの、午後になって雲が多くなってきました。
信州大学のメンバーが到着した16時頃は全天を雲が覆いつくしていました。
管理人は雨・曇り男ではないと思っていますが、べた雲に少し責任を感じていました。

太陽の村に到着し、望遠鏡やLED投光器の準備を完了しても全天雲が覆っています。
18時頃になると西の空が低いところから星が見ています。雲に切れ間が生じています。
19時過ぎ、西から天頂までの晴れ間が増えてきました。

管理人のブログを見て、ももさん、みなみさん、さらさんらが来てくれました。
また、午後の雲を見て、欠席するとの連絡する者もいました。
19時半頃になると、天頂から東の空も晴れ間が増えてきました。
20時15分から20秒発光、10秒休みのモードで衛星が発光するという。
さて、本番、残念ながら衛星の発光の向きが柴田町を点さなかったので確認することが
出来ませんでした。

LED投光器

リハーサル時の投光の様子

信州大学・中島特任教授から参加証をいただきました。


なお、明日(21日)も宮城県地区を「ぎんれい」が通過します。
予報は午前中に出るとのことです。
管理人のブログにアップしますので、各地で観測願います。

追伸、さらさんから写真には衛星が写っていなかったとの連絡がありました。

「ぎんれい」のLED点灯実験 in 太陽の村・2

2014-11-20 00:44:19 | 宇宙
柴田町太陽の村において、「ぎんれい」の第54回LED点灯実験を行います。

11月20日(木)午後8時台のパスにおいて主LED点灯実験を行います。
点灯方式はFSK変調となり、連続光として見えます。
仙台市南部を通過するパスで柴田町から見た星図中の「ぎんれい」の動きです。

20時15分:北東の地平線に現れ
20時16分:りゅう座
20時17分:ケフェウス座→とかげ座→アンドロメダ座
20時17分30秒:うお座
20時18分:くじら座
20時19分:南東の地平線に沈みます

信州大学の実験チームは宮城県柴田郡柴田町本船迫字上野4-1「太陽の村」で
公開観測会を行います。
投光器からモールス信号で点灯するLED光を「ぎんれい」に向けて照射し、
「ぎんれい」からのLED光を小型望遠鏡で受光します。


信州大学の実験チームが11月18日、青森県八戸市で行った時の様子。