観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

家族別姓(夫婦別姓)と中世・近世への回帰

2024-09-04 06:07:56 | 少子化・男女問題
小泉進次郎氏、選択的夫婦別姓に賛成 自民党総裁選巡り(日経 2024年9月2日)

アナウンサーと浮名を流したとされる進次郎さんですが、学歴コンプレックスを感じます。また子煩悩かつパートナーに対して割り切り重視で相互不干渉のドライさを求める傾向があるように見え、小泉家重視の世襲の権化のようにも見えます。夫婦別姓は女性を家に入れないことで、進次郎さんの育ちに深く関係しているようにも見えます(実母は離婚しており、伯母が母親代わり。弟は長く生き別れた)。奇しくも夫婦別姓に拘りが強い政治家は世襲が多いようにも見えます。女性を家を継承するための産む性だと考えているんでしょうか。これは中世から江戸時代にかけての日本の古い文化だと思いますが、明治時代に欧米流の家族同姓文化を導入して、変えていくことになったはずなんですね。売名行為を必ずしも否定しませんが、女性活躍で女性が本名で名前を売る日本の一部にある女子アナ文化の自己肯定が日本の文化を元に戻してしまう気がしてなりません。子供を育てるのは家族か一族か。一族の証が同姓であり、家族の証が同姓なんです。「夫婦別姓」議論の台頭は宗族制度の逆襲と言っても過言ではありません。

少子化進むイタリアになぜか「子だくさん」の地域 手厚い支援の背景に複雑な歴史も(GLOBE+ ニューヨークタイムズ 世界の話題 2024.05.31)

イタリアの少子化の原因は家父長制とも言われますが、イタリアは夫婦別姓なんです(娘は結婚しても姓が変わりません)。そのイタリアでも少子化対策は有効なようですが、資源は有限なのであって、文化が変わることが少子化対策として有効なのは明らかです。

アメリカも少子化で、移民で補っていますけど、国民の多くが家を持って家族を持てるアメリカンドリームが復活すれば、少子化を克服した最初の先進国になるのかもしれませんね。個人主義が先進国の条件だと思いますが、その上で社会を再生産する最小の基盤は(核)家族になると考えます。宗族(一族)の制度が長期的に競争に強くないのは東アジアの状況から明らかだと思いますが、何故そうなるかと言えば、少数支配の集団主義になるからだと思います。「秋ナスは嫁に食わすな」では女性が力を発揮できませんよね。「引きこもり」「家事手伝い」「居候叔父さん」は社会保障にはなりますが、個人で稼いで個人で消費しないので、経済成長の足を引っ張ることは明らかではないでしょうか。ただ個人主義が行き過ぎると、社会が再生産されません。これが少子化問題です。こうしたことから、家族同姓が最もマシな選択肢だと私は考えます。少なくとも夫婦別姓と少子化の相関関係は注目されて良い。

集団主義と工場労働の相性の良さは良く言われるところですが、そのような側面はあるかもしれません。つまり一族主義がチームワークを受け入れる土台になったかもしれませんが、個人主義の国でもチームワークは可能ですし、先端工場ではロボットの導入も進んでいます。

新卒信仰、勤続年数の評価が少子化を促進している

2024-06-19 18:40:13 | 少子化・男女問題
①出産子育てが若者の経済的な負担になっているのは事実で、そこを支援することで、即効性のある経済対策になります。②非正規は子供を持っていません。持てないからです。③先進国において女性が活躍する国が少子化という訳ではありません(日本をはじめ逆ではないか)。

今は新卒信仰があります。これは初任給上げのためには一概に否定されるべきではありませんが、既卒=ドロップアウトの差別は無くす方向でないと女性が働く環境には中々ならないだろうと思います。出産子育てを選んだ女性は、若い内に少なからず離脱せざるを得ません。これをマイナス評価すると、女性は働く代わりに出産子育てを諦める方向になると思います。その意味でハンディのある女性を平等に評価してしまわないことも大切かもしれません。女性が希望出生率に近い二人産もうが、多子産もうが、ゼロからのスタートでマイナスの評価をしない(せめて新卒と同じ扱いをする)ことが、重要なような気もします。これは所謂就職氷河期世代にも当てはまる部分があって、他の仕事をした方がプラスまでは言えないでしょうが、既卒でも新卒と同じ評価をした方がいいんじゃないかと私は思います。これは博士号持ちの就職難でも言えることでしょう。

若い真っ新な原石を育てる信仰がある限り、多様な人材の活躍は進まず、女性はハンディを嫌って、子供を産まない選択をする可能性が否定できません。意外とこのハンディが無くなれば、女性が産んで働く方向に向かうような気もします。人生は短いようで長い。

ヨーロッパでは多子産んでキャリアを積んでいる大物政治家(フォン・デア・ライエン氏)もいます。能力如何に関わらず、多子産んだりしたら、お母さんとしてのキャリア以外認められない日本では無理な話でしょう。(ハンディの概念がある)英米はまだ先進国で出生率が高い方。

博士号にしても年齢分マイナスと評価されるのではなく、「新卒」にしては知識があると評価されれば、就職状況は変わってくると考えられます(大分変ってきているようですが)。結局年齢での評価が過ぎる(若い方がいい)のが日本の宿痾ではないでしょうか。

この年ならこのポジションという再戦不能の社会的思い込みが諸悪の根源のような気がします。官僚の〇年組みたいな文化は日本にプラスかどうか。入省年次ではなく(年齢でないだけマシかもしれませんが)、仕事の結果で評価した方がいいんじゃないでしょうか。

結局、勤続年数での評価は寧ろしない方が国としてはいいのかもしれませんよ。20年以上の勤続で退職金を優遇するような制度は百害あって一利なしで、即刻廃止でもいいぐらいだと私は思います。キャリアのある人は案外直ぐに仕事に適応します。中途採用の壁は日本の課題ではないでしょうか。

少子化対策の本質はデフレ対策

2024-06-06 03:11:25 | 少子化・男女問題
2023年の出生率1.20、過去最低を更新 東京都は0.99(日経2024年6月5日)

少子化問題は問題問題と言われてきましたが、一方で無問題という人もいて、国論が割れ、中々上手くいきませんでした。しかし私はここに来て、何故問題なのかが見えて来たように思います。要はデフレ傾向を促進するから駄目なんです。デフレが駄目というのも民主党勢中心に分かってない感じですが、まぁその辺は愚行権がありますから、放置しておいて、デフレ脱却を旗印に掲げる親ビジネス勢は少子化対策で一致するべきのように私は思っています。少子化が無問題という前提は一人当たり使うお金が増えてこそ成り立つ訳ですが、賃金はコストですから、コストを無駄にかける企業は淘汰される訳で、コストを皆にかけさせて、経済を回すというようなビジョンでは成功しないのは理論的にも実際的にも明らかではないかと思います。やはり経済は前向きに新市場を開拓していくのが基本のはずです。市場の縮小で経済成長するように経済は出来てないのがそろそろ分からないといけません。今からでは遅いということも多分ありません。何故なら子育て世帯は負担に苦しんでいるので、負担を取り除くことで、即効的に消費は拡張されるからです。浪費を肯定しませんが、消費を否定する老人守銭奴的な経済の成功は有り得ず、今からでも貯蓄をタネにより大きいリターンを得ていくのが経済です。

東京が少子化の最前線というパラドックスがありますが、東京は地方から人を集めているから拡大インフレしているんです。福岡も同じですが、地方が縮小しているので、これは何時までも続きません。日本としては、この流れを何処かで止める必要がありますが、人口減少は直ぐには止まらないと悲観する必要は無く、女性活躍や子育て世帯の支援というこれまでやってこなかった総賃金上げ、消費拡大政策でカバーすることが可能です。日本経済は高齢化による消費の停滞と老老相続による資産の凍結で不活性化しているんですが、原因が分かっていれば、対策は可能と私は思います。

[社説]人口急減の克服へ社会の変革急げ(日経2024年6月5日)

省人化も重要ですが、それだけでは未来がありませんね。機械は基本的にお金を使わず需要を産まない訳で、市場が縮小する中、投資は容易ではありません。お金を使う新市場の創出利潤を元にした賃上げによる市場の拡張こそが経済のエンジンです。

金利を上げて経済活性化とか笑止ですよ。国債にお金が回るだけで、国がお金を使わないとどうしようもなくなるだけです。税を納める民間部門の需要が大きくなり、インフレにならないとどうしようもありません。金利を上げて経済を冷やしてどうする(笑)。

税を上げて経済を冷やすのも話になりません。要は安全保障等、止むを得ないものは別として、消費や投資を活性化する政策で需要を拡大させていくことですよ。少子化対策はインフレ誘導ありきなんです。多子社会ではインフレ抑制が重要かもしれませんが、日本は人為的にインフレ誘導しなければならない。

不同意わいせつ・不同意性交等罪の新設で向かう先

2023-09-22 08:56:03 | 少子化・男女問題
「性的同意ってなに?」灘校生が甲南女子大生と学ぶ、生理の悩みとデートDV 【ルポ・男子校の性教育】「お姉さん」目線で「男子のノリ」の限界を克服(2023.9.19(火)JBpress)

不同意わいせつ(刑法 e-GOV)・不同意性交等罪の新設は基本的には暴行とかアルコールとか地位利用とかで不同意の意志表明が困難な状態で性的関係を持つことを禁じる法改正であって、不同意の意志表明が出来る状態での性的関係を後から同意が無かったと言い張ることを可能にする法改正ではないとは思うのですが。

「寝込みを襲う」とかも違法の可能性があるので、その辺は注意した方がいいかもしれませんね。アルコールでベロベロの女性と性的関係を持つのも違法の可能性があります。酔ってる(判断能力が少し落ちている)ぐらいならさすがに大丈夫と思いますが。伊○さんの性被害は当時違法だったかは謎のような。

(婚姻関係があっても)「嫌よ嫌よも好きのうち」のノリは終わりに向かうようであり(熟年離婚増加のトレンド)、Sラン男子もスーパー○リーのノリでは人生が容易に終わってしまうことを意識した方がいいかもしれません。それでFラン女子の玉の輿チャンスが拡大するかは知りませんが。

一夫多妻文化の残存

2023-09-19 04:03:04 | 少子化・男女問題
SNS上で「弱者男性は淘汰されるべき!」という差別が横行しており、年収の低い男性はパートナーを見つけることが難しいようです。

男女は半々に生まれますから、弱者男性が差別される社会は一夫多妻制の社会というか文化なんでしょうね。私の周囲では知りませんけど(戦後日本でメジャーな文化に思えませんけど)、妾という(古めかしい)言葉はあります(実態は兎も角、文化として伏流していたのかもしれません)(戦前は一般的だったようです)。(主にバブル期に)玉の輿という言葉もありますね。一人の男性が複数の女性の面倒を見ることは違法ではありませんが、法では推奨されていません(重婚は出来ません)。

このズレを解消するには、一夫一妻制に適合していくか、一夫多妻制に変える(戻す?)しかありません。まぁ数は力ですから、前者の方が社会としては強いと思われ、日本は前者の方向に進むしかないと私は思いますけどね(日本に何時バブルが再来するかですし、それが望ましい社会なんでしょうか?)。

大体、一人で一つの家族を支えるのも大変なのに、一人で二つの家族を支えることが出来る年収ってどれほどになるんでしょうか?(それでイケメンがいいとか無理な話です)女性が稼いで自立していればいいと思うかもしれませんが、それなら一人のパートナーがあった方がいいのでは?

少子化問題解決は結構お金の問題、全員活躍が少子化問題を解決する

2023-08-10 05:15:26 | 少子化・男女問題
少子化問題はお金を配っても解決しないという意見もあるようですが、私は結構お金の問題と思います。

子供の有無、所得が影響 「格差感じる」8割(日経 2023年8月10日)

日本の少子化抑止策は子育て低所得世帯への手当が薄い 翁百合(週刊エコノミストOnline)

結婚と出産は「高所得層の特権」になった…日本の少子化を深刻化させる「世帯年収600万円の壁」の分厚さ(プレジデントオンライン)

「所得が低すぎて、子育てなんて…」他国の“政策”と比較した、日本社会の恐ろしい行く末(ゴールドオンライン)

第3章 人口・経済・地域社会をめぐる現状と課題(内閣府)
>低賃金の非正規雇用者の増加などは、未婚化を加速しているおそれがある。

合計結婚出生率はそれほど下がっておらず、低所得者層を中心に結婚しない層が出生率を下げているのが問題だと思います。希望出生率の実現が重要ではないでしょうか。
格差縮小というより、少子化対策が重要なのは、低所得者層に単純にバラ撒いたとして、結婚して出産するか分からないからです。
産めよ増やせよと言っている訳でもなく、あくまで希望出生率の実現が目的です。
どうして少子化対策が重要なのかと言えば、このままでは急速な少子化で、若い人の福祉の負担が重くなり、日本が消滅してしまうからであって、市場の縮小で経営者や消費者のマインドが冷えてしまうからです。
現状はブルーカラーや(成長産業の)IT産業を中心に人手不足局面で働き手が必要というのもあります。ホワイトカラー志望が現状で多いですが、長時間労働が解消され、給与は相対的に下がっていくのかもしれません。

子育て世帯、所得は一般の1.4倍 世帯数初の1000万割れ(日経 2023年7月4日)
>厚労省の担当者は「お金があるから結婚でき、子供も持つ傾向にある」と分析する。
・・・まぁそうなんでしょうね。お金配っても少子化問題は解決しないという人もいますが、案外希望出生率のところまではお金で解決するような気もします。

伊藤忠商事、働き方改革で出生率2倍 生産性も向上
10年前の出生率1.0が1.97に改善したのだそうです。中高所得層にとっては国の少子化対策は決定的ではないのでしょう。働き方改革で改善可能かもしれませんし、それなくして、お金を配っても難しい可能性も考えられます。共働きの長時間労働で出生率を上げるのは中々難しいかもしれません。働き方改革に関しては、デジタル導入が進めば、生産性向上で時短が可能になるように思えます(伊藤忠では生産性向上が出生率向上の鍵になったようです)。

“異次元の少子化対策”「児童手当拡充」が柱 第3子以降は支給額3万円に増額「ありがたい」「選挙対策?」「財源は」(yahooニュース 長野放送 6/15(木) )
問題は第3子以降の出産を促す「異次元の少子化対策」です。これは希望出生率を満たす政策ではなく、現状でも3子以降を儲けている家庭もありますから、効果に疑問が無いとは言えません。専業主婦優遇策・中高所得者優遇策とも言えます。まぁ子供を儲けないと決めている方々を優遇しても仕方なく、子供を多く儲ける意志がある家庭を優遇することに意味があると考えることも出来ますが、3子以降を儲ける意志のある人は多くないので、大きく局面を変えると思えず、異次元の名が泣くのではないでしょうか?財務省がお金を出したくないから、効果の薄い政策をやっているようにも見えます。

低所得者層をどうにかすると言えば、社会主義かと言われるかもしれませんが、そうではありません。少子化対策は国の存続がかかっており、市場縮小予測でデフレマインドに陥らないために必要な政策だと思います。低所得者層は能力が低く、怠け者というステレオタイプがあるかもしれず、低所得者層を再生産してどうするのかと考える向きもあるかもしれませんが、そうではないでしょう。
それは優生思想であり、現代日本のタブーではありますが、結果的に少子化問題に関連して優生思想のような動きをしていることは指摘せねばなりません。ただ、私に言わせれば、優生思想としても二流です。優秀な人があえてやりがいを求めて低賃金の仕事を選択している可能性もあるからです。学者になるためにポスドクになっている人とか、俳優になるために、例えば飲食店に勤務する人もいるでしょうし、アニメが好きだから、低賃金でアニメーターの人もいるでしょう。夢を追うと成功する人は一握りですが、失敗した人が優秀でないとか怠け者とか言えるでしょうか?成功した人が優秀である確率は高いにせよ、ほとんど失敗するのに失敗したら低所得なのであれば、クリエーティブな職業に優秀な人は集まらないでしょうし、クリエーティブな仕事が盛んにならなければ、日本の将来は明るいものにならないのではないでしょうか?勿論、安定的な仕事もあっていいと思います。でもただ安定的な仕事が高収入で皆志望では社会のバランスが崩れ、少子化が加速し、亡国の道へまっしぐらではないかと思います。そして人がやらない仕事(ブルーカラー・IT等)は高収入であるべきです。ブルーカラーの仕事が国を牽引するとは思いませんが、人手不足を放置していては有効な投資先も無く、持続的な賃上げも有り得ません。また、ブルーカラーやIT労働者に適性はあるでしょうが、必ずしも中高所得者が優秀だとも言えないのではないかと思います。子供を儲ける中高所得者が必ずしも優秀ではない訳で、中高所得者優遇の少子化対策が優生思想にもなっていないというのはそういうことです。優秀だからブルーカラー・IT労働者になる訳では必ずしもなく、お金を稼ぎたい人がブルーカラー・IT労働者になるということではないでしょうか?東アジアの儒教は労働を蔑視すると言いますが、キツイ仕事の人手不足は、キツイ仕事に慣れた農村労働者の供給が細り、労働蔑視だけが残った結果の可能性もあります。政府はそこのところを認識して、ブルーカラー・IT労働者を本気で優遇して人手不足を解消していく必要もあるでしょう。それでクリエーティブな職業の人材が細るかと言えば、元々やりがいを求めている人達なので、そうは影響しないのではないかと思います。寧ろ少子化問題に関連して言えば、仮に失敗しても家庭をもてるなら、志望者が増える可能性もあります。安定的な仕事に関して言えば、優秀な人を集めるのにそれなりの報酬は必要かもしれませんが、安定的なので(皆が志望するので)、それほど人材を集中させる必要はありません。

日本の学会は本当に優秀な人を引き立てたりしているんですかねぇ・・・。大御所が若手の論文をパクッて腐らせたり、嫉妬でライバルの足を引っ張ったり(素晴らしい成果を無視したり)、政治的見解で人事したり(日本学術会議とか見ていたら、そうとしか思えないんですよね)してません?

フリーランスにインボイス反対の声があるようですが、税の公平性の観点からインボイスは必要と私は思います。クリエーティブな仕事を志望する人を守らないのかということですが、少子化対策で家庭をもちたい人には十分支援をするべきでしょう。いずれにせよ、自分一人食べる分は働けばどうにかなるはずです。働かないで専業でクリエーティブな仕事をやれれば(出来れば成功できれば)、それが夢でしょうが、家庭を持ちたい人には少子化対策で支援をし、親の金で専業出来る人は好きにすればいいということです。

マスコミって若手やゴーストライター等の作品を大御所がパクるのとか、見て見ぬふりしてないですよね?とある超有名「ジャーナリスト」が、池○の意見として紹介したいと言ったとされていますが・・・。誰の意見か重視するあまり、虚像を創るようになったら報道として終わりですね。

自然科学分野で引用回数多い論文の数 日本は過去最低の13位(NHK 2023年8月8日)
日本は科学技術立国を目指すべきとは思いますが、博物館通いから科学者になった人って実際どれほどいるんでしょうね?優秀な人を(優遇して)科学者にした方が早い気がしないでもないんですが。別に博物館が憎い訳じゃないですよ。

日本はクリエーティブな職業でアジアの首都を目指すべきでしょう。具体的には例えばアニメ・漫画ですが、それに携わる裾野が不幸であってはいけませんよね。家庭を持てば幸福とは限りませんが、必ずしも成功しなくても、大きな負担なく、家庭を持てるようになれば、優秀な人達の志望も増え、業界の底上げに繋がる可能性があります。大都市東京は日本の強みでもあるでしょうが、そこで働いている人の多くが、中高所得のサラリーマンでもないでしょうし、これからはエンタメ産業等を強化して、稼ぐ力をつける必要もあります。大都市には多様な働き方を許す仕事が多いと考えられます。それが夢を追いながら、仕事をすることを可能にするのであって、デジタル・交通が発達している現在、必ずしも本社が東京になければならない訳でもなさそうです。法人税率を地方と東京で変えるのは一案で、東京でなくてはならない仕事が東京に残ればいいのであって、東京の人口が流出したら、それはそれで問題ですが、地方からの人口供給はいずれ断たれることが分かっており、東京の出生率を本気で上げることで対応できるはずです。東京は保育士とかの人手不足で今、人は要らない、仕事も要らないとなっているのだと推察しますが、東京がブラックホールのように人口を吸い込むのを野放しにしていれば、日本自体消滅しかねないのであって、地方も東京も出生率を上げていく必要があると私は思いますし、地方でしかやれない仕事を地方でやると共に、地方でやれる仕事は地方でやってもいいのではないでしょうか?

ホワイトカラーの生産性向上(デジタル)で余った時間ですが、子育てに使うことも出来ますし、趣味で消費することも考えられ、大都市中心に副業・ダブルワークで稼ぐことも出来るかもしれませんし、人手が足りないなら出産・子育て後の女性の社会復帰を進めること、高齢者が働くこと(何時までもピラミッドの頂点で高所得ではそれはそれで問題ですが)でも解決しそうです。生産性向上を渋る言い訳はしなくていいのだろうと私は思います。

“令和臨調”メンバーと有志の知事 人口減少社会で意見交わす(NHK 2023年8月7日)

>岡山県の伊原木知事が、人口の東京一極集中がさまざまな課題の根底にあるとした上で、「東京と地方で法人税率を変えるくらいの思い切った措置が必要なのではないか」と指摘しました。
・・・私は大都会は嫌いじゃありませんし、東京は日本の強みでもあると思いますが、出生率が低いにも関わらず、保育所が足りなくなっているのはバランスが悪いと言えるのではないでしょうか?東京がこれ以上の人は要らないとなっているから、出来る少子化対策(低所得者が金の問題で少子化を選択しています)が採られない訳ですが、将来的には地方からの人の供給が断たれるので、少子化の放置は東京にとっても大きな課題です。東京と地方で法人税率を変えるのは一案かもしれません(ふるさと納税は魅力ある地方や税収が少ない京都に税収を移転しており、悪くない結果と思います)。それで東京から人が流出したらどうするかの問題がありますが、それこそ少子化対策(出生率上げ)でどうにかすればいいと私は思います

>兵庫県の斎藤知事は、「奨学金の負担が結婚や出産などの大きなハードルになっている。国公立大学の無償化は世界的な潮流であり、若い世代に多額の借金を負わせないよう、国が大学の無償化を力強く進めてほしい」
・・・奨学金は本人負担です。いいか悪いか別にして、結婚や出産のハードルにはなってなさそうです。若者の給与が低いことは大きな問題ではあるでしょう。寧ろ親がお金を出していることが、結婚や出産のハードルにはなっているとは思います。ただ高等教育の負担軽減策はいいと思いますが、大学の無償化を断行すべきかは一考の余地がありそうです。無償化をするとなれば、大学が教育にお金をかけられなくなりますから。小学校とか差別化の必要が薄いところでは、無償化は馴染みますが、お金がある人が教育にお金をかけると言っているのに無償化だから(国がお金を出すから)ここまでとはならないのでは?