十二支図鍔 (鍔の歴史)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/8939ed02e6223939da3273e8395dfec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2f/346c7e4d7dddd6c78012705bc7ce7abb.jpg)
十二支図鍔 藻柄子入道宗典
『銀座情報』誌の一月号で紹介した鍔。表を龍虎対峙の場面とし、その周辺に他の動物を表裏に分けて配している。素材は赤銅地、高彫に金銀素銅の色絵象嵌。象嵌の手法が凝っている。桃山時代の後藤家が製作した『平家物語』図鍔のように、人物や主題を目貫のような打出し高彫に仕上げ、これを一端鋤き下げた地に象嵌しているのである。即ち龍や虎の内部は空洞であり、塑像の端部で溶着させているのである。その痕跡は処々に窺いとれ、製作手法の妙味と技術の高さを存分に示している。78ミリ。□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/8939ed02e6223939da3273e8395dfec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2f/346c7e4d7dddd6c78012705bc7ce7abb.jpg)
十二支図鍔 藻柄子入道宗典
『銀座情報』誌の一月号で紹介した鍔。表を龍虎対峙の場面とし、その周辺に他の動物を表裏に分けて配している。素材は赤銅地、高彫に金銀素銅の色絵象嵌。象嵌の手法が凝っている。桃山時代の後藤家が製作した『平家物語』図鍔のように、人物や主題を目貫のような打出し高彫に仕上げ、これを一端鋤き下げた地に象嵌しているのである。即ち龍や虎の内部は空洞であり、塑像の端部で溶着させているのである。その痕跡は処々に窺いとれ、製作手法の妙味と技術の高さを存分に示している。78ミリ。□