鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

林和靖図鐔 藻柄子宗典 Soten Tsuba

2014-02-10 | 
林和靖図鐔 藻柄子宗典


林和靖図鐔 銘藻柄子宗典

 鉄地を鋤き込んで風景を背景に人物図を立体的に彫り出し、金銀素銅の象嵌を加えて写実味を高めた作風を得意とした。彦根金工藻柄子宗典の作。図柄は宋代の詩人林和靖に取材したもの。林和靖は西湖のほとりに棲み、梅と鶴を好んでこれらと共に生き、二十数年のあいだ街に出ることがなかったともいう。煩わしい世を捨てて深山に隠棲することを理想とした古代中国の詩人たちと同様、我が国でも画題としては好まれたものである。ここでの鶴は、花咲く梅樹を背景に古典的な構成とされている。80.6ミリ。

舞鶴図目貫 菊岡光行 Mitsuyuki Menuki

2014-02-10 | 目貫
舞鶴図目貫 菊岡光行



舞鶴図目貫 銘菊岡光行(花押)

 暖か味のある濃厚な色合いの金無垢地を打ち出し強く容彫に表現した作。舞鶴図としては定型とも言い得る構成である。阿吽の相を成しているのは古典的であり、彫口は精巧、高彫に毛彫を駆使して細部まで表わしている。先の鐔にも描かれているように、鶴の飛翔する様子は後藤家にもみられる構成であり、確かに目貫などに仕立てて安定感がある。