鶴丸透図鐔 正阿弥

鶴丸透図鐔 無銘正阿弥
線が細く上品な仕立ての鐔。京透もそうだが、文化の中心であった京都人の意識により、繊細な文様美が構築されたものと思われる。江戸時代の正阿弥派の作で、地鉄は比較的緻密に揃っている。
桃山時代以前に時代の上がる正阿弥派を古正阿弥と呼び分けているが、文様表現に古風な所があり、また地鉄の表情にも一段と古びたところがあって面白い流派と言える。江戸時代に各地に移住していることからその流派の特異性が希薄となったためであろうか、他の尾張や赤坂や肥後など、地域と強く結びついたように感じられる金工に比較して低く評価されがちだが、実は頗る面白い存在である。特に時代の上がる鐔には、図柄の妙を愉しむ作例もあるが、地鉄の味わいにも視点が置かれる作に出会うことがある。古正阿弥と極められた鐔を見つけたら、よくよく比較鑑賞されたい。必ず心を打つ作に出会えるだろう。83ミリ。

鶴丸透図鐔 無銘正阿弥
線が細く上品な仕立ての鐔。京透もそうだが、文化の中心であった京都人の意識により、繊細な文様美が構築されたものと思われる。江戸時代の正阿弥派の作で、地鉄は比較的緻密に揃っている。
桃山時代以前に時代の上がる正阿弥派を古正阿弥と呼び分けているが、文様表現に古風な所があり、また地鉄の表情にも一段と古びたところがあって面白い流派と言える。江戸時代に各地に移住していることからその流派の特異性が希薄となったためであろうか、他の尾張や赤坂や肥後など、地域と強く結びついたように感じられる金工に比較して低く評価されがちだが、実は頗る面白い存在である。特に時代の上がる鐔には、図柄の妙を愉しむ作例もあるが、地鉄の味わいにも視点が置かれる作に出会うことがある。古正阿弥と極められた鐔を見つけたら、よくよく比較鑑賞されたい。必ず心を打つ作に出会えるだろう。83ミリ。