鶴丸透図鐔 赤坂


鶴丸透図鐔 無銘赤坂
日本航空のマークにも似ていることで良く知られている。もちろん鶴丸(つるまる)の家紋の意匠の方が古い。鐔としてはいつごろから登場したのであろうか。肥後金工の平田彦三や林又七極めの作にみられることから、江戸時代初期と推定してよかろう。もちろん先に紹介した対鶴図に先行したものであろう。翼の構成線に多趣あり、印象の異なる鶴丸が生み出されている。赤坂派は肥後金工と交流があったとみられ、似た図柄が遺されていることも良く知られている。81.5ミリ。


鶴丸透図鐔 無銘赤坂
日本航空のマークにも似ていることで良く知られている。もちろん鶴丸(つるまる)の家紋の意匠の方が古い。鐔としてはいつごろから登場したのであろうか。肥後金工の平田彦三や林又七極めの作にみられることから、江戸時代初期と推定してよかろう。もちろん先に紹介した対鶴図に先行したものであろう。翼の構成線に多趣あり、印象の異なる鶴丸が生み出されている。赤坂派は肥後金工と交流があったとみられ、似た図柄が遺されていることも良く知られている。81.5ミリ。