愛媛県は県土の約70%を森林が占めていますが、特に平野部の都市である四国中央市、新居浜市、西条市、今治市、松山市、宇和島市等、ともに背後には急峻な山地、森林がそびえており、大雨が降ると、平野部の河川に急に大水が流れ込み、山が崩れて土砂災害が起きやすい地形となっています。こうした土砂災害から住民の命や財産を守るための対策の一つとして「砂防」の事業が行われています。
その中でも「砂防堰堤」(さぼうえんてい)は、土砂災害による被害を防ぐために作られる施設であり、県内各地の河川や渓流に数多く見られます。「砂防ダム」とも言われ、一般のダムとは異なり、その機能は土砂災害防止に特化しているものです。砂防堰堤は、山中にあることが多いため、人目に触れることが少なく、一般に注目されにくいものです。ところが、重信川には、国登録文化財となっている全国的にも著名な砂防堰堤があります。
それが東温市山之内大畑乙にある「除ケの堰堤(よけのえんてい)」で、重信川上流域にある石及びコンクリート造の砂防堰堤です。一級河川の重信川は、東三方ケ森(標高1232m)を水源として、東温市から松山市西垣生の河口まで、多くの支流を合わせながら道後平野を流れています。典型的な伏流水河川であるため、普段、表面上は水流が少ないように見えますが、ひとたび大雨となると地下から水があふれ出て流れる「暴れ川」となります。しかも、河川の流量規模の割に、源流から河口までの距離が短いため、勾配が非常にきつく、危険度の高い「急流河川」でもあります。河水の流れが急であるだけではなく、山地から、水と共に土砂も削られながら川に流入しやすく、河川が荒廃しやすい環境といえるのです。
こういった状況の中で作られた「除ケの堰堤」の近くに、砂防堰堤築造記念碑(昭和10年5月25日建立)が建立され、以下のような内容が刻まれています。
「重信川は水源地が荒廃しており、出水の度に被害が大きく、降雨のたびに流れる土砂で河床が高くなり、地元ではこの対策に悩んでいたが、昭和7年、国庫助成を得て山之内字除に砂防堰堤を築造することになった。工事にあたったのは延約15万人で、就労者は北吉井、南吉井、川上、拝志、三内の5ヶ村から一日千人に及んだこともあった。これが完成し、重信川上流の被害を防ぎ、重信川治水工事の根本計画を樹立することができた。」
このように、重信川は上流の荒廃地から土砂が流出し、下流では河床が上昇して、可能な流水量が減少してしまい、昔から氾濫を繰り返してきました。そのため江戸時代以降、河床を掘り下げる「瀬掘り」が行われていたものの、重信川上流、中流も含めた全流域では、面積が広すぎて人的、経済的な理由で実施は困難でした。度重なる洪水、水害、土砂災害のため、流域の住民にとっては砂防事業の着手は悲願だったのです。
そして重信川上流域に「除ケの堰堤」が昭和10年に完成し、堤長115mの主堰堤の下流側に堤長92mの副堰堤が築かれました。瀬戸内海の島石(花崗岩)を1万7千個余り、伝統的な石積工法で施工し、歴史的な土木構造物として高く評価されるとともに、現在の保存状況も良好であることから、将来に引き継ぐべき土木遺産として、平成13年に国文化財に登録されています。
その中でも「砂防堰堤」(さぼうえんてい)は、土砂災害による被害を防ぐために作られる施設であり、県内各地の河川や渓流に数多く見られます。「砂防ダム」とも言われ、一般のダムとは異なり、その機能は土砂災害防止に特化しているものです。砂防堰堤は、山中にあることが多いため、人目に触れることが少なく、一般に注目されにくいものです。ところが、重信川には、国登録文化財となっている全国的にも著名な砂防堰堤があります。
それが東温市山之内大畑乙にある「除ケの堰堤(よけのえんてい)」で、重信川上流域にある石及びコンクリート造の砂防堰堤です。一級河川の重信川は、東三方ケ森(標高1232m)を水源として、東温市から松山市西垣生の河口まで、多くの支流を合わせながら道後平野を流れています。典型的な伏流水河川であるため、普段、表面上は水流が少ないように見えますが、ひとたび大雨となると地下から水があふれ出て流れる「暴れ川」となります。しかも、河川の流量規模の割に、源流から河口までの距離が短いため、勾配が非常にきつく、危険度の高い「急流河川」でもあります。河水の流れが急であるだけではなく、山地から、水と共に土砂も削られながら川に流入しやすく、河川が荒廃しやすい環境といえるのです。
こういった状況の中で作られた「除ケの堰堤」の近くに、砂防堰堤築造記念碑(昭和10年5月25日建立)が建立され、以下のような内容が刻まれています。
「重信川は水源地が荒廃しており、出水の度に被害が大きく、降雨のたびに流れる土砂で河床が高くなり、地元ではこの対策に悩んでいたが、昭和7年、国庫助成を得て山之内字除に砂防堰堤を築造することになった。工事にあたったのは延約15万人で、就労者は北吉井、南吉井、川上、拝志、三内の5ヶ村から一日千人に及んだこともあった。これが完成し、重信川上流の被害を防ぎ、重信川治水工事の根本計画を樹立することができた。」
このように、重信川は上流の荒廃地から土砂が流出し、下流では河床が上昇して、可能な流水量が減少してしまい、昔から氾濫を繰り返してきました。そのため江戸時代以降、河床を掘り下げる「瀬掘り」が行われていたものの、重信川上流、中流も含めた全流域では、面積が広すぎて人的、経済的な理由で実施は困難でした。度重なる洪水、水害、土砂災害のため、流域の住民にとっては砂防事業の着手は悲願だったのです。
そして重信川上流域に「除ケの堰堤」が昭和10年に完成し、堤長115mの主堰堤の下流側に堤長92mの副堰堤が築かれました。瀬戸内海の島石(花崗岩)を1万7千個余り、伝統的な石積工法で施工し、歴史的な土木構造物として高く評価されるとともに、現在の保存状況も良好であることから、将来に引き継ぐべき土木遺産として、平成13年に国文化財に登録されています。