TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

展示替え

2018年05月18日 | ひとりごと
職場の展示棚を6月用に変更しました。いろいろな本やサイトに掲載されていた紙で作ったペーパークラフトや切り紙ばかりのいつもの使い回しでオリジナルのものはありませんが、6月用に活用しています。今回、画像を添えてみました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色を考える

2018年05月17日 | ひとりごと
我が家のリフォームをしていただいていますが、今週中に壁紙の色を決めないといけないのでネットで調べてみました。いろいろなサイトがありました。
『部屋の色?暮らしを快適にする色のお話』
『壁紙の15色が心理学的にもたらす不思議な効果とは?』
『色の心理からみる壁紙とは』
『暮らしに役立つ色彩心理』
など参考にさせていただきたいと思います。今日中にどの壁紙にするかを決めたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るいほうへ

2018年05月17日 | 読書日記
金子みすず童謡集 明るいほうへ JULA出版局
山口県の長門市仙崎の地で育ち、大正末期から昭和初期にかけてのたくさんの童謡を生み出した、金子みすずの『明るいほうへ』を仕事の合間に読んでみました。金子みすずの童謡は、『わたしと小鳥とすずと』が一番有名ですが、私はこの『明るいほうへ』のほうががなんとなく好きな童謡が多くてたまに読んでみることがある童謡集です。気分的にしんどいときなどに読むと、優しく、温かくなれそうな童謡がたくさん詰まっています。故郷の仙崎の地に咲いていた野の花を題材した童謡も多く詰まっていて、どんなに小さくて目立っていないものにも視点を注ぐことができる研ぎ澄まされた感性や自然に対するものの見方、想像力の素晴らしさを感じることができる1冊です。知らない間に安らぎを与えてくれるような童謡がたくさん掲載されている本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしことあじさい

2018年05月17日 | 
昨日、お昼休み、職場の近くのお店に買い物に行ったときに撮影してみました。

なでしこ

あじさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両替機と閉店

2018年05月16日 | ひとりごと
昨日、職場の近くの銀行のATMを利用しに行って、両替機で一万円札を千円札に両替しようとしたら、変更されていたのに初めて気がつきました。4月から無料で両替できるのは、お札は10枚までに変更になっていました。11枚以上したいときは有料になっていたのでした。もっと多くの枚数を無料で両替したいときは毎日通う人が増えるということに繋がってきますね。また、職場の近くのスーパーも来週閉店になるということを昨日訪れて初めて知りました。大分前から値引きして在庫の商品を売られていたようで、商品がほとんど売れていました。銀行もスーパーも、今のご時世では、経営が大変だということだったのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁紙

2018年05月16日 | ひとりごと
昨日は、昼は同僚と晩御飯は家族とそれぞれ違う場所ですが、同じチェーン店で食事をしました。晩御飯にいただいたお寿司は美味しかったです。母はずっと病院食だったので、好きな茶碗蒸を久しぶりにいただいて特に美味しいと言っていました。毎日、我が家のリフォームの工事の段取りに備えて、いろいろとしないといけないことが日替わりであります。また、母の体験デアサービスで用意しておくものや迎えに来ていただいたり送っていただく時間など覚えておかないといけないのと、それを家族に伝達しておく必要があったり、用意しておくものの準備とかもしないといけません。今週中に選ばないといけない宿題になっている、我が家の壁紙の色選びもあって、しばらくは気分的には落ちつかない日々を送りそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長かった1日

2018年05月15日 | ひとりごと
昨日は、我が家の1階のリフォームの初日でした。先週の土日で片づけるはずが、土曜日は工事をしていただく方とのお話で半日できなかったし、日曜日は終日の大雨で思っていた7割くらいしかできなかったため、朝から朝ごはんも食べずに最後の片づけと掃除を頑張ったら、午前9時ごろに工事担当の方々が来ていただいた30分前には何とか終了できました。その片づけはできたもののその次にしないといけなかったのは、1階にあった荷物を運んで満杯になっていた自宅から数十歩のところにあるもう1軒の家の片づけでした。この日、結局、このもう1軒の片づけは全部終了できませんでした。片づけを中断して、午後から、歩いてこの日退院することになっていた母を迎えに歩いて病院に向かいました。毎日いつも自転車で病院に出向いていましたが、この日は帰りはタクシーで帰るため、病院まで歩いて出向いたら30分以上かかってしまいました。歩くとこんなに遠かったのかと思いました。日中真夏を感じるように暑くて相当疲れて病院に到着。病室の引き出しには入院費用の請求書が入っていました。支払いに必要な代金分の現金を持って行かなかったので、1回自宅に母と一緒にタクシーで帰った後で、支払いに行きました。夕方遅くには、お世話になることになるかもしれない在宅デイサービスの訪問体験のお話をお伺いしたりと、この日は本当に長い1日に感じました。この日の晩御飯にうどんすきを久しぶりにいただきました。具材はいつもより少なかったですが、家族全員でいただいた久々のうどんすきは普段の日常生活が80日ぶりにやっと戻ってきたことやもう病院に行かなくてよくなったことで、なんとも言えないほっとした味も密かに混じっていていつもよりは楽しく美味しくいただくことができました。自宅の階段などにたくさんの頑丈な手すりも付けていただいて、長かった1日はいいことがたくさんあった1日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく降りました

2018年05月14日 | ひとりごと
昨日の雨は、朝から晩までよく降りました。自宅の2階のベランダに置いていたバケツを見たらからっぽだったのに雨水が溢れそうなくらいまで入っていたので相当降ったのがよくわかります。今日は我が家のリフォームが始まるので、昨日の終日の雨で運べなかった荷物を運ぶのと片づけの残り、掃除、貴重品を入れておくところのそれぞれの鍵の場所と番号をどこかに分散して書いておくのを今日の早朝から早速取り掛かります。昨日の夕方、母が入院している病院に出向くと、テレビカードの残金がまだ大分残っていることもあって、母は、テレビをずっと視聴していました。大相撲を見たり、サザエさんのオープニングの歌のシーンでは、一緒に鼻歌で歌おうとしたり、楽しそうというか嬉しそうでした。約80日間の入院生活も今日でやっと終わると思うと家族みんなこの日をずっと待ち望んでいたので、嬉しいです。昨日は肌寒かったですが、今日は晴天の予報で、雨が降らないようでよかったです。気温も上がり日中は暑くなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気ばかり焦る

2018年05月13日 | ひとりごと
昨日は何かと忙しい日でした。今日から月曜日までの終日、忙しい日になりそうなので朝から覚悟をしておきたいと思います。昨日の午後から我が家のリフォームに備え、工事担当の方と2時間半くらい床や壁紙、工事の大方の計画などのことでお話をお伺いしました。壁紙を選んだり、床の色を選んだりすること自体、選択肢がありすぎて、大変しんどい作業のように感じました。一番最初の日に、階段などの手すりの取り付けをしていただくのですが、次の日には、2階の台所の床も張り替えていただくと昨日お伺いして、今日1日かけて、台所に置いているものの片づけをしないといけなくなりました。工事に備えてのいろいろな片づけと、もう一軒の家の掃除と、明日の母の退院に向けてのいろいろな調整と準備をしないといけないことがたくさんあり過ぎて1日48時間くらいあったらもっと余裕を持ってできるのにと思いつつ、気ばかり焦っています。半面、何とかなると思って進まないとやっていけないので頑張るしかないということでしょう。今日は母の日ですが、我が家では母の日は、明日のつもりで、ささやかながら、小さなケーキや母の好物を買ってこようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶力

2018年05月13日 | ひとりごと
いろいろな連絡先を自分の携帯にしているので、仕事中のときや仕事から帰宅時の道路上で携帯の着信音が鳴っているのを聞く回数が最近多くなりました。一昨日も、仕事からの帰りに母が入院している病院まで駅から自転車で向かっていた途中、いつ何時にどこそこで何があるとかいう数件の予定の連絡をいただきました。書かないと忘れそうな連絡なのですが、若いときから予定をカレンダーや手帳に記録しなくても忘れたことはないので、このときも記録しなかったというか道路上で携帯からの連絡を受けたので咄嗟に筆記用具を出せなかったのですが、案外覚えられるものだなあと思いました。昔いた職場で、当時50代の先輩に、「歳を重ねるとどこかに書いておかないと忘れることが多くなりました。」というお話をお伺いした覚えがありました。私は、当時30代でしたので、「いつ何があるかという予定をいつも記録しなくても忘れたことがないのです。」とその50代の先輩にお伝えしたら、「それは若いから忘れないのですよ。」という内容のことをおっしゃっていました。現在私はその先輩と同じ50代になりましたが、その年齢になってもまだその当時のまま書かなくても覚えていたので記憶力というのは案外年齢に関係ないものかもしれないなあと思った出来事でした。もっと歳を重ねたら、どこかに書かなくても忘れないその記憶力もすぐに忘れるという日がいつか来るのかもしれませんが、もっともっと先であって欲しいと思った出来事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする