観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

トランプが世界から孤立するのは望ましくない

2017-01-31 02:45:28 | 日記
トランプが世界から孤立するのは望ましくありません。

ヨーロッパがアメリカと対立して、俺達関係ねーわって感じで、中国に肩入れされたら、堪ったもんじゃありませんから。

ロシアを警戒する必要性は認めますが、欧米が手を突っ込み過ぎている部分も否定できないと思います。アメリカのNATO負担は重いのだから、アメリカに従ってほしい気がします。

科学懐疑は生産性がない

2017-01-31 02:34:40 | 日記
科学懐疑は生産性がないと思います。

科学や学問はファクトには厳しいです。それがひっくり返ることも結構ありますが、厳しくあった方が、真実に近づくのは当然です。

科学者や学者の政治談議を聞くと、懐疑したくなる気持ちになるでしょうが。

宗教の教典と科学が矛盾したら、信じている人は大変だとは思います。

何もファクトが全てと思いませんが、科学や学問を否定するのは上手くないよなと思います。

中国・北朝鮮が世界を滅ぼす

2017-01-31 02:25:36 | 日記
これは比喩ではありません。普通に核で世界を滅ぼす可能性があるのではないでしょうか?

日本?核持ってませんけど。

アメリカ?中国を侵略するとは思えませんね。中国が勝手にほざくナチス生存圏ばりの核心的利益とやらは侵すかもしれませんが。それは縄張りを勝手に拡張する方が悪い。北朝鮮を予防攻撃するとすれば、これはしょうがないと思います。しないと核武装を進めて、世界を滅ぼすアジアのならずもの国家第二になるだけでしょう。

移民関連メモ

2017-01-31 01:21:39 | 政策関連メモ
民族大移動や密航のような招かざる客は正直疑問もありますが、コントロールされた移民・望まれた移民は結構いいものではないかと筆者は思います。

送り出す側も人口が過剰だから送り出しているんでしょうし、受け入れる側も人口が不足しているから受け入れる訳で、そう考えるとwin-winではないでしょうか?

アメリカは言わずと知れた移民の国で、最近でも例えばインド系の優秀な人達がアメリカのIT産業で大活躍しているようです。日本でも欲しいぐらいですが、英語の国じゃありませんし、ITで一番の国でもありませんから、来てくれないんでしょう。英語の国というアイデンティティが保たれるなら、広い国土ですし、移民と共存すればいいのだと思います。

日本は移民の国じゃありませんから、外国人が来て、日本が変わってしまうという懸念が中々払拭できないのだと思いますが、アメリカを見るにアイルランド系だろうが、ドイツ系だろうが、アングロサクソンに同化してしまっていると思います。大体、移民一世はともかく、2世・3世は当地の文化に染まるものです。子供は言葉をすぐ覚えるでしょう。言葉とは文化そのものですから。レンホーとか見てると若干自信が無くなりますが、日本に移民した外国人も同化すると思います。外国人学校とか行かせて教育したらそりゃ日本に染まりはしないでしょうが。

経営者の立場で考えると、市場が縮小する中での投資は厳しいものがあると思います。移民があると助かるから、推進したりするのでしょう。理解できます。移民がないとれば、成長著しいアジアに投資したいというのも理解できます。かつて日本が通ってきた道で、成功パターンが確立していますからね。確実に儲けられればそれに越したことはありません。アジアが発展したら、日本の付加価値の高い製品を買ってもらうとか、日本に旅行してもらうとかで、良いサイクルが望めるでしょう。中国のように環境を壊し体を壊さないよう対策する必要はあると思いますが。

帰化一世とか要するに外国人だと思いますから、政治家にするのは止めた方が良いでしょう。どう考えてもスパイの温床です。日本は無防備過ぎるとことはあると思います。will3月号のレンホー記事を読みましたが、ヤバ過ぎますね。戸籍見せられない訳ですよ。こういう闇を輸入しているから、理解を得られない部分があるんだと思います。在日とかもイメージ悪過ぎでしょう。行いが悪いからだと思いますが。ただ、行いのいい人は、同化してしまい、悪い人だけ残って、イメージを悪くしている側面はあると思います。

ともあれ、とかそうですが、分からないものは差別しようがないと思います。東アジア人を見た目で区別しきるのは困難ですから、実際問題、2世以降特に問題は起こらない気がします。見た目がちょっと違うと子供は差別するかもしれませんが。

在日は通り名を止めて外国人として生きるべきだと思います。中途半端が一番いけません。というか、あくまで外国人として生きるつもりなら、祖国に帰ってほしいですが。日本は、間違いなく日本人の国です。日本の悪口ばかりいっている在日は本当に気分が悪い。ネットとかにいる連中は例外なのかもしれませんが、ああいうのを野放しにしているなら、同類と見られても仕方ないでしょう。朝鮮学校も意味不明です。朝鮮人として生きたいなら、祖国が呼んでいると思います。別に外国人学校があるのはいいと思いますが、あくまで居候な訳で、外国人のまま、何時までも日本に居座ろうとすべきではありません。

多分、トヨタの対応が正解

2017-01-29 10:38:58 | 日記
保守速報経由でロイター記事

トランプ氏、雇用創出要求(ロイター 2017年 01月 29日 02:08)

>安倍晋三首相は28日深夜、トランプ米大統領と電話会談し、米ワシントンで2月10日(現地時間)に直接会談することで合意した。トランプ氏は「日本との関係を重視している」「(米国の)雇用をつくってほしい」と述べたのに対し、首相は自動車産業など日本企業の米国への貢献を説明した。両首脳は同盟の重要性も確認した。

>トランプ氏は「日本の安全確保に対する米国の確固たる責任」を確認。

安倍首相の対応は教科書通りで良いと思います。ひとまず、トランプは日本の言い分を認めた形になっています。

ただ、このままでいいかと言うと、疑問がないではありません。というか、トランプの言い分に違和感があるでしょう?本当にアメリカの失業率が低いことや日本企業のアメリカの雇用に対する貢献を知らずに言っているのだろうかと。トランプにも経済参謀はいますし、知日派の側近もいます。ここまでしつこく言ってくるというのは、そんなこと分かった上で言ってきていると見ていいと思います。

無茶苦茶言ってふっかけてきている可能性もあって、その場合は、正論で返して譲らない今回の対応が正解だと思いますが、意外にそこまでトランプが悪い奴でもない可能性があると思います。日本人(筆者)も何処か一方的にトランプ批判をするメディアに毒されている可能性があるかもしれません。

というのも、トヨタに要求した時、トヨタが雇用計画を出したら、大人しくなったでしょう。あれは対応の速さから、元あった計画を前倒ししたんじゃないかと思いますが、それ以上は追及されませんでした。プロレスに理解のあるトランプのことですから、ファクトより一般に言われていることを重視している可能性がないでしょうか?そんな気もします。トランプもメディアに攻撃されて必死ですから、貸しをつくるチャンスに見えなくもありません。それが「嘘」だとしても、雇用創出大統領のストーリーにのってみるのもいいのではないでしょうか?

官僚も頭が固いところがあるかもしれません(知らんが)から、政治家の柔らかい頭で考えてみてもいいかもしれません。

直接、トランプの話を聞けるのですから、トランプの要求を率直に聞いて、日本の国益を譲らない形で、トランプの望み通りのストーリーに協力できるのではないでしょうか?別に日本企業がアメリカに進出して、アメリカの雇用を創っても、国益を損ねないと思います。投資会社の人を次期駐日大使にするそうですから、トランプもアメリカ企業を日本に進出させて、日本の雇用を生み出してくれるかもしれません。意外に共存共栄がトランプの望みである可能性がないでしょうか?日本のメンツもあるでしょうが、そこは日本のメンツを潰さないようお話づくりすればいい。安倍政権・トランプ政権の腕の見せ所でしょう。

トランプも日本を守ると明言しています。フェアな形で相互依存が進むなら、日本の国益にとって悪くないのではないでしょうか?自立もいいですが、核のある世の中ですから、これはもう日本の意志だけでどうにかなる問題ではありません。アメリカも核のある現実に対応しなければなりませんが、核拡散を防ぐ責任もあるでしょう。日本だけ核武装できればいいですが、核ドミノがおきて核が大拡散された世の中は日本にとっても危険である可能性があります。依存せざるを得ないんだったら、割り切ることも必要でしょう。

男の種(Y遺伝子)を信じられる奴いる?

2017-01-29 09:51:27 | 日記
男系絶対派でY遺伝子を言う奴がいますが、重要なことに気付いていないか、そもそも巧妙な工作の可能性もあると思います。

女の腹は信用できます。それに対し男の種は信用できない。これが古今東西絶対の真理だと思います。Y遺伝子Y遺伝子いいますが、調べて違ってましたじゃ済まないんだが。その辺のこと分かって言ってるんだろーかと。日本人はそんな不敬なことしないでしょうが、外人とかが試料盗みだして勝手にチェックしたらどうするんですか?現代においてDNA検査は発達していますし、Y遺伝子に拘ること自体が陥穽だと思います。

直系もどうだか分からないところがあるかもしれませんが、傍系なんか誰も見ていないでしょう。誰が保証するのかと。それこそDNA検査しますか?筆者はDNAのような現代の知見なんかより、歴史の積み重ね(それがそういうものとして伝承されてきたこと)を大切にするのが、伝統を守ることだと思いますがね。

神武からの男系に固執するより、天照大神から受け継いできた伝統を重視してもいいんじゃないですか?伝統を守ると言うなら。何処かの教典に男系が絶対だと書いている訳ではないでしょうに。天照大神は女性とされてますし、皇室の皇祖神とされています。伝統を守るのにY遺伝子は関係ないことは明らかです。

皇位継承者の減少問題の話が進むことを歓迎します

2017-01-28 14:14:00 | 日記
旧宮家の復帰「選択肢」首相、皇位安定継承で言及(東京新聞 2017年1月27日)

>衆院予算委員会は二十六日、安倍晋三首相と全閣僚が出席して二〇一六年度第三次補正予算案に関する基本的質疑を行った。首相は皇位継承者を安定的に確保するための制度のあり方について、首相がかつて提案していた旧宮家(旧皇族)の皇籍復帰や養子の受け入れが選択肢になるとの認識を表明した。政府や国会で議論を進めている天皇陛下の退位問題とは別に、今後検討する考えを示した。
 
>首相は、旧宮家の皇族復帰について「(第二次政権発足前)一つの選択肢としてあり得ると考えていた」と説明。「今、私の意見を述べることは差し控えたい」としながらも、「これも含めて、今後議論をしていただければ検討したい」と述べた。

旧宮家の皇族復帰は、これまでも述べたように筆者は反対ですが、この問題が動き出したことは歓迎したいと思います。

何故反対か繰り返しにはなりますが(微力な筆者が主張したところで、大した影響力もなく、日本人は旧宮家復帰派と女系優先派(愛子様派)が水面下で対立しているように見えますが、言うだけは言っておきます)、直系重視の考え方からです。あまりの遡りぶりは継体天皇も真っ青だと思います(旧宮家より男系で皇室に近い方々がいるのは承知していますが、それらの方々も結局は遡り過ぎで、更には、より臣籍降下して長いという問題があります)。当時のように、結婚を「強要」できる訳でもありません。養子にしても、血統重視する(男系維持する)なら、当然血統は誤魔化せない(事実上のお家断絶になる)ことに気をつける必要があると思います。血統重視とはすなわち直系重視です。男系を軽視するつもりもありません(悠仁様の血統が維持されるのがベストです)が、直系重視も忘れてはなりません。旧皇族を臣籍降下させたのはアメリカですが、一族内での結婚をさせられない現代の価値観を考慮するなら、遅かれ早かれ、こうなったことです。女系が意味がないというのは、男系絶対派こそが主張すべきでしょうに。筆者はまだ側室を主張する人の方が実現性はともかく、論理は貫徹していると思います。女系継承を一般化して伝統を変えるべきではないと思いますが、例外的に(一代限りで)認めてはどうでしょうか?その方が天照大神から女系で繋がる日本の皇室の伝統にそぐいますし、女性天皇がいた日本の皇室の伝統にもそぐいます。未婚を強要できないのはその通りですが、それを言うと、伝統である女性天皇の可能性が将来にわたってゼロになるということに、男系絶対派は気付いているでしょうか?
 
>民進党の細野豪志氏は、皇位継承資格を持つ男子の若い皇族は秋篠宮ご夫妻の長男悠仁(ひさひと)さましかいない現状に触れ、皇位の安定的な継承について「考えなければならない時期だ」と、早期の検討を迫った。

民進党は支持しませんが、大事な問題を提起するのはいいと思います。信頼は一朝一夕では戻りませんが、努力すればいいのではないでしょうか?

中庸が大切でしょう。中国の昔の文化は何も悪いことばかりではありませんでした。

移民と生活保護

2017-01-28 14:12:17 | 政策関連メモ
移民を必ずしも否定すべきでないと筆者は思いますが、連中に生活保護を渡したりするようなことは避けなければなりません。寄生虫(失礼)を飼うような余裕はないでしょうから。何処でも自国の国益が第一です。

日本では外国人の帰化に生計要件があります。これは正解でしょう。外国人への生活保護を事実上認めていることが不正解だと思います。前にも少し書いたような記憶がありますが、外国人が無職になるリスクは保険で対応すべきです。外国人を雇用する企業に保険を義務付ければいい。それで、無茶なリストラには対応できます。外国人の雇用コストがあがりますが、あがってもほしいような優秀な人だけ雇用すればいいだけの話です。生計が立てられない人(生活保護が必要な人)は母国に帰ってもらいます。送還を受け入れないような国の労働者は、そもそも受け入れなければいい。これでスッキリします。

在日?無職で生活保護を貪る在日は韓国が受け入れればいいでしょう。同胞ですから。棄民政策が許されると思っているのでしょうか?

手付金の検討を

2017-01-28 13:49:43 | 政策関連メモ
マティス氏が早々に来日するみたいですね。トランプは台湾発言でやる気を見せましたから、手付金というか何か軽い土産を持たせてもいいのではないでしょうか?交渉人トランプのやる気に応えないなら、今後トランプの譲歩に期待できるでしょうか?本格的な対価は別にアメリカが本気を出した時でいいと思います。はしごを外されることだけは警戒しなければなりません。