こんばんは。
マネージャーの松本です。
一昨日首都大学野球春季リーグ戦第六週・日本体育大学との第二戦が行われました。
今回はその試合を振り返りたいと思います。
先発のマウンドには今リーグ戦初先発の川﨑(体育・四年)が上がります。
川﨑は初回の日体大の攻撃を三人で切ってとります。
しかし、続く二回、先頭打者に安打を許すと、その後二死一・三塁となって、相手の八番打者に適時打を打たれ、一点を先制されます。
一点を失ってからの川﨑は走者を背負うも要所をしめる投球を見せ、五回を一失点にまとめます。

(先発した川﨑)
打線の方は初回から毎回のように走者を出し、チャンスを作るもあと一本が出ず、得点を奪うことができません。

(安打を打つ篠原)
六回は左腕の中真(体育・三年)が登板します。
走者を許すも日体大打線を無失点に抑え、流れを日体大に渡しません。

(六回から登板した中真)
一点ビハインドながらも七回からは守護神の加藤三(体育・二年)を投入します。
満を持して登板した加藤三でしたが、先頭打者に四球で出塁を許すと、自らのボークなどもあり、走者を三塁に進められます。この場面で迎えた二番打者の放った打球は三塁手・篠原(体育・三年)の失策を誘発し、筑波大学にとっては痛恨の二点目を失います。

(七回から登板した加藤三)
終盤幾度となくチャンスを作った筑波大学ですが、結局最後まで得点を奪うことができず、0-2で敗戦を喫しました。
以下この試合のランニングスコアになります。
筑波 000 000 000 0
日体 010 000 10× 2
筑波:川﨑、中真、加藤三-髙瀨、島
日体:東妻-馬場
この試合の敗北により、筑波大学の春シーズンの戦いはすべて終了しました。
“早すぎる終わり”
とてつもない悔しさであふれています。
この春リーグは東海大学が優勝を決めました。
優勝を目の前で決められる屈辱は計り知れません。
しかし、東海大学と大きな差があったことも事実です。
筑波大学の野球は全くもって通用しなかった。
この悔しさは秋季リーグにぶつけるしかありません。
私達四年生にとっては最後のシーズンと秋季リーグ。
日本一になるためのラストチャンス。
ここからまた秋に向けて再スタートを切るしかありません。
最後に笑えるよう、日本一を取れるよう、悔いが残らないようにやりきります。
これからも筑波大学硬式野球部へのご声援宜しくお願い致します。
主務 松本 昌章
マネージャーの松本です。
一昨日首都大学野球春季リーグ戦第六週・日本体育大学との第二戦が行われました。
今回はその試合を振り返りたいと思います。
先発のマウンドには今リーグ戦初先発の川﨑(体育・四年)が上がります。
川﨑は初回の日体大の攻撃を三人で切ってとります。
しかし、続く二回、先頭打者に安打を許すと、その後二死一・三塁となって、相手の八番打者に適時打を打たれ、一点を先制されます。
一点を失ってからの川﨑は走者を背負うも要所をしめる投球を見せ、五回を一失点にまとめます。

(先発した川﨑)
打線の方は初回から毎回のように走者を出し、チャンスを作るもあと一本が出ず、得点を奪うことができません。

(安打を打つ篠原)
六回は左腕の中真(体育・三年)が登板します。
走者を許すも日体大打線を無失点に抑え、流れを日体大に渡しません。

(六回から登板した中真)
一点ビハインドながらも七回からは守護神の加藤三(体育・二年)を投入します。
満を持して登板した加藤三でしたが、先頭打者に四球で出塁を許すと、自らのボークなどもあり、走者を三塁に進められます。この場面で迎えた二番打者の放った打球は三塁手・篠原(体育・三年)の失策を誘発し、筑波大学にとっては痛恨の二点目を失います。

(七回から登板した加藤三)
終盤幾度となくチャンスを作った筑波大学ですが、結局最後まで得点を奪うことができず、0-2で敗戦を喫しました。
以下この試合のランニングスコアになります。
筑波 000 000 000 0
日体 010 000 10× 2
筑波:川﨑、中真、加藤三-髙瀨、島
日体:東妻-馬場
この試合の敗北により、筑波大学の春シーズンの戦いはすべて終了しました。
“早すぎる終わり”
とてつもない悔しさであふれています。
この春リーグは東海大学が優勝を決めました。
優勝を目の前で決められる屈辱は計り知れません。
しかし、東海大学と大きな差があったことも事実です。
筑波大学の野球は全くもって通用しなかった。
この悔しさは秋季リーグにぶつけるしかありません。
私達四年生にとっては最後のシーズンと秋季リーグ。
日本一になるためのラストチャンス。
ここからまた秋に向けて再スタートを切るしかありません。
最後に笑えるよう、日本一を取れるよう、悔いが残らないようにやりきります。
これからも筑波大学硬式野球部へのご声援宜しくお願い致します。
主務 松本 昌章