対鶴図鐔 神吉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/b65739d163744403b541c952107f1286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/18/36903d0dfa6af2faee408076d5bf4163.jpg)
対鶴図鐔 無銘神吉
鐔の円形を家紋の円形に見立てたものであろう、明らかに上下の対鶴は家紋の構成である。簡潔な陰影に毛彫を加えて鶴らしさを高めている。もう一つ、上下の鶴によって囲まれた透かしの空間が松皮菱(まつかわびし)の家紋になっている点にも注意したい。江戸後期の肥後金工、神吉の手になる巧みな作品である。81ミリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/b65739d163744403b541c952107f1286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/18/36903d0dfa6af2faee408076d5bf4163.jpg)
対鶴図鐔 無銘神吉
鐔の円形を家紋の円形に見立てたものであろう、明らかに上下の対鶴は家紋の構成である。簡潔な陰影に毛彫を加えて鶴らしさを高めている。もう一つ、上下の鶴によって囲まれた透かしの空間が松皮菱(まつかわびし)の家紋になっている点にも注意したい。江戸後期の肥後金工、神吉の手になる巧みな作品である。81ミリ。