筑波大学硬式野球部のブログ

筑波大学硬式野球部公式HP http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/baseball/

1年生ブログ~先輩、私の話聞いてもらってもいいですか~宍戸凌太(体育1・国学院大久我山)

2024年02月02日 20時00分00秒 | 2019年 沖縄キャンプ

今回のブログ企画では、野球部の未来を担う1年生たちに、「先輩、私の話聞いてもらってもいいですか」というテーマ

で、意気込みや目標、野望を語ってもらいました!

 

本日の担当は宍戸凌太(体育1・国学院大久我山)です!

 

 

皆さん、おはようございます。こんにちは。そしてこんばんは。
筑波大学硬式野球部 1年宍戸凌太です。

平素より筑波大学硬式野球部へのご支援、ご声援誠にありがとうございます。

 

さて私宍戸凌太、初めてのブログ執筆となります。正直何を書いたらいいのか全く分かりません。今回のテーマが「先輩、僕の話聞いてください」との事ですのでそれに沿って書いていくことにしましょう。

 

先輩、ベイスターズファン居ないじゃないですか!

 

自分は神奈川県で生まれ育った人間です。小中学校も地元の学校に通っていたので周りには多くのベイスターズファンがいました。自分は血管に青い血が流れるくらいのベイスターズファンですが同じような人間に囲まれていました。登校したら昨晩の試合について語り合う。帰ったら各々試合を見てまた学校で話す。このようなルーティンを9年間繰り返していました。

そして迎えた高校生活。自分は東京都に勝負の世界を移しました。流石に孤軍奮闘かと思われましたが同じクラスの野球部にいたのです。なんなら自分よりも濃度が濃いんじゃないかと思われるベイスターズファンです。これにはびっくりしました。まさか東京都杉並区でそんな人間と出会うとは。人生何があるか分かりませんね。

そして3年を東京で過ごしたあと次の人生の舞台は茨城となります。まあ今までベイスターズファンが近くにいなかった事は無いから茨城にもいるだろう。そんな自分の考えは甘いものであると知りました。学校はおろか野球部にすら居ないのです。ベイスターズファンが1人も居ないのです。周りを見渡せばやれ阪神ファンだの巨人ファンだのばっかりです。それが悪いことではありません。ただベイスターズファンが居ないという事実が自分を悩ませているのです。

 

そこで先輩方に提案です。ベイスターズファンになりませんか。

12球団で1番リーグ優勝から遠ざかっている球団でついこの間まで暗黒期の真っ只中でした。しかしここ7年くらいは光明が見えてきました。あと一歩。本当にあと一歩なんです。一緒にハマスタに行って一緒に青く染まりませんか。

以上宍戸からの先輩への叫びでした。将来的にはベイスターズのメンタルトレーナーになってリーグ優勝、日本一に貢献できるようになる予定です。そのために大学生活で多くの経験や学びを手にしていこうと思います。これからの活躍にご期待ください。そしてこれからも筑波大学硬式野球部へのご支援、ご声援等よろしくお願いします。

体育専門学群 1年 宍戸凌太

國學院大學久我山高校

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生ブログ~先輩、私の話聞いてもらってもいいですか~佐野匠(体育1・上田)

2024年02月01日 20時00分00秒 | 繋ぐ・つなぐ・絆ぐ ー1年生リレーブログー

今回のブログ企画では、野球部の未来を担う1年生たちに、「先輩、私の話聞いてもらってもいいですか」というテーマ

で、意気込みや目標、野望を語ってもらいました!

 

本日の担当は佐野匠(体育1・上田)です!

 

みなさんこんにちは。
筑波大学野球部一年の佐野匠です。

 

私は昨年の共通テストの国語で 62/200 、3割を取ってしまったというほど文をまとめたり考えるのが得意ではないですが読んでいただけると嬉しいです。

 

ここからは今までの野球人生とこれからを話していきたいと思います。

自分は小学一年生の頃、なにか習い事をしようとサッカークラブの体験会に行きました。しかしそこでボールをうまく蹴れず泣いてお母さんのところに逃げていったことを覚えています。そこから気付かぬうちに兄にくっついて上田リーグという硬式野球チームで野球を始めました。

小学6年生で一時期中学受験のため野球から離れましたが、それから中学校まで上田リーグで仲間と汗を流しました。中学生の頃は野球より勉強という感じで学校から直接図書館に足を運び課題を終わらせて、テスト対策の勉強をするというほど勉強に励んでいました。
そのおかげで兄の背中を追って上田高校に入学します。

 

高校2年生の頃に監督が変わり、その監督から最初にかけられた言葉は「お前を大学でも通用する選手に育てる」でした。上田高校では大学野球まで続ける人はなかなかおらずその頃は大学でなんてまさか、、と思っていましたがだんだんともっと上のレベルで野球がしたいと思うようになり、そこから監督を信じて必死に練習をするようになりました。高校三年生になり自分達の代になると、同期が自分を合わせて5人しかおらず部員が十数人の少人数での活動でした。自分はキャプテンを務めいましたがなかなか言葉では人をまとめることができないタイプだったこともあり、誰よりも朝早くからグランドに行き誰よりも遅くまで室内練習場に残るといったような生活を一年間続けていました。

 

高校3年の夏が終わり筑波大学の練習会に参加し、そこでの雰囲気の良さや国公立でありながら上のレベルで戦っている選手を見てここしかないと思い受験勉強をスタートさせます。なかなか勉強は苦しいものでしたがなんとか合格を掴み取りました。

 

そこから大学野球がはじまり、この一年間なかなか思うような結果がでず上のチームに上がれない苦しい期間を過ごしました。高校時代では一人で自主練に取り組むことが多かったのですが、今では一緒に高め合える仲間ができました。

 

私はこれまで自分が思うままに伸び伸びと野球をやらせてもらってきましたが、日常生活や帰省を通じて家族の支えを感じました。大学野球が始まってから毎朝、両親や祖母がLINEを通じて「今日も野球ガンバレ!」といった内容を送ってくれています。最近では、応援してくれる家族のために、自分が活躍してる姿を見せたい、そんな思いも持って野球をしています。

自分はまだリーグ戦には出れていませんが、争いに勝ってリーグ戦に出場し、球場で、応援してくれている地元の友達や家族に活躍している姿を見せられるように精一杯頑張っていきたいと思います。

体育専門学群1年 佐野匠

上田高校

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする