どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.179-5-4 電通に、黒船来航!

2008-07-08 17:08:58 | 記事保守

米ニューズ、日本のネット広告に参入

 米メディア大手のニューズ・コーポレーションは日本のインターネット広告市場に参入する。複数のサイト運営会社から小口の広告枠を買い集め、サイ トの内容や利用者に合わせた広告を配信する「アドネットワーク」と呼ばれる事業を9月に始める。国内のネット広告会社の買収も視野に入れており、日本の ネット広告の勢力図に影響を与えそうだ。

 アドネットワークはサイト運営者が自力では売りにくい広告枠をまとめ買いし、そのサイトに適した広告主を見つけ出す仕組み。広告主は自社の製品やサービスと相性のいい複数のサイトに広告を効率よく配信できるため、高い広告効果が期待できる。 (08:31)

保守記事.179-5 また、電通。。。。
保守記事.179-5-2 電通の、広告、乙!
保守記事.179-5-3 電通の、中国支配!

保守記事.264-9 米国さまのお通りだい!

2008-07-08 17:05:04 | 記事保守

米大統領機優先、民間機ダイヤ乱れる 新千歳空港

新千歳空港では、米ブッシュ大統領が乗った専用機エアフォース・ワンの到着直前から、大統領が米空軍ヘリに乗り換えて洞爺湖に飛び立つまでの23分 間、全航空機の離着陸を停止する措置を取った。民間航空機が上空で待機させられるなどして前後の便が30~40分遅れ、その後もダイヤが乱れた。

 国土交通省が離着陸停止措置をとったのは、米大統領専用機が着陸態勢に入った6日午後1時14分から、ヘリが飛び立つ午後1時37分まで。

 上空で待機させられた民間航空機に乗っていた千葉県の女性(47)によると、「あと10分くらいで着陸します」と放送が流れたが着陸せず、しばら くして「着陸できない状況にあります」と言われた。着陸後、機長からは「やむを得ない事情で遅れて申し訳ありませんでした」と説明された。午後1時25分 到着の予定が、40分以上遅れたという。

 国交省がこうした措置を取ったのは、ブッシュ大統領だけで、他の首脳機は通常ダイヤの合間に到着した。


保守記事.264 米帝国の蹂躙
保守記事.264-2 米帝国の蹂躙

保守記事.264-3 米国さまのお通りだい!
保守記事.264-5 米帝国の蹂躙
保守記事.264-5-2 基地外を取り締まってくれ!!
保守記事.264-6 いっていることと、やっていることが違う

保守記事.264-7 そりゃあ、いい予算に決まってるwww
保守記事.264-8 米国様の言葉が、神の言葉!!


保守記事.217-3 夏はこれから。。。。

2008-07-08 17:02:28 | 記事保守

プレハブ仮校舎40度超、体調不良が続出 沖縄工業高


 校舎建て替えのためプレハブの仮設校舎で授業をしている沖縄県立沖縄工業高校(那覇市)で、教室内の高温が原因で体調不良を訴える生徒が続出している。 断熱が不十分のため、日中の教室内は常時34~35度、窓際の席では40度を超えることもあるという。学校側は県にクーラー導入を求めているが、予算の制 約で見通しは立っていない。

 6月17日の梅雨明け後、沖縄では連日猛暑が続いている。この2週間ほど、同校では連日20人前後の生徒が「熱っぽくて体がだるい」「気分が悪い」などと訴えて保健室を訪れ、氷のうを受け取って教室に戻っていくという。

 建て替えのため昨年11月に全27学級中26学級が現在の2階建ての仮設校舎に移った。新校舎は来年2月に完成予定。取り壊す前の校舎では例年5月中旬から10月中旬ごろまで校内でエアコンを入れていたといい、夏休み後も約2カ月間はクーラーが必要な期間が続く。

 瑞慶山(ずけやま)正校長は昨年の段階から猛暑対策の必要性を県教育庁に指摘してきた。窓側に遮光ネットを張ったほか、6月末には屋根にスプリン クラーを設置し「打ち水効果」を狙った。だが、仮設校舎が立っている敷地は直射日光を受けるうえ、若干くぼ地になっているため風が通らず、校舎内が構造的 に高温の状態になっているという。

 クーラーを設置した場合、設置費用や電気代などで1600万円以上の費用がかかる見込み。県教育庁の担当者は「対策を講じたつもりだったが、これ ほど高温になるとは想定外。生徒たちには申し訳ないが、校舎建て替えにかかる予算しか計上しておらず、(クーラー)設置の費用はない」と話す。

 瑞慶山校長は「生徒たちは暑さを言い訳にせず授業をきちんと受けてくれているが、はっきり言って学習する環境ではない。県には何とか抜本的な対策をとってほしい」と切望している。

保守記事.217 あづい~!
保守記事.217-2 あづい~!



保守記事.343-4 最初から、狙っていただろう

2008-07-08 17:00:22 | 記事保守

試乗ベンツで暴走 大学生はねられ重体 東京地検、23歳会社員を起訴

2008.7.5 08:51

 試乗のベンツで暴走し、自転車の大学生をはねたとして、東京地検は4日、自動車運転過失傷害の罪で、川崎市中原区小 杉陣屋町、会社員、谷川恵亮容疑者(23)を起訴した。谷川被告が試乗したのは排気量が6000cc以上あるベンツで、関係者によると「市場価格は 1000万円以上」という。

 起訴状などによると、谷川被告は6月15日、東京都品川区のメルセデスベンツディーラーのベンツを試乗。午後1時40分ごろ、同区八潮の路上で前方の車を追い越した後、横断しようと自転車で歩道から出てきた練馬区光が丘の男子大学生(20)をはねた。大学生は重体。

  谷川被告は、制限速度50キロの道路を約150キロで暴走。助手席にはディーラーの男性(38)が同乗しており、谷川被告に「警察に気をつけてください ね」と声をかけたという。警視庁東京湾岸署は、試乗する客に安全運転の指導を徹底していたかなど、ディーラー側の責任についても調べている。

保守記事.343 惨劇
保守記事.343-2 いろいろと、便乗
保守記事.343-3 なぜ、このご時世に。。。。?

保守記事.349 すーぱーかー!

2008-07-08 16:56:42 | 記事保守
フェラーリ、スポーツ車の二酸化炭素排出量を削減へ(時事通信) - goo ニュース

【ベルリン5日AFP=時事】イタリアの高級スポーツ車メーカー、フェラーリのルカ・コルデロ・ディモンテツェーモロ社長は5日付の独紙ウェルト日曜版に掲載されたインタビューで、フェラーリ車の温室効果ガスの排出量をほぼ半分に削減する方針で、ハイブリッド車の開発に取り組んでいると明らかにした。≪写真はパリで撮影されたフェラーリ車≫
 同社長は「われわれの二酸化炭素排出量を現在から2012年までに40%削減したい」とし、「現在、代替エネルギー源を利用するフェラーリの開 発に取り組んでいる。この開発は、われわれが現在、フォーミュラ1で実行していることを基盤とするものだ」と述べた。これはフェラーリの運動エネルギー回 収システム(KERS)に言及したもので、同システムを搭載した新型車は2015年ごろ発売される見通しだ。KERSはブレーキ時の運動エネルギーを一時 保存し、加速時などに再利用するシステム。
 また同社長はフェラーリのファンがハイブリッドや電気エンジンを搭載したフェラーリを購入する可能性があるかとの質問に対し、「もちろん、ある。世界で最良のスポーツ車であり、基本的にはフェラーリだ」と答えた。〔AFP=時事〕


ランボルギーニ社、排出ガス規制「無視」を公言


伊Lamborghini(ランボルギーニ)社の一番の、そしてたった1つのセールスポイントは、途方もなく速い自動車だ。ほぼ半世紀にわたり、こうした車を作り続けてきた同社は、地球温暖化などというささいな事柄に自分たちの邪魔をさせるつもりはない。

Lamborghini社の生産台数は少なく(2007年の販売台数はわずか2604台にすぎない)、その高い性能で定評を築いてきた。この2つの理由により、同社は欧州で始まるCO2排出量規制の基準を満たす自動車を、絶対に製造できないのだと主張している。現在も、これからも。

「われわれは、要求される排出ガス基準を満たすつもりはない」と、Lamborghini社の最高経営責任者(CEO)Stephan Winkelmann氏は、『Automotive News』の記事(購読には登録が必要)の中で述べている。

Winkelmann氏はさらに、同社の自動車の平均燃費は1リットルあたり約5キロメートル(市街地と高速道路の値を合わせたもの)だが、それでも環境に大きな影響を与えることはないと述べている。

「われわれの販売台数は非常に少なく、当社の顧客の平均走行距離は、1年あたりおよそ8000キロメートル程度だ。ゆえに影響はとても小さい」と同氏は語った。

また、Lamborghini社が、搭載するエンジンをV型12気筒やV型10気筒からV型8気筒に引き下げることも期待できない。 Winkelmann氏によると、こうした大型のピストンエンジンの特徴的な(一部にはたまらない魅力を感じると言う人もいる)音は、その走行性能と同程 度に、同社ブランドの魅力の一部になっているのだという。

ドイツのPorsche(ポルシェ)社がハイブリッド車の開発に取り組んだり、イタリアのFerrari(フェラーリ)社がバイオエタノール燃料で動くモデルを披露する時代に、このように妥協を拒否する風変わりな自動車会社が存在することは、自動車マニアたちにとっては喜ばしいことだろう。

しかし、熱心な自動車マニア以外のすべての人たちは、Winkelmann氏の姿勢を無責任だと感じるかもしれない。


ポルシェ社の『Panamera Hybrid』


フェラーリ社のバイオ燃料車

もっとも、『Motor Trend』誌の記事によると、スーパーカーが社会に受け入れられるのか、あるいはまったく否定されるのか、という世の中の動きについては、Lamborghini社が常に気を配らなくてはいけないこととして、Winklemann氏も認識しているという。

[日本語版:ガリレオ-向井朋子/長谷 睦]




保守記事.272-53-2 教育者の鏡

2008-07-08 16:42:35 | 記事保守

「舞鶴みたいになりたいんか」 少女強姦容疑、教諭逮捕


少女に暴行しけがを負わせたとして、京都府警は4日、京都府与謝野町の町立桑飼小学校教務主任、細野弘和容疑者(34)=同町後野=を強姦(ごうかん)致傷の疑いで逮捕した。

 調べでは、細野容疑者は6月3日午後10時ごろ、同府北部の路上で、自転車に乗っていた10代の少女を押し倒して暴行し、足などに約3週間のけがを負わせた疑い。

 細野容疑者は調べに対し「間違いありません」と供述しているという。府警によると、同容疑者は抵抗する少女に対し、同府舞鶴市で5月に15歳の女子高校 生が殺害された事件を挙げて「舞鶴の事件みたいになりたいんか」などと脅迫したという。現場付近では昨年6月以降、同種の事件が少なくとも4件発生してお り、府警が関連を調べている。

 与謝野町の垣中均教育長は「誠実に職務に取り組んでいる先生と信じていただけに驚いている。早急に小中学校の校長会を開いて対応を協議する」とコメントした。


保守記事.272-53 教育者の鏡



保守記事.272-54 騒いでいるのは1人だけ

2008-07-08 16:41:37 | 記事保守

<田んぼアート>もったいない? 企業広告絵柄を抜き取り

7月5日22時17分配信 毎日新聞


<田んぼアート>もったいない? 企業広告絵柄を抜き取り

広告の図柄部分の稲を抜き取る村職員たち(手前)

 「田んぼアート」で知られる青森県田舎館村で4日、スポンサー企業の絵柄を描いた稲を村職員が抜き取る騒動が起きた。水田地権者から「企業PRは村おこ し事業の趣旨に反する」とクレームが出たためだ。6月1日の田植えから約1カ月経過。大黒様などの図柄の輪郭が既に表れてきており、村内では「なぜこの時 期に」と賛否両論が渦巻いている。

【写真特集】空撮百景:移ろい行く季節、都市の変遷…空から見た日本100景

 抜き取りは3日の「むらおこし推進協議会」(会長・鈴木孝雄村長)と検討委員会の合同会議で決定。地権者で前村長の佐藤隆司さん(64)が「広告絵柄の稲を抜き取らないと、来年から水田を貸さない」と発言し、6対5で決まった。

 抜き取り作業は午前9時半ごろから職員約20人で始め、約1時間半で終了。作業中、反対派村議や農協女性部員らが「住民を無視していいのか」「抜かないで、お願い」などと声を上げた。

 広告の図柄は、共催者の地元新聞社と航空会社の社名やシンボルマークなど。抜き取りに反対だった鈴木村長は「佐藤さんとは農地を借りる契約。村おこし事業を拡大するため資金が欲しかった。(地元紙との)契約料200万円は返却したい」と語った。

 アート水田約1.5ヘクタールのうち約1ヘクタールの地権者である佐藤さんは「しばらく協議会の会合には出席しておらず、最近になって広告図柄があるこ とを村人から聞いた。しかし、農地の賃貸契約には広告のことが書かれていない。村おこし事業に企業宣伝は不要だ」と話す。

 地元紙側は「図柄が決まったのは田植え直前だったが、水田使用料として昨年秋に契約した。広告抜き取りの電話連絡を受けたのは昨日で、なぜ今になって言い出すのか」と困惑している。

 村内の主婦(50)は「佐藤さんも協議会の委員。真意が分からない」といい、ある村議は「今まで単独でやってきた。広告図柄は入れるべきではない」と話していた。【塚本弘毅】

田んぼアート「広告とは聞いてない」、地権者抗議で抜き取り

7月4日22時39分配信 読売新聞


田んぼアート「広告とは聞いてない」、地権者抗議で抜き取り

稲の抜き取りが行われた田んぼアートの広告部分(4日、青森県田舎館村で)

 青森県田舎館村の村おこしイベント「田んぼアート」に今年からスポンサー広告を導入したところ、水田所有者から抗議を受け、主催者の「田舎館村むらおこし推進協議会」(会長・鈴木孝雄村長)が4日、広告部分の稲を抜き取った。

 田んぼアートは、村役場に隣接する水田に、葉の色が異なる5種類の稲を植えて絵画などを表現する。

 今年で16回目で、昨年は約24万人が見物に訪れた。

 今年は、地元紙の東奥日報社が創刊120周年記念事業で共催。日本航空がスポンサーに決まり、2社の社名などを図柄に入れたが、地権者で前村長の佐藤隆 司さん(64)が「広告の話は聞いていない」と反発したため、削除が決まった。広告部分には、周囲と同じ色の稲を改めて植えた。

保守記事.272-36 I'll be Back!
保守記事.272-37 誰が行くんだよ!
保守記事.272-38 カツオは残った

保守記事.272-39 よ~く、みてごらん!
保守記事.272-40 治ってからでも遅くは。。。。
保守記事.272-41 2重の意味であほ
保守記事.272-42 こどもでも、そんなことはしない
保守記事.272-43 時価はどうやって算出?

保守記事.272-44 ひげを剃って出なおしな
保守記事.272-45 そんなこととはつゆ知らず。。。
保守記事.272-46 ぜったい、調子に乗ってやがった!
保守記事.272-47 鳥取は、近畿になりました
保守記事.272-48 やりすぎ!
保守記事.272-49 いろんな意味で、あほ
保守記事.272-50 裸一貫で出直します
保守記事.272-51 祟るぞ!!
保守記事.272-52 次の記事で、アホになる
保守記事.272-53 教育者の鏡

保守記事.167-3 日本の国力。。。。。

2008-07-08 16:38:32 | 記事保守

気象衛星が消滅の危機、「ひまわり」後継機に予算集まらず

気象衛星ひまわり6号(気象庁提供)

 気象庁が6~8年後に打ち上げを予定している気象衛星「ひまわり」後継機2基の調達の見通しが立たず、30年以上も日本の空を宇宙から見守ってきた気象衛星が消えてしまうかもしれない事態に直面している。

 現行2基の予算の7割を分担した国土交通省航空局が計画から外れることになったため、管理運用を含め1基400億円とされる予算の確保が気象庁だけでは難しいためだ。

 ひまわりを失えば、国内の天気予報の精度が落ちるだけでなく、観測網に空白が生じ、アジア・太平洋地域の台風や豪雨の監視に支障を来す恐れがある。

 ひまわりは故障に備えて2基体制で、現行の6号と7号はともに2015年に寿命を迎える。衛星の製造は5年かかるため、8、9号の関連費用を来年度予算に盛り込む必要がある。

 6、7号の時は、気象以外に航空管制機能を搭載することで旧運輸省航空局の予算を<rb>捻出</rb><rp>(</rp>ねんしゅつ<rp>)</rp>した。だが、国交省は「次世代の管制通信方式が議論中」との理由で、後継機では航空管制機能の相乗りを見合わせた。同庁は民間との相乗りを模索したが、協力は得られなかった。

 99年に5号の後継機打ち上げが失敗した際、米国の衛星の軌道を変えて日本の観測を2年間代行させたが、米国からは「次に似た状況になっても1年限り」とくぎを刺されたという。

 ひまわりは海面水温などの地球温暖化にかかわる情報も集めている。同庁は「観測が滞れば国際社会に迷惑がかかる。打開策を見つけたい」としている。