TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

忍術最中

2018年12月17日 | ひとりごと

滋賀県に住んでいる叔父からお歳暮が届きました。いつものお餅以外に忍術もなかが入っていました。この忍術もなかは最中の部分は巻物になっていました。いただいてみたらあんこがたくさん詰まっていてとても美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両替した新札

2018年12月16日 | ひとりごと
今年のいつからかいつも私が利用している銀行の自動両替機では両替できる枚数が10枚までしかできないと変更されてしまっていました。そこで、先日は、その銀行から何枚か1万円札を出しておいて、違う銀行で両替をすることにしました。もうひとつの銀行の両替機はまだ一度に50枚まで両替できるからです。もちろん、その銀行のキャッシュカードは要りますが、そのほうが毎日5回通うよりは効率的です。お正月前なので新札に両替してもらえました。新札はきれいでいいのですが、その新札を買い物時に渡すとぐちゃぐちゃのしわだらけのお札をおつりでいただくことがあります。昨日は両替した新札を渡したらお釣りに相当使いこまれたぼろぼろのちぎれそうな古いお札をお釣りでいただくことになり、お金に変わりはないのですが、わびしく悲しい気分になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満橋へ

2018年12月16日 | ひとりごと
昨日は、自転車で大阪城公園の中を通って天満橋の京阪シティモールに出かけてきました。12月の中旬になって、以前よりは大阪城公園内の観光のお客さんらしき方々の数が少々減ってきたような感じに見えました。外国からのお客さんの方々よりも国内からのお客さんの方々が減っていたように思います。公園内の銀杏並木や楓も紅葉のピークは済んで枯れ木状態になってきている木々も目立ってきました。台風で倒れた木々の後片付けが12月になってようやく進んできたように思います。公園内の倒木による立入禁止地域が少しずつ減ってきました。

途中、梅林に寄ってみたら木の上にいたので撮影しました。違う場所で、ジョウビタキのメスを初めて見かけました。オスよりは地味な色のメスですが、メスのジョビタキはとてもかわいい顔をしていました。撮影しようとしたらどこかに飛んでいっちゃいました。公園内、30分ほど散策してみましたが、この日はカモ類は濠にたくさんいましたが、その他の鳥たちはあまり見つけることができなかったので早めに退散しました。
京阪シティモールには11時半ごろ着いたので、先にレストラン街でお昼ごはんをいただきました。お昼にレストラン街の大起水産のお寿司のお店でお寿司の定食をいただきました。初めて入ったお店でしたが、お寿司は美味しかったです。回転寿司もあったので、次回は回転寿司をいただいてみたいです。こちらの回転寿司はレーンにお寿司がいっぱい回っている回転寿司でした。この後、書店をうろついて本を数冊買いました。帰りに近所のスーパーに寄って食材の買い物をしましたが、この日はどこのスーパーも駐輪場に自転車が止められないくらい満杯でした。午後4時ごろには帰宅しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物を2回落とした日

2018年12月16日 | ひとりごと
昨日は買い物途中で、物を2回落とした日になりました。1回目は買った本をトイレのフックに掛けるときに掛けたつもりが掛かってなかったようで、下に真っ逆さまに落ちてしまいました。帰宅して本を見たらその衝撃で本が変形していました。2回目は近所のスーパーで手づくりのパンを買うときに備え付けのビニール袋に入れようとして、入れたつもりがぽとっと地べたに落としてしまうというとんでもないことになりました。その落としたパンですが、落としたのは自分なので、そのまま買って帰ることにしました。2回もあったら3回目もあるかもと思って、その後、何か落とさないようにいつも以上に気を配って帰宅。帰宅しても、階段から足を滑らせないかとかいつも以上に気を配り、この日の3回目は何もなかった結果になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨晩のニュース

2018年12月15日 | ひとりごと
先日の木曜日の晩に大阪城公園で今日から開催されるサクヤルミナというイベントの内覧会がありました。その模様をどこの放送局も昨日の晩のニュースで放映していました。この内覧会には大阪市民や大阪市に勤務されていたり学校に通っている方を対象に900人だけ無料招待されていたのでした。私も応募しましたが、当たらなかったのです。サクヤルミナというのは、大阪城公園内のいろいろな場所を歩いて夜の公園のイルミネーションとか石垣に映し出された映像効果を楽しむようなイベントだそうです。3年間限定でこれから開催されていくそうです。当日券は大人3200円だそうで安くはない値段設定になっていました。大阪市に住んでいたり、勤めていたり、学校に通っている方は1月末までは大人2000円の優待料金で入場できるそうです。その証明書は要るみたいです。会場のひとつである、飛騨の森は、今は冬なのでほとんど咲いていませんが、春には小さな花がたくさんあちこちに咲いている場所です。ニュースで見たときはこの飛騨の森のあちこちを歩いておられたように見受けられました。飛騨の森は鳥もたくさん飛んでくる場所ですが、この飛騨の森の中のあらゆる場所をたくさんの方々が歩かれたら花たちにとったらどうなんだろうとか鳥たちはこれから来るんだろうかとか私はなぜか思ってしまいました。飛騨の森は台風21号で倒れまくっていた木々がたくさんありましたが、ほかの公園内の木々が倒れていた場所よりは相当早めに片づけられていたのはこのためだったんだなあと思いました。このサクヤルミナのイベントは約40分かけて公園内を歩くようなイベントになっているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵型のカプセル

2018年12月15日 | ひとりごと
先日、ちょっと遠くのお店にハンバーグをお昼ご飯にいただきに行きました。その後、お店の近くを歩いていたら、スクラッチカードをいただき、めくってみたら末等の3等でした。3等は、直径6.5センチくらいの卵型カプセルの中にローションが入っていました。卵型のカプセルは上と下がギザギザ状態で、何か小物が入れられそうな感じのプラスティックのカプセルでした。この中に入るものはホントに小さなものに限ります。入るものは薬とか印鑑とか机の中にひそかに隠しているお菓子とかチョコレートとか消しゴムとか自転車の鍵とかお茶や紅茶のティーパックとかUSBメモリとか小さなボタン電池とか単三ぐらいの電池とかゼムクリップや画鋲などが入る大きさでした。このカプセルが気に入ったので、何かいいものを入れておこうと考えました。いつも見て楽しくなるようなものを探していたら、食べ物しか思いつかなかったです。机の中に密かに隠しておいたチョコレートと飴とおかきなどの小さめのお菓子をありったけ詰めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白浜のパンダの名前

2018年12月15日 | ひとりごと
白浜のアドベンチャーワールドで生まれた赤ちゃんパンダの名前が公募されて、その中で多かった名前からさらなる投票で、17日の午前10時頃、決まった名前が発表されます。私は、「夢浜」がいいなあとずっと思っていて、応募しようと思っていたら、投票期日が済んでしまっていました。何の名前になるのでしょう?白浜のパンダはいつ行ってもたくさんいて、かわいいしぐさをしているのを見ることができるので、パンダを見に行きたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさびを世界へ

2018年12月14日 | ひとりごと
今日の早朝、NHKのニュースで長野県の安曇野の代々続く本わさび農家の26歳の方の取り組みが紹介されていました。長野県の安曇野のわさびの生産量は全国一で有名ですが、そのわさびをもっと広げたいとSNSで世界に発信されたら、世界中の反響が大きかったそうです。特に、国内よりも外国の反響が大きかったそうです。冷凍技術を工夫されて本わさびを広めようとされていた取り組みも紹介されていました。インスタ映えするように撮影されたわさびの写真を世界中に発信されるという発想がネット社会で育たれた若い世代の方の名案だなあと思いましたし、いろいろな知恵を駆使して伝統のわさびを守って行こうとされた行動力と熱意は素晴らしいなあと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2018年12月14日 | ひとりごと
年賀状を印刷した後で、欠礼ハガキが3通も我が家に届きました。11月に送って下さった方のハガキが1通だけ届いていたので、その方の年賀状は書かなかったものの、後で届いた3通は印刷した後でしたので送らないことにしました。年賀状は15日から受付けなので、欠礼ハガキは15日までに出すほうが好ましいとされていますので、あまり早く印刷しておくと欠礼ハガキが印刷した後で届くことはよくありますが、今年は後で届いた欠礼ハガキが例年よりはちょっと多かったです。昨日の晩に印刷しておいた年賀状に今年の年始に届いた年賀状を1枚1枚見ながら添え書きを終えました。最近、手書きで書くことが少なくなったので、簡単な漢字でも忘れてしまっていました。後は、ポストに大安の日とか暦の上でいい日に投函したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビガイドを買う

2018年12月14日 | ひとりごと
先日、久しぶりにテレビガイドを買いました。今年はテレビガイドを全く買ってなかったので、昨年の暮れに買って以来でした。値段は430円でした。毎年、年末年始のお正月特大号のテレビガイドの表紙は嵐ですが、今年も嵐が表紙です。テレビガイドの折込のグラビアは嵐以外にはジャニーズの皆さんのポスターがついていました。嵐以外は知らない方々ばかりでした。来年から始まるドラマの内容が紹介されているページがあって、それを見ると来年のNHKの大河ドラマは時代劇のドラマじゃなくてオリンピックをテーマにした現代劇のドラマだそうです。新年からスタートする民放のドラマの内容やキャストが紹介されていました。おもしろそうなドラマがいっぱいありました。連続ドラマは長いので録画しておいても見る時間がなくなって結局見ないことが最近多くなってしまっていたので、来年は頑張ってみてみようかとこのテレビガイドをぺらぺらとめくりながら思いました。実際はまた録画しておいても見ることがないのかもしれませんが。朝の連続テレビ小説の『まんぷく』はやっと11月下旬までの放送分を見終えたところなんです。早く見ないとと思いながらもなかなか見れずにいつも後追いで見続けています。『まんぷく』は最初の初回だけ始まってしばらくしてから見たのですが、福子のお母さん役の松坂慶子さんが初回から面白過ぎて見続けたいと思うようになりました。「私は武士の娘ですから。」というセリフを聞くのとそれぞれのシーンで溜息ついたり本気で怒られているシーンが素敵です。その『まんぷく』の総集編も年末に放送されるようです。年末年始の番組は特番が多いので何見ようかなあ何を録画しておこうかなあと万一見なくてもこのテレビガイドを見ているときはつかの間の楽しいひとときです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする