徳ちゃん繁昌リポート

《あなたの笑顔が周りを幸せに、ひと言が一人一人を元気づける》

【うんちく話】今晩までピークかも?忘年会

2016年12月17日 | 伝え聞き
起源は鎌倉時代で優雅に連歌を詠う年忘れが、江戸時代に一年を労い盃を交わす現在の形になった忘年会。初めて文献に登場したのは夏目漱石が明治後期に書いた「我輩は猫である」だそうだ。外国にもない日本独特の文化である。 昔なら忘年会シーズンは華の中洲(村)でどんちゃん騒ぎ、今は支援先でこじんまりお疲れ様会。会社や仕事関係、仲間、友人、家族など形は色々だが、忘年会2回以上参加するが33.4%、3回以上が16 . . . 本文を読む