日経新聞(日曜版)(4月1日)(1面)に「高島屋10年ぶり高利益」とあります。訪日客消費が牽引し、格安航空会社(LCC)の増便や対人民元の円安傾向で関西地区を中心に中国などから買い物客が増えているようです。
高島屋の業績と年収の推移(ニッポンの数字)を見ると、確かに少子高齢化や産業構造の変化に関わらず、業績はアベノミクスの影響か反転しているように見えます。
本日産経新聞の1面見出しは「関空 年4000万人受け入れ」でした。国内線を国際線に変えて国際線エリアを拡張するようです。代わりに伊丹や神戸空港を活用するのでしょう(
神戸空港が民営化 関空・伊丹と一体運営 日経新聞 2018/4/1 10:10)。西日本のハブ空港は事実上韓国の仁川が担うのだろうと考えられます(
韓国にあるのに日本のハブ空港?仁川空港が色々とすごい NAVERまとめ)。残念ですがゼロから構築はもはやできませんから、これはもはや止むを得ない話なのだと思います。仁川は韓国の首都ソウルにほど近く国際線の巨大な官製需要が存在します。シェアを奪いにいったら韓国も値下げなど対抗してくるのは確実ですから、高コストローリターンが目に見えている明らか過ぎるババをワザワザ引くのではなく、韓国が人と資金を出してつくった空港を活用して、他に資金を振り分けるのが合理的な戦略のはずです。韓国は日本の西に位置し、動かすことはできません。仮に北九州に巨大空港を造っても、韓国は仁川を使いますし、仮に北朝鮮が仁川をブッ壊したと仮定しても、韓国人は欧州に行くのに中国を使うだけになるでしょう。ハブ空港は大きな需要と地理的特性で大体決まるところがあります。九州よりは韓国の方が人口が多いことも言うまでもありません。可能な限りの日本のベストは伊丹を潰して、神戸沖にでも巨大空港を造ることだったような気はしますが、それはもう過ぎた話です。
成田空港、3本目の滑走路新設計画 地元自治体合意へ(朝日新聞 2018年3月12日23時47分)
(保守派には朝日死ね死ね団が多いのであえて言及しておきますが、別に朝日は好きでもなく(というより護憲派が嫌いなのはこのブログの読者は理解していると思います)読んでもいませんし何処が批判されているか理解していますが(例えば拙稿「南京事件(1937年)」)、検索上位で出てきて他がそのページに見当たらないのに(投稿日時現在です。結構検索上位は変わることがあります)、一々努力して朝日を外すほど筆者が嫌っている訳ではありません(朝日死ね死ね団の考えでは仲間じゃない奴は全て朝日で左翼になるのかもしれませんが、筆者の考えでは朝日死ね死ね団が強硬保守で筆者が普通(穏健保守)、朝日支持者が左翼となります)。)※こういうことを書くと誤解を招きかねませんので書かない方が良かったですね。ネットでコメントすると、全く見当外れのコメントが返ってくることがあります。
成田空港は拡張に向かうようです。いずれは成田も関西の後追いにはなりますが、ドンドンLCCを飛ばしてインバウンドをとりにいくのだろうと思います。日本は極東の東の果てに存在し、関東は陸地が尽きるところにあります。首都の巨大な官製需要も存在しますし、いったん羽田についてからにはなるでしょうが(羽田にもドル箱の国際線は存在しそれは例外になります)、成田もハブとは言えないかもしれませんが、太平洋を越えて米大陸に向かう日本の拠点になるんだろうと思います。
いずれにせよ、関西の国際空港がまだまだ訪日客を呼び込めるなら、そこから西日本各地(中四国北陸)に足を伸ばしてもらうことも当然考えなければなりません(厄介な位置に国際空港を造ったものだと思ってしまいます。純粋に四国のことを考えると、神戸沖~淡路~徳島のラインがベストに決まっていますが、技術的要因で不可能だったのか、可能だったのに失敗したのかは筆者は知る由もありません。中国地方にとっても北陸地方にとっても神戸沖の方が望ましいのも間違いありません)。ともあれ現在の状況で筆者が可能性を感じるのは高速船から高速バスでLCCの訪日客を四国に呼び込むことです(
高速船 | 関西国際空港)。淡路からのバスが国内需要の観点から厳しいのであれば、高速船を徳島に出して、徳島から国内需要とあわせて高速バスで四国に訪日客を分配させます。そうなれば、訪日客の四国への流入が現実的になってき、多言語対応が迫られてくるのではないかと考えられます。関西はまだまだ関西内だけで話を完結させており(淡路は兵庫です)、西日本各地に目を向けているようには見えません。関西空港の儲けを考えると、関西をパスするとしても空港利用者の増加は歓迎するべきことだと思います。
四国新幹線は採算が合うとも言われますが、四国全体(瀬戸大橋を使って日本の重心から徳島に流すルートが淡路ルートもありますし難しいと考えられます。愛媛の場合は高輪半島を回って今治を通すのか定かではありませんし、徳島から吉野川沿いにスーッっと通した方が周辺人口がありませんから採算ハテナですが愛媛としては早いのは早いです)のことを考えると、まず関空が需要の大きさと距離から考えて訪日客の主要な窓口と仮定すると(それか仁川・チャンギ・香港を使うか、小さい自前の国際線で我慢するかです)、あの辺な場所(失礼)からどう四国に来てもらうかを考えなければなりません。また、節約のためLCCを使っているのですから、安い交通手段である必要があります。インバンウンドを狙うなら現実的なルートを想定する必要があり、どうするか確定した後に、もう一度四国のための新幹線を考えてみればいいのではないかと思います。国内だけで右肩上がりが考えにくい現在で、国際路線を想定しない交通網の構築は効率的なものにならない可能性があります。
紀淡連絡道路(ウィキペディア)をやるかやらないか一番に確定させるのが四国のあらゆる新交通を考える上でもっとも重要だと筆者は考えています。四国新幹線を考えるならば、ここに通すか通さないか確定してから他を考えるべきでしょう。これは関空の位置と地理的な問題です(
実現させよう!紀淡連絡道路 ~21世紀の関西を一大環状都市圏に変貌)。関空から大阪中心部を通って淡路ルートも瀬戸大橋ルートもしまなみ街道ルートも全て地形からは(コストが巨大でなしになる可能性はあります)次善の策に過ぎません。新幹線は高価でLCCとの相性も悪く、バスは大阪中心部を抜けるのが渋滞の問題がないか心配になります。いずれにせよ、関空について大阪をグルっと回って四国に向かうルートが距離的に優位になることはありません。
和歌山に有利で国土の均衡ある発展が図れるのは副産物ですが、目立たなかった
徳川御三家(ウィキペディア)や駿府に着目した観光開発も有り得るのではないかとも思いますね。四国の雄高松藩と松山藩は親藩でした(高知県は薩長土肥で明治維新の原動力です。宇和島伊達氏は伊達氏庶流家ですが、伊達宗城は幕末の四賢侯(他に福井藩主松平春嶽、土佐藩主山内容堂、薩摩藩主島津斉彬)とされ、明治時代になると、宗城は海外事情に通じていたことから新政府の外国掛・外国事務総督・外国官知事となっています。日本において幕末から明治にかけての歴史観に多大な影響を及ぼしたのは司馬遼太郎でしょう。酔って候に含まれる「伊達の黒船」は宇和島藩の伊達宗城と、彼に命じられて蒸気船を開発した前原巧山(嘉蔵)を描いた話で、1977年の大河ドラマ『花神』の原作のひとつだそうです(ウィキペディア参照)。自分は街道をゆく経由だったような気がしますが、もうちょっと経緯は覚えていませんね。)
和歌山市観光協会 公式HP|和歌山の歴史 和歌山城
四国八十八ヶ所(四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ:四国全体図)は著名で四国の象徴とも言えますが(
四国八十八箇所霊場と遍路道 世界遺産登録推進協議会)、一番札所は阿波霊山寺です。お遍路の開祖は讃岐国多度郡屏風浦(現:香川県善通寺市)生まれの弘法大師(
空海(ウィキペディア))ですが(
お遍路の開祖:弘法大師とは何者か お遍路で生まれ変わる~歩き遍路の世界~)、
四国八十八箇所(ウィキペディア)は大体弘法大師が開祖の真言宗であり、真言宗の総本山は和歌山の
金剛峯寺です。
総本山金剛峯寺とは 高野山
高野山も世界遺産(
資産紹介 - 高野山|世界遺産を知る|和歌山県世界遺産センター)ですが、熊野古道も世界遺産で小辺路(こへち)が高野山と繋がります(
高野山と熊野本宮、ふたつの聖地を結ぶ小辺路を行く。そして熊野古道は日本の神社の最高峰の伊勢神宮に繋がる訳ですね(
熊野古道~伊勢と熊野を結ぶ、祈りの道~ 和歌山観光情報)。
熊野古道|熊野本宮観光協会
内宮 宇治橋からの日の出|お知らせ|伊勢神宮
日本の象徴は天皇(陛下)であり皇祖神の天照大神は太陽神ですが(東九州日向国高千穂に天孫のニニギが降臨したと神話にあります。
高千穂町観光協会 | オフィシャルサイト | 宮崎県 (熊本県)阿蘇山は下高千穂と呼ばれていたとか)、日本は日の出る国であり(聖徳太子の【日出処天子至書日没処天子無恙云々】(日出処の天子、書を没する処の天子に致す。つつがなきや…)という一節がある手紙を読んだ当時の超大国の隋の煬帝は我々が日が没する国だとか同格のつもりかと激しく怒ったといいます。
遣隋使 聖徳太子謎紀行)、伊勢神宮は畿内東部にあって、富士山を意識しているとも言われる東国三社も関東の東にあります(
東国三社 日本のパワースポット)。
東(ウィキペディア)は、東は「成長」「繁盛」に例えられる事があり、部屋の間取りでも、東向きは南向きと列んで好まれ、日の出の方位から「生」または「復活」を象徴し、日本の皇室では、皇居の東側に居所を置く習慣があった事から、皇太子を「東宮」といい、大相撲の番付で同地位では、東が西より格上です(ここでは関係ありませんが、キリスト教において東はイエス・キリストを象徴する方角とされるそうです)(
【キリスト教の教会は東向きに建っている?!】 神戸海星女子学院大学 / Kobe Kaisei College Facebook)。
仏教と神道を一緒くたにしていいの?と思う人もいるかもしれませんが、明治時代に廃仏毀釈をする前は長らく神仏習合だったのであって、日本が仏教を受け入れて以降1000年続いた伝統とされます。今上陛下の韓国とのゆかり発言(「私自身としては、桓武天皇の生母が百済武寧王の子孫であると続日本紀に記されていることに、【韓国とのゆかり】を感じています。 武寧王は日本との関係が深く、このとき日本に五経博士が代々日本に招聘されるようになりました。また、武寧王の子、聖明王は日本に仏教を伝えたことでしられております」
平成天皇『韓国とのゆかり』発言(山本俊明のホームページ)がありましたが、仏教の伝来と皇室や神道との長い結びつきの伝統を意識された発言だと考えられます。明治以前は皇室の葬儀は仏式だったとされます(前方後円墳があった時代は怪しいでしょうが)。ちなみに百済に対しては日本は救援の兵を送っているんですよね(唐と新羅の連合軍に破れ百済は滅び、結局新羅が(漢の楽浪郡を始めとした漢四郡を除けば)初の朝鮮半島統一国家になります。当時の天智天皇は
水城(ウィキペディア)を築いて唐や新羅の侵攻に備え、近江(滋賀県)に遷都しましたが、崩御した後、壬申の乱が起こって(この時吉野(奈良)を出立した弟の天武天皇は伊勢を経由し美濃(岐阜)において東国の兵を集めて近江朝廷軍を破り、即位しました。天武天皇は伊勢神宮をはじめとした神道と仏教の振興政策を行い、日本書紀の編纂を命じ、日本の国号と天皇の称号を定めたと言われます。ただし、現在の皇統は天智天皇の系統です)(日本はこれに懲りたか、三別抄(高麗王朝の軍事組織)や鄭氏政権 (台湾)の救援要請を無視しています)。
日本からはあの空港がランクイン!世界のベスト空港ランキングTOP10(RETRIP)
1位は3年連続でシンガポールのチャンギ国際空港、旅行客の利便性を追求しているのだそうです。おもてなしの精神でしょうか。2位は仁川国際空港、3位がミュンヘン空港で、4位が香港国際空港、5位にようやく日本の羽田空港、7位に中部セントレア空港が入ります。関空や成田の名前はありません。
高島屋大阪店(本店)の3~8月売上高が全店で1位!前年同期比9.2%増の674億円を記録(再都市化 2017/10/13 2018/01/12)
賃貸DESIGN 大阪タカシマヤ
「日本一」の観覧車は外国人にウケる? エキスポランド跡地に建設計画 (2/4ページ)(SankeiBiz 2013.9.19 06:00)
>「今時、観覧車で人が呼べるのか」。そんな冷めた声もささやかれるが、世界では、観覧車の建設ラッシュが続く。
観覧車のあるマリノアシティ福岡はインバウンド外国人増加中(福岡のインバウンド求人転職)
【いよてつ高島屋】大観覧車くるりんに透明なシースルーゴンドラが登場!(海賊つうしん。)
松山市のもうひとつのランドマーク大観覧車くるりんが訪日客で賑わうといいですけどね。
百貨店4社、全社増収=訪日客、富裕層が好調-12月(時事 2018/01/04-18:46)
>商品別では高級ブランド品や化粧品のほか、気温の低下を背景にコートや手袋などの販売が伸びた。各社の免税売上高は2~6割のプラス。
2018年2月の外国人観光客売上・来店動向【速報】(日本百貨店協会 2018年3月22日)
>2.外国人観光客に人気のあった商品 第1位 化粧品 第2位 ハイエンドブランド 第3位 食品 第4位 婦人服飾雑貨 第5位 婦人服
>3.免税手続きカウンターの来店国別順位 第1位:中国本土 第2位:韓国 第3位:台湾 第4位:香港 第5位:タイ 第6位:シンガポール 第7位:マレーシア
中国人女性が「高級コスメ」を買いまくる必然 訪日中国人の化粧品購入率はダントツだ(東洋経済オンライン 2018年01月30日)
世界の化粧品メーカーが狙う「化粧をしない中国人」 高い美への関心、化粧品は"普及前夜"【中国マーケット点描】(中国マーケティングラボ)
化粧品を中国人が買っている状況が分かりますが、中国人が化粧品を買う理由はすっぴんの時代が長かったからのようです。皆やっていないからやらないみたいな。まだまだ成長市場なのかもしれませんね。中国の場合は供給が需要をつくるところもあると思います。
狙われる日本?観光客装い高級ブランド店狙う実態が明らかに…被害は数億円規模に拡大も マレーシア人多発詐欺事件(2017/12/05 JAPAN style 訪日ビジネスアイ)
華僑系のマレーシア人による偽造クレジットカードを使った詐欺事件が多発しているのだそうです。お気を付けを。
化粧品、婦人服上回る 17年世帯支出が逆転へ(日経新聞 2017/12/29 21:01)
>アパレルコンサル、小島ファッションマーケティングの小島健輔代表は「半年や1年後のトレンドを供給側が決め消費者に押しつけてきた」と指摘する。ネット社会は流行の情報が瞬時に広がりアパレルメーカーが主導権を握れない。セールに頼る慣習も続いている。
>化粧品業界は迅速に高齢化に対応し、アンチエイジングをはじめとする女性向け商品を増やした。ポーラなどはしわ改善効果のある医薬部外品を発売した。かつてしわ対策製品は目立たなくする効果しかうたえなかったが厚生労働省の承認で改善効果をアピールできるようになった。
日本の場合、リードタイムが長くても売れた成功体験が忘れられずに、供給が需要をつくると思っている体質をアパレルは引きずっているんでしょうね(拙稿:
物流業界を考える(需要予測))。流行遅れの服をセールで売るようではファッションに敏感な層の消費が伸びるはずもなさそうです。化粧品はファッションほど流行に左右されないのが良いのだと考えられます。
また、トレンドとしては、流行を追いかけるのに現代人は疲れているのかもしれません。流行をつくらないファッションが新時代のファッションなのかもしれません。
流行ファッションに乗らない人が本当のオシャレさんだと言える14個の理由(生活百貨)
ファッションの流行を追うのに疲れた人(ガールズちゃんねる - Girls Channel)
いずれにせよ、ファッションは下がる一方でインバウンドでも勢いが薄い感じ。リードタイムを短くして需要予測を的確にしてセールを無くしていくか(あると分かっていると買い控えもあると思います)、流行に疲れた人をターゲットにしていくかそういうことを考えやっていかないと、今の傾向は続くのだろうと思います。
ハイエンドブランドが2位ですが、多分バッグとか財布とかそんな感じじゃないですか?(
やっぱりブランドバッグと言えばこれ!人気バッグを調査♪ pb 2016-02-25)ヴィトンのバッグが丈夫で人気みたいな。ブランド小物好きな人っていますよね。時計もそうですが。毎年毎年買い替えとか買い足しはよほど好きじゃないと疲れますよ。
婦人服飾雑貨より婦人服の方が下なのも何か象徴的です。
少し話は逸れますが、これまで調べた中で何となく雑貨って売れてないのかなと思って検索したらビンゴ(伸び率+10.1%(17位/123業界))。雑貨業界は伸びているようです(
雑貨業界 業界動向サーチ)。良品計画が引っ張っている形ですが、多品種少量生産で個々人の好みで自由に買う時代になりつつあるのかもしれませんし、それほど儲けはない業界のようですが、毎年下がる業界よりは精神衛生上良いかもしれませんね。地域の特色やつくり手の特色も出せそうですし。無印良品はやはり訪日外国人にも人気があるようです(
訪日中国人の「日本で買いたい」ランキング発表!「無印良品」人気を口コミから徹底分析 中国消費の次のトレンドは「寝室・キッチン」などのプライベートな空間に?)。
【爆買いの次に来るもの:3】食品の爆買い、ネクスト・ビッグウェーブは?(HANJO HANJO)
3位の食品に関して言えば、ドンキホーテがインバウンドで人気があるみたいですが、大事なのは見た目だそうです。中国人は自分の旅行の状況をSNSにリアルタイムに発信しており、そのため、知名度とともに“写真映えする食べ物”が人気を集めているのだそうです。
データでわかる訪日中国人(訪日ラボ)訪日中の買い物代 161,974円
データでわかる訪日香港人(訪日ラボ)訪日中の買い物代 72,145円
データでわかる訪日タイ人 訪日中の買い物代 53,695円
データでわかる訪日韓国人(訪日ラボ)訪日中の買い物代 22,195円
台湾は中国に次ぐお得意様のようです。タイ→シンガポール→マレーシア→韓国となるようです。多分何かの見間違いです。