観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

南京事件 (1937年)

2018-04-01 14:57:27 | 日記
歴史用語基準を修正(産経新聞2018年4月1日1面)を読みました。一点だけ、いわゆる「南京大虐殺」について、自分の考えを書いておきます。

南京事件 (1937年)(ウィキペディア)

筆者は全否定論者ではありませんが、中国の主張をそのまま認める立場に立ってはいません。それは何故かと言うと、アサヒグラフと『日寇暴行実録』の写真の問題(写真週刊誌『アサヒグラフ』1937年(昭和12年)11月10日号に、江蘇省宝山県盛家橋の中国人農民の写真に「我が兵(日本軍)に援けられて野良仕事よりへかへる日の丸の女子供の群れ」とキャプションがつけられ掲載されたが、この写真は翌1938年に中国国民政府軍事委員会政治部『日寇暴行実録』に「日本兵に拉致される中国人女性と説明され無断転載され、後年に至るまで引用され、日本左派は誤用を認めている)や朝日新聞の「南京大虐殺の証拠写真」の問題(朝日新聞1984年8月4日大阪版夕刊(翌朝全国掲載)が「南京大虐殺の証拠写真」として生首写真を掲載したが、この生首写真は、中国軍が馬賊の首を切り落とした写真であることが判明している)(参考:南京事件論争(ウィキペディア))があって、中国サイドが戦争プロパガンダで偽情報を拡散したことが事実だと考えられるからです。戦争プロパガンダをそのまま歴史的事実と認定していては史料批判(ウィキペディア)に基づく近代歴史学は成り立ちません。

記憶遺産に関して言えば、グリム童話などが登録されていますし、必ずしも事実に基づいている必要はなく、こう記憶されているというのが事実であれば問題ないとは考えますが、南京事件に関しては、裁判や歴史学が絡み事実であるかどうかが主要な争点ですので(いわゆる歴史修正主義は事実を否定するから批判される訳です)、記憶遺産に登録することは間違っているのではないかと考えます。童話を事実と思う人はいないでしょうが、南京事件が世界の記憶に登録されれば、それがそのまま事実と考える人が続出し、史料批判に基づく訂正要求の方が歴史を修正していると誤って認識されることになると考えます。中国の歴史は未だ前近代のレベルにあるかどうか知りませんけれども、近代歴史学が一々それにつきあう必要はないのであって、批判すべきは批判すべきですし、別に中国やユネスコがお話・ストーリーとして「南京大虐殺」を記憶したいというなら止むを得ませんが、中国は日本に度々歴史を認めよと日本に譲歩を迫っているのであって、いやいや話は逆で中国の方が近代歴史学に歩み寄ってくださいということです。

筆者の知るところでは、米軍に対して日本がこうした残虐行為を行ったという事実を聞いたことが無く(捕虜の扱いは問題にされます)、中国に対しては日本が残虐行為を行ったと考えるよりは(絶対無いとも言いませんが)、中国が自分達がやっていることは相手もやっているはずという思い込みでお話を流布している可能性の方が高いのではないかと考えます。例えば、中国軍の残虐性を指摘すると、南京事件以前1937年の通州事件(ウィキペディア)が挙げられます。

この中国軍の残虐性が何処から来るのか良くは分かりませんけれども、通州事件が宣伝のためにあえて計画的に行われたと仮定しますと(日本が逆上し先制攻撃することを狙っているのだとすると)(中国が日本を「追い出す」ためには大義名分が必要で、中国から突然攻め込むことが難しかったとも考えられます)、ソ連(1922年~1991年)の諜報機関が関係している可能性もあると思います。コミンテルン(ウィキペディア)は世界革命の実現を目指す組織とされ、当時の中国でも活動していたとされます。

ここからは少なくとも現状確証ある事実として流布はされていない参考意見ですが、ロシア帝国に関する10のダークな秘密(カラパイア)によると、コサック兵の残虐性は有名で、ソ連の行った計画的飢餓「ホロドモール」が残酷すぎる(NAVERまとめ)とも言われますが、これはモンゴル帝国の殺戮と破壊(okaimorio)に繋がるように思えます(モンゴル帝国はヨーロッパにまで攻め入り、今のロシア西部地域にキプチャク汗国を建国しています。黄色人種をモンゴロイドと名づけられたのはこの時の記憶に由来するとされます)。元寇は日本においても対馬・壱岐で虐殺を働き、ムクリコクリ(蒙古高句麗)として記憶に残っています(モンゴル・朝鮮軍が日本で行った“殺戮” 『産経新聞』IRONNA)。

モンゴルが悪いという見方は筆者の着想ではありませんので念のため(この記事の文責は筆者にあります)。

個人的にはその後のモンゴルや中国にはチベット仏教が影響した可能性もあると思っています(チベット仏教の歴史と特色(チベット仏教ゲルク派 宗学研究室)(>アルタン・ハーンの帰依を契機に、チベット仏教は、モンゴル人社会で急速な広がりをみせ始める。>清朝の歴代皇帝は、チベット仏教に帰依してダライ・ラマとパンチェン・ラマを厚く敬ったので、チベット仏教は北京にまで広められ、さながら「アジア大陸随一の国際宗教」という観さえ呈するようになる)。

石破さんの情熱は理解しますが・・・

2018-03-30 16:48:16 | 日記
石破さんが今週号の週刊新潮で9条改正がやりたくて政治家になったようなものと主張されていますね。2項を削除した方が分かり易いのは認めますし、筆者も理解はしていますが、やはり問題だと考えます。

それは前にも指摘しましたが、削除してしまうと、新立法などの手間暇がかかってしまうことの問題があります。石破さんの情熱は分かりますが、国民皆が石破さんの情熱を理解する訳ではないでしょう。自衛隊明記案の方が国民の理解があるのは明らかだと筆者は思います。どうせ安全保障政策上、似たような水準に落ち着くのであれば(石破さんが明記案以上の安全保障政策を実現するハイレベルな改正を目指しているなら話は別ですが、それだと尚更国民の理解が得られそうにありません)、分かり易さは犠牲にして、違法リスクの解消以外は何も変わらないようにしておくことで、立法の手間暇をかけないことは当然有り得る戦略だと思います。

分かり易さの問題も元々法律を理解することはそれなりに難解だと思いますし(司法試験の合格率は低い)、日本国憲法は9条以外にも訳の分からない条文のデパートと言えます(前文はその最たるものですね)。これを一気に解消するのは大変で、憲法を改正していく呼び水として、今回の改正が重要だということでしょう。

石破さんは公明党さんの理解が得るのが難しいという問題を軽視している印象もあります。参議院は薄氷ですし、それでも大丈夫という説得力ある根拠があるとは筆者には思えませんでした。2項を削除して中東などの問題を一から話し合って改正することは、石破さんが正にやりたいことかもしれませんが、まず国民がついてきませんし、その結果与党もついてこないということになるのではないでしょうか?

一歩一歩着実に改善していくことが保守の精神であり、今回はそういう改正が良いのではないかと考えます。その中身の議論は大切ですが、石破さんはちょっと改革を断行しようとし過ぎじゃないんですかね。

石破さんもこうしたことは理解されるものと思います。いずれ9条2項が削除される時も来るんじゃないでしょうか?

四電は困惑しているのでは?

2018-03-25 16:24:36 | 日記
伊方原発 運転差し止め、執行停止申し立て却下 広島高裁(毎日新聞 2018年3月22日 19時46分)

>四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを命じた昨年12月の広島高裁の仮処分決定について、同高裁は22日、四電による執行停止の申し立てを却下した。三木昌之裁判長は「差し止め命令を取り消す明らかな事情があるとはいえない」と理由を述べた。

>四電は「認められなかったことは残念。異議審で早期に命令を取り消していただけるよう主張・立証に全力を尽くす」とのコメントを発表した。住民側の原告団は「予想通りの内容でとりあえず安堵(あんど)している」としている。

この件は、筆者は勿論再稼動派なんですが、擁護の論調もやや違和感あったんですよね(伊方原発「差し止め」 広島高裁「阿蘇山の巨大噴火」が理由 産経「原発以前に九州が灰燼に 説得力に乏しい判決」 朝日「周辺に火山多く、影響大」 東京「何と明快な論法」と評価 産経新聞 2017.12.20 10:00)。破局的噴火を想定するべきではないという主張に見えますが、破局的噴火についての知見がまず大してないようですし、原発に対する厳しい世論はあるので、ここは破局的噴火を想定してもいいんじゃないだろうかいう気がしました。まぁ勿論地質学的スケールでの危険を真剣に取り合ってもしょうがないというのは分かるのですが(極論を言えば九州に住むなということにもなりかねません)、まぁあまり意識しない巨大な危険が話題になってもいいんじゃなかろうかと(阿蘇周辺に風評被害があるかもしれませんが、想定するなという結論だと危機管理は不可能ですし、未知のものにチャンレンジしないというのも面白くありません)。日本で起こらなくても何処かで起こるかもしれませんしね。どうせ無風で伊方が再稼動してもドミノ倒しで再稼動する訳でもないですし、再稼動して万一のことがあったら困ります。逆にこれをクリアした方が再稼動の流れも強まるかもしれません。

高裁は四電が前と同じ主張をしていると言っているようであり、四電はそれを否定していないようであるので、高裁の人の中では四電の主張が理解できていないのかもしれません(筆者は四電の主張に納得しています 中央構造線活断層系にまつわる誤解(伊方原発問題なし))。判決全文とか一々見てられないというか、そういうのは四電がやるでしょうから、とりあえず高裁に同情的な論調の記事を少し覘いてみます。

「伊方原発の運転差し止め」を決めたベテラン判事の本音を読み解く(現代ビジネス 町田徹 2017.12.19)

>四国電力の伊方原発の運転再開を差し止めるとした仮処分で、130km離れた阿蘇カルデラが全国で1万年に1回程度とされる「VEI(火山爆発指数)7級」の「破局的噴火」を起こす可能性を指摘、原発立地として不適当なだけでなく、十分な噴火対策を講じていないことは国の原子力規制委員会の審査上の不備だと断じたのだ。

>広島高裁の決定文は実に400ページを超す力作だ。

>争点を、(1)司法審査の在り方、(2)新規制基準の合理性に関する総論、(3)新規制基準の合理性に関する各論、(4)保全の必要性、(5)担保金の額――の5分野とし、このうち③の新規制基準の合理性に関する各論を、(ア)基準地震動策定の合理性、(イ)耐震設計における重要度分類の合理性、(ウ)使用済燃料ピット等に係る安全性、(エ)地すべりと液状化現象による危険性、(オ)制御棒挿入に係る危険性、(カ)基準津波策定の合理性、(キ)火山事象の影響による危険性、(ク)シビアアクシデント対策の合理性、(ケ)テロ対策の合理性――の9項目に整理。

>そして、この5分野9項目のうち、たった1項目を除いて、伊方原発の運転を差し止める仮処分の根拠になるものはないと断定した。それが、火山の影響だ。

>現在の火山学の知見では、阿蘇カルデラの火山活動の可能性が十分小さいと言えず、噴火規模の推定もできないことから、約9万年前に起きた過去最大の噴火VEI7を想定して、伊方原発の立地の適切性を評価せざるを得ない、と決定は指摘。

>四国電力が行った地質調査や火砕流シミュレーションから、火砕流が原発の敷地に到達する可能性が小さいと言えないので、原発の立地として伊方原発は不適切だと断じたのだ。

脱原発派の人は結論が原発を止めるなら、プロセスなんてどうでもいいのだと推察しますが、プロセスを見ることを否定したら、どんな判断も成り立ちません。筆者の目には、火山以外を問題なしとしている広島高裁の判決は脱原発派に厳しいものも含まれているように思います。火山以外ならほぼ日本の電力会社は安全の問題をクリアして再稼動してしまうのではないかとも考えられるからです。実際問題、(大津波に関係なさそうな日本海側の)原発の再稼動は進んできています。

さて判決全文は検索しても見つからないようですので(あっても400ページを超す力作を全部読みたいとは思いませんが)、「広島 高裁 全文 伊方」で検索して出てきたページにわりとまとめているようなページがありましたので、それで確認してみます。

【伊方原発3号機運転差止仮処分命令申立】広島高裁による決定【原文・要旨全文】(法律ニュース部 2017/12/17)

>2 司法審査の在り方(決定175頁~184頁)
>(1) 抗告人ら住所地と伊方原発との距離(広島市居住者につき約100km,松山市居住者につき約60km)に照らすと,抗告人らは,伊方原発の安全性の欠如に起因して生じる放射性物質が周辺の環境に放出されるような事故によってその生命身体に直接的かつ重大な被害を受ける地域に居住する者ないし被害の及ぶ蓋然性が想定できる地域に居住する者といえる。

非常に強い違和感を感じます。松山市居住者が重大な被害を受けるというなら、筆者も重大な被害を受けることになりますが、寝耳に水です。伊方から松山ぐらい距離が離れていたら、別に事故が起こっていいとは思っていませんが、まず影響ないと考えるのが普通です。広島居住者に至ってはシャシャリ出てくるなでしょう。


ふくしま復興ステーション                            原発事故原子力規制委員会によるシュミレーション

風向きによっては絶対にないとは言いませんが、やはり避難する可能性は低いでしょうし、帰宅困難地域になる可能性はまずないと言っていいのではないかと思います。

アメリカは複数原発で事故が起きたケースを想定するべきと指摘しているようですが(福島第1原発事故 避難範囲、なぜ国内外で違うのか 日経新聞 2011/3/20 17:44)、常識的に考えて複数の原発で同時に事故が起きたとして(災害の場合は近くにある原発は同じ問題が起きると考えるべきです)、消防の数などの問題はあるにせよ、避難範囲は大差ないとする専門家の意見を採用すべきです。一体全体どういう原理で離れた原発の事故が影響しあって掛け算になるのでしょうか?

火山の場合は原発事故が起こるような破局噴火が起きた場合は、帰宅困難地域は大体原発の影響に拠らず破局噴火の影響で全滅していると考えるべきではないかと思います。どういう影響があるか分かりませんが、原発が埋まる可能性だってあるでしょう(ただし筆者は伊方が埋まるとは思っていません)(筆者が気になるのはそういうシミュレーションです)。いずれにせよ、破局噴火で原発事故が起きたとして、電力会社が賠償責任を負うか非常に怪しいところがあるのではないでしょうか?

ですから、破局噴火を想定した原発事故を想定した避難訓練を考えてみますと、原発以前に到達する可能性のある全ての地域で避難訓練をするべきではないか?(逃げられるとは思えないが)ということになります。それが破局噴火です。誰のせいでもありません。地球のせいです。何時起こるかも分かりませんが、破局噴火を想定して原発を止めるならば、原発が関係ない範囲の地域でも破局噴火を想定した対策を求めないと辻褄が合わないということになります。原発どころじゃない範囲で被害があるのに、原発だけ云々しても仕方ありません。ですが、起こりそうにもなく避けられない九州全滅を想定して何になるのかと思いますよね。気になって仕方がない人は九州から逃げるなり、日本から逃げるなりしないといけないようです。

【閲覧注意】火山噴火の火砕流に巻き込まれると、こういう風に死ぬことになる(YouTube)

火砕流が原発に届くとどうなるか興味あるのは間違いありませんので、誤解なきよう(さすがに大きな噴石や溶岩が届く範囲に原発はないと思いますが)。

結局のところ、破局噴火で死亡が想定される人は原告になれず、破局噴火が届かないところの人は原発の被害も概ね届かないと考えられ、原告になれる人がいないのではないかとも考えられますが、それを言っても仕方が無いので先に進みます。

>(2) このような場合には,伊方原発の設置運転の主体である四国電力において,伊方原発の設置運転によつて放射性物質が周辺環境に放出され,その放射線被曝により抗告人らがその生命身体に直接的かつ重大な被害を受ける具体的危険が存在しないことについて,相当の根拠資料に基づき主張立証(疎明)する必要があり,四国電力がこの主張立証(疎明)を尽くさない場合には,具体的危険の存在が事実上推定されると解すべきである。

原発事故以前に、破局噴火で原告が死ぬという具体的危険が存在しないことについて、相当の根拠資料に基づき主張立証(疎明)する必要があり,原告がこの主張立証(疎明)を尽くさない場合には,具体的危険の存在が事実上推定されると解すべきである・・・ということになりますが、よろしいでしょうか?破局噴火で死ぬなら放射能を少々浴びる浴びないは関係ないですよね。よほど原発に近くない限り事故で即死は考えられません。どう考えても火砕流の方が即死要因です。原発事故よりよほど危ないのが破局噴火です。より大きい危険を見ず小さな危険を云々してもしょうがありません。調査していないと思いますが、松山や広島で阿蘇の破局噴火の影響がない薄いと証明可能であれば、伊方でも証明可能です。そして伊方では既に調査済みです。

>(2) 本件では,伊方原発の地理的領域に位置し将来の活動可能性のある火山である阿蘇カルデラ(伊方原発から約130km)について,現在の火山学の知見では,伊方原発の運用期間中に①の火山の活動可能性が十分小さいと判断することはできず,②の噴火規模を推定することもできないから,③により阿蘇カルデラの過去最大の噴火である阿蘇4噴火(約9万年前)の噴火規模(火山爆発指数〔VEI〕7)を想定し,火砕流が伊方原発敷地に到達する可能性が十分小さいかどうかを評価することになる。

>しかし,四国電力が行った伊方原発敷地周辺の地質調査や火砕流シミュレーションからは,阿蘇4噴火の火砕流が伊方原発敷地に到達した可能性が十分小さいと評価することはできないから,④により伊方原発の立地は不適であり,伊方原発敷地に原子力発電所を立地することは認められない。

こんなことじゃないかと思いましたが、結局のところ要するに四電の火砕流が伊方原発敷地に到達した可能性が十分小さいという調査を否定しているだけですね。全くの予想通りです。じゃあ前回見りゃ分かるだろで端折った部分を詳しく書いておきましょうか(といっても大したことありません)。

伊方発電所火山影響評価について(四国電力)

まずボーリング調査・地表調査結果が13p~17p・19pで見られます。これは比較的堆積条件がよく阿蘇4噴出時の堆積物が保存されやすいと考えられる地点を3つ含みます。これでないと言うのだからないでいいんじゃないでしょうか。実際に大分や山口などでは堆積物が確認できています。堆積物が見つかりやすいところでないと言っているのに、これ以上探したところで、尚更見つからないと考えられます。あるのに見つかってないというより、ないと考える方が妥当です。もしもこの調査で不十分だと考えるなら、どの辺が不十分なのか具体的に指摘するべきです。不十分を指摘できていないならば、調査を否定できようはずもありません。調査を否定できていないのに、認められないとか言って裁判所に一々発電所を止められたら日本はやってけないですよ。

地裁はよくトンデモ判決を出すと揶揄されますが、高裁でもあるにはあるんでしょうね。

なぜ地裁はトンデモ判決を出すのか 〜地裁ウォッチャーの分析〜

>打ち上げ花火型
>これまで積み重ねられて来た一般常識や通念・風習、あるいは政権や与党に対して一石を投じる系の判決を出す裁判官はこれに分類されます。彼らの多くに共通するのは、純粋な正義感持って誇り高く長年仕事をこなしてきたにも関わらず裁判官としての出世が見込めなくなり、自らの理想と現実とのギャップに耐えきれなくなり、意図的にヤバい判決を出してしまうパターンです。福井で話題になったトンデモのうち原発再稼動の方はこちらに該当します。
>この「意図的に」というのが大事で、彼らはさざ波が起きることを期待して、あるいは確信を持った上で、池に対して判決という石を投げています。ここがロマンティック路線型との大きな違いです。
>つまり判決を出すにあたって裁判官個人に動機があるわけです。それは名誉欲であったり、政権に石を投げつけることで心のバランスを取ったり、また退職後に人権派弁護士として活動する為の下地を作るためという極めて危ない動機によるものもあります。

まぁこの裁判官の何を知っている訳ではありません。トンデモ判決だなと思ったのは事実ですし、そういうことってあるらしいね、似ているなと思ったのも事実です。あくまで個人の感想に過ぎません。ここはチューゴクではありませんし、(裁判所ですが)お上に逆らったところで、消されることもないでしょう(この裁判官の方が上に逆らっているような気はしますが、消されることもないでしょう)。

さて伊方の火山影響評価に戻りますが、注目すべきは18pです。火砕流シミュレーションが行われ、伊方原発に届かないことが示されています(シミュレーション結果は既存文献に示された大分県における阿蘇4火砕流堆積物の分布と概ね整合的である)。要するに距離がありますし、それ以前に佐賀関半島が邪魔なんですよね。佐賀関半島までも16kmありますが、佐田岬半島は40kmもあって、伊方は付け根あたりにあります。火砕流が向かってきている八幡浜にも届かない感じで伊方に届くとは考え難いところがあります。念のため

阿蘇火山 火砕流堆積物とカルデラ(kubota)
阿蘇1~3はそこまでの大きさではなく、阿蘇4が一番大きい訳ですが、いずれも火砕流が向かう方向が地形により限定されていることが分かります。4回の阿蘇の破局噴火の証拠(堆積物)を見る限り、到底伊方に届くとは思えません。

規模が大きければ大きいほど距離の近いところで尾根などものともしないのは分かりますが、距離が離れれば離れるほど流動体の性質で低いところを流れる・・・ような気がします。


伊方発電所火山影響評価について(四国電力)

ここで破局噴火の可能性を論じるのは止めておきます。何故なら、最大レベルの破局噴火を想定しても、伊方までは届かないと証拠を持って認定できるからです。明らかに起こる可能性が非常に低い上、届く可能性がないものを論じてどうしようというのでしょうか?

四電もこれは同じことを言ったとしても仕方ありません。理解できていないのか?と思ってしまいますよね(あるいはわざとだろと見切っているかもしれませんが)。何処が悪いのか指摘できないダメ出しは困るものです。

違憲論争に終止符を(日経新聞 2018/3/25 社説 感想)

2018-03-25 02:21:44 | 日記
問題残したままの自民の自衛隊明記案(日経新聞 2018/3/25)

>現実主義的で政治的な改憲論に、法律的な筋論から異論を唱えたのが石破茂氏らである。
>9条2項の「戦力の不保持」と「交戦権の否認」を削除しなければ戦力とは何か、否認した交戦権の意味は何かといった議論が続き、自衛隊の存在を含め、どこまでいっても9条問題は決着しないという考え方だ。

自衛隊明記案では自衛隊の司法における違憲判断リスクがほぼ無くなり(自衛隊が明記されているのですから)、憲法学にも政治にもそれは波及すると考えます。納得しない人がいるのは仕方ありませんが、概ねこれで下火になるはずです。自衛隊の存在は世論の高い支持を得ていますし、司法が違法と判断しないならば、何が何でもの人に勝機はありません。やはり違憲論争に終止符(日経新聞 2018/3/25 11:40)が打たれると言っていいと思います。

>議論の最終段階で実力組織としての自衛隊の範囲について「必要最小限度」としていたくだりを不明確だとの反対論を受けて削除した。自衛権に言及すべきだという意見も踏まえ「必要な自衛の措置」という表現に変更した。
>しかしこれは同じことである。その範囲がはっきりせず、集団的自衛権の行使の問題などこの議論が続くのも避けられない。自衛の範囲をめぐる解釈論のくびきからも逃れられない。

(必要)最小限を説明するのは厄介です。必要な措置を説明するのは何でもありません。

集団的自衛権(ウィキペディア)は「ある国家が武力攻撃を受けた場合に直接に攻撃を受けていない第三国が協力して共同で防衛を行う国際法上の権利である。その本質は、直接に攻撃を受けている他国を援助し、これと共同で武力攻撃に対処するというところにある」とされます。集団的自衛権の範囲については、「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃であって、これにより我が国の存立が脅かされた時」に武力行使できると定められています。存立危機事態とは日本の範囲内で米軍(基地)等が攻撃される事態、核抑止が攻撃される事態が想定されるところです。日米同盟が崩壊すれば核抑止は崩壊しますし、核抑止が崩壊すれば、日本は明らかに存立危機事態に陥ります。

自衛の範囲も集団的自衛権の範囲が定まればおのずと定まります。

議論や解釈論が一部で続いてもいい訳です(下火になるでしょうが)。大事なのは違憲判決リスクを無くすことで、これがほぼ実現するのが自衛隊明記案です。

>もうひとつ指摘しておかなければならないのは、首相が自衛隊明記でも解釈は変える必要がなく、国民投票で否決されても自衛隊合憲に変わりはないと説明している点だ。これでは何のための自衛隊明記なのか訳が分からない。

政府解釈は変える必要はありません。自衛隊は認められているという解釈を憲法に書き込むだけだからです。国民投票で否決されても政府の合憲判断には変わりありません(共産党政権が誕生した時は違憲判断がなされます)。司法が違憲と判断した時、違憲になるのであって、司法は合憲判決を下していません(違憲判決も下していません/判断を控えています)が、自衛隊が明記されることによって合憲だと判断すると推定できます。元々自衛隊の世論の支持は高いですから、違法判決リスクを無くすことで、概ね不毛な神学論争は終結すると考えられますし、一部で議論されたとしても、世論も司法も動かないなら、あまり意味があるものとは思えません。

>この先は単に9条の条文の字句にとどまらず、日本の安全保障のあり方を含め、自衛隊の運用の枠組みを定める安全保障基本法の新設もセットで論議を進めていくべきではないだろうか。

安全保障のあり方の議論を進めるのが狙いのひとつでもあると思います。そもそも違憲だ(裁判所が判断することですけど)とか、おまえじゃ話にならない(安倍政権では駄目)とか、そんな野党の言い分を聞くから、一向に実のある議論ができない訳です。違憲かどうかは裁判所、安倍政権では駄目かは選挙(あるいは選挙で選ばれた自民党議員)が判断するのが日本(国憲法)のあり方です。

自衛隊に関する法律は残念ながら今回は新たにつくられないようです。

旧軍の公娼問題と世界記憶遺産(歴史戦)

2018-03-24 17:08:54 | 日記
中々決定的な打開策が無かった慰安婦問題ですが、こういうアイディアはどうですか?

日本は慰安婦(Comfort women)なる訳の分からない用語を使うのは止め、公娼(licensed prostitute)に呼び変える訳です。慰安婦は日本語の用語で別に資料から用語を抹殺しようという意図はないですし、慰安婦合意を書き換える意図は全くないのですが、1970年以降に従軍慰安婦という言葉が創られていますし、何よりComfort womenなる言葉が何か日本が特殊なことをしたかのようなイメージがあってよろしくない訳です。

旧軍のlicensed prostitute問題があると認めれば説明は非常に潔いものになります。これは実際にあるんですから。そしてそれ(licensed prostitute)はアメリカでは嫌われているようです。あるものを否定したかのような印象を持たれないようにするにはこれしかないんじゃないでしょうか?アメリカ人皆に慰安婦問題の専門家になってもらう訳にはいきません。韓国は変わらないでしょうが、国際的な問題にならなければ、日本としてはまぁそれでいい訳です。

慰安婦(ウィキペディア)を見ると、日本に公娼制度廃止の流れが無かった訳ではないようですし、事実は淡々と認めた方がいいはずです。

慰安婦合意で話は終わるかと思いきや、彼の国はエンドレスで続けるつもりのようです。ですから、sex slaveガーって海外で広めまくっているところに日本人や日系人が出向いていって、Comfort womenは日本語の直訳で要するにlicensed prostituteで明快な史料をもってこれこれこういう状況で反省してますしもうやってませんと一々説明して回ればいいと思うんですよね。そうすると、逆に彼の国の人々の方がいや強制連行ガーと20万人ガーと嘘の説明を説明する立場・日本の主張を否定する立場・歴史修正主義の立場に追い込まれる訳です。licensed prostituteがsex slaveというならそう言われるのも仕方ありませんねで、そこはやっきになって否定せず、あくまで日本の立場としてはlicensed prostituteだと説明する訳です。

こういったことは慰安婦合意に反しません。日本の立場を説明しているだけですから。

研究も史料に基づくまともな研究だったらお金をだしてもいいと思います。それは事実をただ説明することの助けになるはずです。何ならlicensed prostituteに関する国際的な研究を支援してもいい訳です。それで日本の制度がどうなのか客観的に見てもらえるでしょう?

日本は歴史を否定したいのではなく、歴史においては事実をありのままみてほしいという立場がいいはずです。事実に基づくストーリーはこれはもうどうしようもありませんが、それでもフェイクニュースを流されるよりは大分マシだと考えます。

ユネスコ世界記録遺産の登録の問題ですが、参考4 ユネスコ記憶遺産事業ガイドライン(抄録)(文部科学省)を見ると・・・

>1.基準1:年代
>絶対的な年代それ自体によって文書が重要なものになるわけではないが、全ての文書はその時代の産物である。いくつかの文書は、特にその時代(それは危機であったり、社会的な又は文化的な重要な変化であったかもしれない)を想起させる力を持つ。文書は、新たな発見を表現していたり、あるいは「その種のもので最初のもの」でなければならない。

Comfort womenは日本の言葉を直訳したものですから、最初というか唯一のものだと言い張られるでしょうが、要するにlicensed prostituteですし、フランスが近代公娼制の起源のようですから、この基準だとフランスになるはずです。私娼は人間の歴史と共に始まると思いますし、公娼も古代中国(周)でも古代ギリシアでもあったようですから、人間の歴史と共に始まったと言えると思いますが、性病対策と軍隊慰安で近代公娼制を確立したのはフランスで、そもそもが軍隊での性の問題を解消するために創られたのですから、多分ですが、戦地にも連れて行っているのではないかと思います。戦場でレイプを防ぐためです(そんなことがあったら現地の統治が難しくなります)。

不思議なのは南京大虐殺です。虐殺の起源が日本で南京なはずはありません。有り得ない話なんで、取り消してもらえないんですかね?

>4.2.6 最後に、以下の事項もまた考慮されることになる。
>希少性:当該文書の内容や物理的性質が、その類型や時代の希少で残存する例であるか?。
>完全性:自然物理的に媒体が残っている限りで、当該文書は完全なものか、あるいは部分的なものか?。当該文書は改変されているか、損傷されているか?。
>脅威:当該文書の存続は危機にあるか?。仮に安全だとしても、それを維持するために警戒が必要か?。
>管理計画:保存と公開の適切な方針を伴った、文書遺産の重要性に鑑みた計画が存在するか?。(脚注:良い計画とは、文書遺産の重要性の表明を含み、公開と保存に関する方針と手続きを挙げ、保存のための予算を定め、保管に必要な高度な専門的知識・技能と施設をリストアップするとともにそれらの維持方法を説明し、当該材質の物理的環境(例えば、空調、温度、湿度、棚への置き方、安全)への詳細な配慮を記載し、自然災害への対処方針を含むものである。)

希少性はないと思います。幾らでもlicensed prostituteに関する史料はあるのですから。これは近代公娼制に限っても同じだと思います。

脅威は全くありません。日本も記録を抹消しませんし、韓国も当然記録を抹消しないはずです。多分。連中が改ざんの誘惑に負けなければ。まさか自分で改ざんしておいて、存続の危機にあるとか主張することはできないんですよね?ともあれ、改ざんを見抜くテクニックはこれから必要になる可能性はあると思います。

偽書(ウィキペディア)は筆者の子供時代は特に書店に置いてあったり(勿論極一部ですが)、時折話題になっていたように思います(ホルホルしているそこのあなた!あなたの祖国も同じです)。今でも偽書説の話はたまにありますし、やっぱり警戒はしてしまいますね。資料で言えば、写真の摩り替えもよく指摘されます。日本が「歴史修正主義」の立場に立たず、積極的に事実を認める立場を明らかにすれば、仕事も捗りやすいんじゃないだろうかと思います。

ウィキペディアの記述で知ったのですが、偽書は英語でforgeryといい、贋作も含むようです。美術品には価値がありますから、どうしても偽物を創ろうという奴が現れるんですよね。漫画で言えばギャラリーフェイク(細野不二彦 小学館)が有名ですが、筆者が昔(一時期)読んでいたのはゼロ(愛英史 (著), 里見桂 (イラスト) 集英社)です。共に古いんで本屋にはないと思います(ギャラリーフェイクは2012年に東日本大震災に絡めて発表された特別編を収録した33巻が2016年に出ており、これのみわりとあると思います)。滅茶苦茶長いんで、全巻一気読みはお勧めしませんが、暇な人は時間潰しにどうでしょうか?

南京大虐殺も同様に希少性はないと思いますし、脅威もないと思います。日本は事実なら幾らでも協力する姿勢を貫いた方が局面を打開できると考えます。これが筆者なりの歴史戦の戦い方の結論ですね。

国会対応

2018-03-22 19:50:58 | 日記
国民はあんまりピンとこない人が多いと思いますが、官僚の国会対応は当たり前みたいですね。その辺を強く意識せず(通常政治家がどうしたとかそういう報道しかないので)、ひょっとしたら筆者がトンチンカンなことを言ったかもしれません(多分今に至るまでずっと)。その点はお詫びしておきます。

アウトサイダーの限界かもしれませんが、そんなことを言っていたら国民の政治談議禁止になりかねませんので、しゃあなしかなとも思いますね。分かる範囲で修正しますが、今までの(思ったことをあれこれ書いた後で直すべきは直す)スタイルはこれからも踏襲するつもりです。自分はそれで1番シックリくるんですよね。

国会対応を官僚に協力してもらうこと自体は知識としてありましたが、当たり前のことを非難される道理はない訳で安倍政権何も悪くなくないですか?民主党も同じでしょ。それを野党や報道が森友問題で安倍政権が何でも悪い悪いにするから、ちょっと隠そうかになったんじゃないですか?そもそも森友問題で安倍政権何か悪いことしましたっけ?

特に悪いことをしている訳でもないのに他の国民にとって重要なこと(北朝鮮問題など)をスルーして自分の利益(=政権交代)を目指す罪(笑)みたいなのをつくらないと日本は良くならないのかもしれませんね。

筆者も弁解したい訳じゃないですが、弁解しなかったところで、意味不明の追及が無くなる訳ではなく、寧ろ逆だから弁解してしまうんですよね。

松山聖陵高等学校野球部の春の甲子園出場

2018-03-17 13:22:53 | 日記
約2週間前ですが、自由民主党愛媛県連ページで「本日は今月四国の代表として甲子園に出場される松山聖陵高等学校野球部の皆様が県庁にお越しいただき、戒能幹事長をはじめ、超党派である愛媛県スポーツ振興議員連盟でお迎えをさせていただき、激励を行いました。」とのfacebook投稿が載っています。


阪神甲子園球場

組み合わせは昨日決定したようです(【高校野球】センバツ甲子園2018|組み合わせ日程決定・前売券・ネット中継・出場校・開幕開会式・開門時間・優勝候補(第90回記念大会) 汗と涙。高校野球NEWS)


汗と涙。高校野球NEWS

甲子園は筆者も夏休みに祖父母の家などで特に地元高校は見ていた記憶がありますが、甲子園というコンテンツは相撲などと同じで、ひいきのチームや選手を応援するだけでなく、誰が勝つか何処が勝つか予想するのが盛り上がるスポーツだと認識しています(新聞に甲子園のトーナメントの折込チラシって入っていますよね)。野球やサッカーなどプロ球技も同じですが、期間が適度に短いことがそういう遊びに適しているから、盛り上がり易いのではないでしょうか?

そう考えるとスポーツ振興クジは宝くじもどきのJリーグ本戦よりカップ戦の方が面白いのではないかと個人的には思うのですが、これに関してはよく分かりません。

「ラグビーくじ」政府が創設を検討 「バスケットくじ」も(HUFFPOST 2015年12月18日 18時02分)

>くじの対象については、2016年から日本チームが参戦する世界最高峰リーグ「スーパーラグビー」が念頭にある。これまでバスケットボールの国内男子プロリーグ「Bリーグ」やプロ野球なども対象に挙がっていた。

こんなニュースもあったようですが、スーパーラグビーの注目度が上がることはラグビーワールドカップ成功のためには良いことだけに、実現しなかったのは残念に思います。やはり戦力差がネックなんでしょうかね(サンウルブズの戦跡は残念なことになっています)。

2019年の開催を控え今更ですが、ラグビーパック | J SPORTSオンデマンドなどで試合は見れはするんでしょうが、スター選手により興味を持つためにもクジの対象であった方が良かったような気はします。やっぱりああでもないこうでもないと考えるのが楽しいのであり、楽しむ方法が増えることが望ましいと考えられます。

海外のスター選手なんて知ってどうするの?と思うかもしれませんが、サッカーなんかではJリーグ(地元密着ですしJリーグはJリーグでいいものと思いますが)には目もくれずハイレベルの海外サッカーを楽しむ人もいらっしゃいますし、欧州サッカー観戦はビジネスとして成り立っています(欧州サッカー観戦ツアーはHIS | HISスポーツイベントセクション‎)。こんなゲーム(WCCF(WORLD CLUB Champion Football)|セガ公式サイト)もあります。そういう本場の試合を楽しむ層がいることで、日本サッカー界全体が盛り上がるのだと思います。

インバウンドを増やすのもいいですし、日本産の農産物を輸出するのもいいですが、あまり儲けすぎると円高になりますし、アウトバウンドが増えないと路線の維持も難しいということになります。サッカーを見に行くために欧州にいく層がいるのと同様に、ラグビーを見に行くためにオセアニアに行く層がいてもいいと思う訳です。そこら辺の知識があるとオセアニアの人と共通の話題で盛り上がるかもしれません。おらが町のチームだけに拘る必要はありません。

賭け事は不謹慎に思うかもしれませんが、イギリスやヨーロッパの国々はスポーツで賭け事をする国も多いようです。競馬なんかもそうですが、人はお金がかかっていると研究熱心になります。

イギリスのブックメーカー

イギリスのブックメーカーは何でも賭けることで有名ですが(ノミ屋は違法です!)、スポーツクジの起源のような国でもあるようです。もっと生産的なことをしろという話ではあるかもしれませんが、禁止しても非合法に賭けをしてしまって政府を折れさせたイギリスの国民性が金融大国に繋がっているのかどうなのか。どの会社がいいあの会社がいいでせっせと分析して投資する層が増えれば、株価も上がると思うんですけどね。

ちなみに日本のスポーツ振興くじtotoの由来はイタリアのトトカルチョにあると思いますが、サッカーの強豪国イタリアは固い守備で知られます(ベルギーを抑え込んだイタリアの守備はEURO2016最強か ジャッケリーニ「今大会の中でも最高の守備陣」)。そんなつまらないサッカー(老獪さ全開。「つまらないサッカー」のイタリアがユーロをおもしろくする web Sportiva)のイタリアのセリエaが世界最高峰のリーグのひとつとして知られるのは、トトカルチョのおかげなのかどうなのか(攻撃サッカーで知られるのはオランダ)。

野球に戻りますと、日本選手権シリーズでクジがあったら注目度も上がるかもしれませんし、面白いかもしれないとは思いますね。

甲子園の話に戻りますと、甲子園歴史館なるものがあるようですが、本来ローカルなはずの甲子園に映画KANO(2014)の効果で台湾の方々が来るという動きがあるようです(「甲子園歴史館」に行って来ました 台北ナビ)(台湾の日本旅行は「甲子園」!? 地方中心のインバウンド戦略 鈴木 尊喜(ジェイアール東日本企画 ソーシャルビジネス開発局  事業構想)。

>地方の大きな課題は二次交通にある。個人で移動するには、日本語をよほど巧みに話せなければ難しい。つまり、バス利用の団体旅行客に地域オリジナルの新たな周遊ルートを提案していくことが、インバウンドにおける地方分散化の早道と言える。

愛媛でスポーツでインバウンド・アウトバウンドを考えるのは厳しい印象ですが(現役ですが長友佑都ぐらいでしょうか)、ヨーロッパ中心の自転車世界大会をアジアでもやるという発想はあっていいのかもしれません。詳しくありませんが、新城幸也(ウィキペシア)という石垣出身の選手もいるようです。台湾にはジャイアントという世界的自転車メーカーもありますし、盛り上がっておかしくないとは思いますが、アジアは人口密度が高いのがネックかもしれません。

松山聖陵高等学校(ウィキペディア)を確認しますと、自動車工学科日産愛媛自動車大学校と連携しているようです。

(近い将来はないにせよ)完全自動運転になったらドライビングテクニックも運転手も不要になる訳でとんでもない時代になったものだなとは思いますが、自動車整備の必要性は無くなりそうにもありませんね。

将来電気自動車に置き換わるかどうか知りませんが、現在の車はコンピュータ制御が多用されているため、電気の知識は必須のようです(アース回路を理解してない整備士が非常に多い件 整備士に絶対必要な電気知識 自動車修理マニア)。自動運転や電気自動車・燃料電池自動車、燃費や環境性能・安全性能が注目されがちですが、安定的な電子制御の実現がこれからの車の生命線かも?(自動車とコンピュータの今昔 – 電子制御化されていない自動車 株式会社スマートドライブ)

いずれにせよ、超人手不足の自動車整備士業界にくいっぱぐれはありそうにありません。

自動車整備士が足りない!! 超手厚い給付金で整備士になれる道を活用するべし(ベストカーWEB)

今全体的に人手不足ですし、男性向けの職場で女性が働くのも一案ですが、女性向けの職場で女性が活躍して男性を追い出すのも一案ですね。いずれにせよ、労働力の供給は増やさないと日本が持ちそうにはありません。

自動車整備士は女性も活躍できる? 業界の男女比は?(東京自動車大学校)

やはり体力を要する仕事のようで女性の比率は3.3%だそうです。くいっぱぐれはないにせよ、覚悟は必要そうですね。

外国人技能評価試験 外国人自動車整備技能実習評価試験(日本自動車整備振興会連合会)

聖陵高校には普通科・自動車工学科の他に機械科建築科もあるようですね。いずれも手に職がつきそうですが、建設業界も人手不足は言われてますね(建設現場の「新3K」って何? 深刻な人手不足の打開策になるのか 建設業界に求められる働き方改革やICTの活用 投信1 2017.10.26 06:05)。

建設ICTとは | 市場動向 - 経営ガイド | コマツ建機販売

>欧米の土木施工では情報化施工が大きく進んでおり、ドイツでは7年前から、スウェーデンでは10年前から情報化施工が導入され、検査監督業務の大幅な効率化を実現、米国ではグレーダーの30%にMCが搭載されているといます(国交省調べ)。

建設業界の人手不足は解消の方向に向かうんでしょうか?小松製作所(ウィキペディア)は優秀な会社として知られていますが、石川県小松市はコマツの企業城下町になっているようですね。建設機械におけるトヨタみたいなものでしょう。コマツの坂根正弘(ウィキペディア)氏は「コマツ創立以来初の赤字800億円計上という厳しい時期の就任であったが、構造改革の断行により2003年3月期には約330億円の営業黒字というV字回復を達成。欧米はもちろん、中国、東南アジア、インド、アフリカなどの新興国にグローバル展開を進め、2007年度は1700億円の経常利益を記録、2009年3月期には売上高2兆円、世界第2位の建設機械メーカーに導く。」というダントツの実績を残して、(amazon)も書いていますね。

八幡浜市大島のシュードタキライト及び変成岩類にまつわるストーリー

2018-03-17 05:31:57 | 日記
日本の地質百選(地質情報ポータルサイト/一般社団法人全国地質調査業協会連合会と非営利活動法人地質情報整備活用機構)に八幡浜市大島のシュードタキライト及び変成岩類というものがあるようです。文化遺産オンラインでも紹介されています。

八幡浜市大島のシュードタキライト及び変成岩類(文化遺産オンライン)

>大島変成岩の中には、断層が高速で動いた時に両側の岩石が溶けて固まったシュードタキライト(PseudoTachylyte)が発達している。
>シュードタキライトは、地震を起こした震源断層そのものであり、地震の化石とも呼ばれており、地震発生のメカニズム解明のために重要である。

シュードタキライトの形成機構と地殻応力問題の解明(KAKEN)

>シュードタキライトは、断層帯の内部または近傍に脈状に産する圧砕岩で、超微粒マトリックスと破砕岩片からなる。多くの研究者は、この岩石は地震時の急激な断層運動に伴う摩擦熔融によって形成されたと信じている(メルト説)。しかしその一方で、この岩石のマトリックスは超微粒粉砕岩片からなるとする粉砕説も古くから知られており、本研究が始まった時点では、どちらの説が正しいのかわからないのが実情であった。この科研費を用いた研究では、世界の7ケ所から採取されたシュードタキライトの変形微細組織を解析するとともに、高速まさつ試験機を設計・製作して、シュードタキライト形成のプロセスを実験的に調べた。
>つまり、粉砕岩片として説明できる細粒部は実際の細粒部の1/10以下ということになり、粉砕説は否定された。長年の懸案がこれで一気に片付いたことになる。

地震を起こした震源断層そのものがシュードタキライトであり、それが露出しているのは珍しく、地震発生のメカニズム解明のために重要であるようですが、実際にシュードタキライトを研究することによって、学説上の論争が片付いたということがあったようです。

日本はユーラシアプレート・太平洋プレート・フィリピン海プレート・北米プレートの4つのプレートの境界線上にある世界でも稀にみる地震国であり火山国です。福島の災害の教訓は、日本という国の性質を何処か忘れていたことにあったのかもしれません。

最近火山でマグマ溜まりの状況が分かれば、火山の噴火について何か分かるかもしれないと考えていたのですが、地震もまた然りで研究が進んでくれば、対策が打ち易くなるのは間違いないところです。そして実際にシュードタキライトの研究で地震のメカニズム解明に一歩近づいたと言えると思います。

日本におけるひとつの重要な研究は海底も含めた地質の研究であり、そこから派生する火山研究・地震研究であると思います。火山対策・地震対策もそこから発達していきます。

観光関連で最近ジオパークに注目していますが、ガイドを設置しているところもあるようですね。

ジオパークガイド | 南紀熊野ジオパーク
ジオパークガイド | 観光・体験 | ジオパークをめぐる | 糸魚川ユネスコジオパーク
ジオガイド紹介 - 阿蘇ジオパークガイド協会 オフィシャルサイト
山陰海岸ジオパークガイド養成講座
ジオガイド | 四国西予ジオパーク

「観光 ストーリー」で検索すると、経産省の地域ストーリーや文化庁の日本遺産がヒットします。

地域ストーリー(ランドブレイン株式会社)
日本遺産ストーリー特集|阪急交通社

ガイドがいる観光地では、特にストーリーが重要になってくると思います。例えばPRにストーリーが重要と指摘する人もいらっしゃいます。

なぜ、PRにはストーリーが重要なのか?誰でもできるストーリーテリング入門(ninoya)

別にガイドなんかいらないぜという人がいらっしゃってもそれはそれでいいと思いますが、自分が知らないものを教えてもらうのもいいことだと思います。

ジオパークの話に戻ると、糸井川には奴奈川姫伝説があって、万葉集に翡翠が詠まれていたと指摘されています。翡翠の産地は長らくミャンマー産が唯一とされていましたが、「沼河比売(奴奈川姫)が身に付けた首飾りのヒスイが地元産だと考えた相馬御風の推測により、昭和13年(1938年)、この地でのヒスイ発見に至った」ようです。

糸魚川翡翠(ヒスイ)とは 【糸魚川翡翠工房こたき】
沼河比売(ウィキペディア)

翡翠は宝石ですからまだしもですが、石や土を見て面白いの?などと筆者は思ってしまいますが、こうしてストーリーをつければ、より楽しめるのではないかと思います。

八幡浜市大島のシュードタキライトも地震のメカニズム解明と学説の決着というストーリーで見ると面白いのではないかと思った次第ですが、残念ながら危険が理由で一般人が見学できるところじゃないみたいですね。

国に指定された岩石層!?
(ようこそ!八幡浜大島へ)

移住したい希望地ランキングから移住適地を考える

2018-03-14 20:12:28 | 日記
「移住したい」山梨は2位 1位は長野 福島県が8位に躍進(SankeiBiz 2018.3.2 07:34)



>認定NPO法人「ふるさと回帰支援センター」(東京)が発表した昨年の「移住希望地域ランキング」によると、1位は長野県で前年の2位から返り咲いた。

>この5年のトップは山梨、長野両県が毎年入れ替わっており、静岡県は前年に続き3位。いずれも首都圏から近く、高い人気を保っている。

>福島県は、Uターン希望者や30代の相談が増えたといい、センターの担当者は「東日本大震災の復興が進まない中、移住して力になりたいと思う人も多いのではないか」とみている。

>富山県は県内全市町村が参加した大規模な相談会でIターン希望者を獲得、就職相談などの体制強化も奏功したようだ。

勿論、東京から近いという理由は大きいのでしょうが、長野・山梨・静岡の強さが注目されます。

個人的に意外性が高いのは山梨です(山梨の皆さん大変申し訳ありません!)。筆者が山梨に住むと聞いてイメージするのは甲府で、盆地だから暑くて過ごしにくそうというイメージがあります。山梨県の気候特性(甲府地方気象台)を見る限りでは、そうでもなさそうですが、甲府市では「暑さ」に対する取り組みを行っています(甲府市)を見ると、やっぱりそういうイメージありますよね?って感じです。ただ、気象台の情報からは、盆地の平均気温は全国平均値で風が弱く日照時間が多く空気が乾燥している(=蒸し暑くない)ということですから、皆さんよく見ているのかもしれません。長野も同様でしょうが、やはり盆地だと寒暖差はあるようですね(長野県の気候 長野地方気象台)。

移住希望地は大体気候が良さそうなところが並んでいる印象もありますが、長野や山梨の場合、軽井沢や清里高原といった避暑地の過ごし易いイメージもあるかもしれません。日本の夏は過ごしにくい訳ですから、高原に過ごし易いイメージがあるのは当然ですが、居住するとなると冬は寒いのでは?とは思いますよね。しかしながら引退後を想定しても、冬はスキー三昧で意外と楽しいのかもしれません。スキーは生涯スポーツとも言います(22 スキーはなぜ生涯スポーツか(スキー100年目の革命))。生涯スポーツとは(長寿科学振興財団)を参照すると、ゴルフ・テニスも高原の避暑地のイメージですね。引退後のスポーツのイメージであるゲートボール場もあるようです。

この説の難は那須高原のある栃木が見当たらないことです。栃木だって東京に近いのに。フェーン現象・からっ風がいけないんでしょうか?(東京に結構長く住みましたが)西日本の人間にはピンときにくいですが、栃木のイメージはそれほど良くはないみたいですね(栃木県(35位) 20代からの評価11位!大幅上昇のワケ 地域ブランドNEWS)。若者人気は急上昇しているみたいですから、頑張れ栃木!

山梨に戻りますが、富士山のイメージがいいのもあるかもしれませんね。富士五湖で言えば富士河口湖町での田舎暮らしを応援するための総合サイト「富士北麓移住物語」もあるようで、特に力が入っているのかもしれません。行楽地に住むのは楽しそうではあります。

しかし、山梨・長野に住みたいって言われますと、温泉もちょっとあるのかもしれませんね。武田信玄と言えば温泉です(温泉大好き武田信玄!信玄ゆかりの隠し湯温泉巡り5選)。

静岡(静岡県公式移住・定住情報サイト ゆとりすと静岡)も気候が良さそうですし、富山(富山県移住・定住促進サイト「くらしたい国、富山」)の体制強化も良かったのかもしれません。

ここで話は戻るのですが、地方への移住と言えば近所づきあいがネックだという話もありますよね。そう考えると避暑地というか別荘地が良いという人もいます(移住を考えている人必見!近所付き合いしたくないなら「別荘地」を選べ phantom traveler)。仕事がないだろうことは問題ですが、引退後ならそれも関係ありません。地域に溶け込んでいくのも醍醐味かもしれませんが、苦手な人もいるでしょうし、何より猫も杓子も移住支援のようですから、自治体としては競争相手が多過ぎる印象があるのではないでしょうか?

新幹線があるのが圧倒的優位ですが、小山とあわせて那須塩原は今売りに出されているようです。

新幹線ですぐ東京圏の、「ニア東京な暮らし」。小山・那須塩原の移住・定住促進プロジェクト

大体避暑地ってどんなところがあるんでしょう?検索で確認してみました。

今年はここへ避難!この夏訪れたい絶対おススメの「避暑地」8選(RETRIP)

「ふらの」に住みたい方へ | 富良野市
ふらの市移住促進協議会 -TOP-
移住・定住|北海道美瑛町
セカンドホームびえい|北海道美瑛町

箱根に住もう! − 箱根町

移住者インタビュー − 箱根に住もう! - 箱根町
箱根|田舎暮らし・移住・定住物件を探すならSUUMO(スーモ)移住・田舎暮らし

日光市/日光市移住定住PR動画 - 日光市公式ホームページ
日光市/日光暮らし - 日光市公式ホームページ
日光市/移住・定住 - 日光市公式ホームページ
移住:体験いかが? 日光市が一戸建て住宅無料貸し出し - 毎日新聞
日光市空き家バンク

阿蘇へ移住した人たちの物語|阿蘇ぐらし/阿蘇どまんなか局

移住・定住 - 南阿蘇村ホームページ
移住・定住|南阿蘇 高森町ポータルサイト - TAKAraMORI
移住定住のご案内 – 道の駅 阿蘇 - ASO田園空間博物館

移住・定住 - 洞爺湖町 - Toyako Town
ちょっと暮らし移住体験 - 洞爺湖町 - Toyako Town

奥多摩町/定住支援

奥多摩町/少子化対策・定住化対策
「家がタダ」で「子育て支援702万円」のスゴイ町 | プレジデントオンライン
奥多摩町:移住促進プラン 週1万円で田舎暮らし 「空き家滞在」の参加(毎日新聞)
「住宅の無料支援」を打ち出した奥多摩!じつは「他の移住者むけ支援」も充実してます。(motogram)

RETRIPの8選に選ばれている避暑地の内、高級感溢れる軽井沢と上高地以外は積極的に移住・定住支援を行っています。差別化しやすいがゆえに自治体が力を入れているのだと考えられます。

移住に力を入れている避暑地のページにリンクしましたが、ここで注目するのはSUUMOという移住・田舎ぐらしページです。

田舎暮らし・移住・定住物件を探すならSUUMO(スーモ) 移住・田舎暮らし(RECRUIT)

エリアから探すとかいって、現状では関東と甲信越しか選択肢がありません。これは移住したいランキングに傾向が似ていますが、移住したい人の主要供給源が東京に限られていることを示していると思います。世界一の都市圏人口を持つ都市は違いますね。サイトにある街を検索してこれまで注目していない街をリストアップしてみますと以下の通り。

湯沢町移住定住促進ポータルサイト開設 湯沢町
湯沢町で暮らそうサイト
8月1日よりスタート!湯沢町移住定住促進プロジェクト 湯沢町

「田舎暮らし!千葉房総ねっと」|房総の田舎暮らし物件や古民家・土地などの不動産情報満載!
移住者インタビュー|「田舎暮らし!千葉房総ねっと」
【おせっ会】館山南房総 移住定住 田舎暮らしお手伝いNPO

湘南移住計画 | 湘南で働く、湘南で暮らす
移住 | SHONAN garden(湘南ガーデン)
ザ・湘南物件タイムズ|湘南移住物件ニュースサイト

如何でしょうか?民間での商売の成り立ち具合を見るにつけ湘南の強さが目立ちます。後、千葉・房総。そう考えると、茨城に筆者は可能性を感じます。例えば大洗とか観光地として有名ですよね(大洗観光協会 『よかっぺ大洗』)。埼玉・栃木・群馬も東京からの近さを考えると、まだまだやれるかもしれません。例えば秩父は空き家対策や移住支援に力を入れているようです(移住者の声 - ちちぶ空き家バンク -物件情報ポータルサイト- 移住相談センター/秩父市 - 秩父市役所)。

そう言えば、こんなニュース(甲武信、エコパークに推薦 ユネスコ国内委が決定 日本経済新聞 2018/3/7 18:13)もありました。

甲武信ユネスコエコパークの登録推進について(山梨県)
>山梨県は、埼玉、山梨、長野3県の10市町村および埼玉県、長野県と連携して、秩父多摩甲斐国立公園を中心とする地域のユネスコエコパークの登録を目指します。
>登録を目指す地域の名称は、『甲武信ユネスコエコパーク』です。
>構成自治体(3県10市町村)
>埼玉県、秩父市、小鹿野町
>山梨県、甲府市、山梨市、北杜市、甲斐市、甲州市、小菅村、丹波山村
>長野県、川上村

エコパークって何だろ?

ユネスコエコパークとは|南アルプスユネスコエコパーク公式サイト
ユネスコエコパークとは? - 只見町

そう言えば、福島も移住したいランキングで上位に躍進してますね・・・。

只見町 空き家バンク|只見町公式ホームページ|福島県
奥会津移住交流相談会(移住・只見高校・山村教育留学)|只見町公式 ...

それにしても東京パワーの凄さよ。大阪はまだまだ移住してもらいたいみたいです(ボケない大阪UIJターンプロジェクト 大阪wwwww)。

他のエコパークの移住も検索してみましょう。

移住・定住 | 山ノ内町公式サイト ※長野県/志賀高原

みなかみ町へ移住・定住をご検討中の方へ | みなかみ町 ※群馬県・新潟県/みなかみ
Play FUJIWARA|群馬県みなかみ町藤原の移住支援ポータルサイト

大杉谷移住促進協議会 ※奈良県・三重県/大台ケ原・大峰山・大杉谷
上北山村公式ホームページ | 移住・定住情報

白山市 移住・定住支援のページ ※石川県・福井県・富山県・岐阜県/白山

~Amazing AYA~宮崎県綾町移住促進PRムービー:宮崎県移住・UIJターン情報サイト ※宮崎県/綾
・・・宮崎県も2017年のランキング上位でしたね(「日本のひなた宮崎県」移住・UIJターン情報サイト あったか宮崎ひなた暮らし

屋久島移住ガイド :: ホーム ※鹿児島県/屋久島・口永良部島

大分の人申し訳ありません!祖母・傾・大崩ユネスコエコパークはいいところだと思いますが、移住を考えるには名前のイメージが良くない感じです。

白山・岐阜で何となく世界遺産とインバウンドで著名な飛騨高山を思い出したので検索しました。

移住促進|高山市 - 高山市役所
各種移住支援のご案内|高山市 - 高山市役所

やはりブランドは強い。そして観光地に移住先としての可能性を感じます。環境でイメージが良さそうというのもありますが、余所者を受け入れることに慣れているところがありそうですよね(京都がぶぶ漬けで逆のイメージなのが苦しいところですが)。

京都人の「ぶぶ漬けでもどうどす?」は、今でも本当にあるのか?(THE PAGE)

首都になると、放っておいても来ますから、逆に「来るんじゃねえ」って気持ちが芽生えるんですかね?

他のランキング上位県であるのが当たり前の公式サイト以外のサイトが検索上位で出てくる県は以下の通り。

ひろびろ ひろしま移住サポートメディア
福岡移住計画

移住計画というページはいろいろあるようですね(みんなの移住計画 | 「ここで生きてゆく」人たちの旗印になる)。

広島・福岡は住みたい街ランキングもあるようです。地方から見ると都会の魅力もありますよね。

広島 住みたい街ランキング 2017(suumo)
福岡 住みたい街ランキング 2017(suumo)

住みたい田舎ではこんなランキングがあるようです。

「2018年版 住みたい田舎ベストランキング」(シニアガイド)

>【総合部門】では、「山梨県北杜市(ほくとし)」が1位を獲得しました。「山岳景観や名水、30代の移住が最多」というポイントと、若者や子育て世代を重点的にサポートしている点が評価されました。
>【若者世代部門】では、「大分県臼杵市(うすきし)」が1位となりました。「海・山・里の豊かさと人の魅力が人をひきつける町」と評価されています。
>【子育て世代部門】では、「茨城県常陸太田市(ひたちおおたし)」が1位を獲得しました。『「子育て上手」を掲げる市が、きめ細やかな支援策を実施中』であることがポイントです。
>【シニア世代部門】では、「長野県辰野町(たつのまち)」が1位を獲得しています。「自分のペースでアクティブに草の根的な面白さに満ちた町」と評価されています。
>また、「小さいまち 総合部門」の2位となった「大分県豊後高田市(ぶんごたかだし)」が、「第1回から6年連続でベスト3入りした」ということで、特にピックアップされています。今年は「人気の移住地で、支援策がさらにパワーアップ」したことが評価されています。

>【総合部門】と【シニア世代部門】では、「福岡県北九州市(きたきゅうしゅうし)」が1位となり、二冠を達成しています。「物価が安く、インフラも充実、人にやさしい地方都市の魅力」がポイントとなっています。
>【若者世代部門】では、「栃木県栃木市(とちぎし)」が1位となりました。「若者、子育て世代への手厚い支援制度が自慢。地域おこし協力隊も活躍中」と評価されています。
>【子育て世代部門】では、「福岡県糸島市(いとしまし)」が1位を獲得しました。「福岡空港や博多駅への利便性、子育て世代を応援する仕組みが充実している」ことが評価されました。

大分は2016年の7位ですし、山梨・長野・福岡はランキング上位で、茨城や栃木が穴場というかやはり可能性が眠っている感じがします。

筆者の出身地の松山市はこのランキングで3年連続で四国一位だそうです(松山市が3年連続「住みたい田舎ベストランキング」で四国エリア1位に選ばれました(松山市))。温泉なんですかねぇ・・・。特に若者世代部門で高得点なのだそうです。広島・岡山も移住希望地域ランキング上位ですけど、瀬戸内は気候面で有利かもしれませんね。山梨・長野と同じく雨は少なめです。

全国的な知名度はゼロでしょうけど、愛媛で避暑地というと久万高原があります。

久万高原町へ移住・定住しませんか? - 久万高原町ホームページ


スキー場もありますし、風光明媚な観光地です(久万高原町観光協会)。

四国カルスト繋がりで言えば、他に愛媛県西予市・愛媛県内子町・高知県梼原町・高知県津野町です。

UJIターン | 西予市公式ホームページ
西予市空き家情報 | 西予市公式ホームページ
内子移住サイト - 内子町ホームページ
高知県「梼原町」移住応援サイト しあわせ田舎移住計画「ゆすはら暮らふと」
高知家で暮らす。 梼原町 - 高知県庁
移住するなら高知県「梼原」へ:400万円近い新築助成、保育費&医療費無料、海外留学支援etc…町が本気出してる件(ikedahayato.com)
移住・定住情報 | 津野町

梼原町の本気が半端ないな、金あるなと思った訳ですが、どうも観光で潤っているみたいです(梼原町観光情報 雲の上の町 ゆすはら)。やはり観光+移住は相性が良いのかもしれません。

ここ本当に日本? "雲の上の町"梼原町に年30万人の観光客が押し寄せる理由(マイナビニュース 2016/02/07 04:00:00)


県立自然公園「四国カルスト」

避暑地 - Wikipedia
で定義など確認。

>避暑地(ひしょち)とは、避暑のために訪れる土地。夏でも冷涼な気候であることが求められるため、標高の高い地域や、緯度の高い地域が選ばれることが多い。多くの人が避暑に訪れ、都市化している所もあるが、数軒の別荘が建ち並ぶのみの閑静な避暑地も多い。 海流の影響で真夏日がない釧路は本格的な避暑地である。

>逆の意味として「避寒地」(欧州のリヴィエラ、アメリカのマイアミなど)があり、名称自体は日本では一般的ではないが、年始・年末に多くの日本人が訪れるハワイ・サイパンなどがこれにあたる。

>夏季に酷暑が長期間となることが多い太平洋ベルト地帯の大都市住民の需要が大きく、主だった商業的避暑地は三大都市圏の近辺に多い。中央高地の山梨県・長野県・岐阜県に著名な避暑地が見られる。

>外国人により「山の軽井沢、湖の野尻湖、海の高山」と称され、これらは「日本三大外国人避暑地」とされる。

北海道涼しい釧路で避暑生活 - 北海道釧路に長期滞在・旅行するための情報(釧路長期滞在ビジネス研究会)
冬は寒くてもたくましい、スギ・ヒノキ花粉ゼロアピールwww
体験者の声から探る、「釧路で長期滞在生活」の魅力とは?(北海道ラボ)
夏が涼しい北海道に 「ちょっと暮らし」。一番人気の“釧路”で避暑のすすめ。(tenki.jp)
移住・長期滞在|北海道釧路市ホームページ
釧路の人気観光スポット15選 | 特集 | たびらい

避寒地は聞かない言葉ですが、日本では沖縄・小田原・静岡の興津だそうです(避暑地に比べ、日常会話で通じにくい「避寒地」…日本のオススメ避寒地3選! しらべぇ)。沖縄は誰でも思い浮かべますが、小田原は温暖な神奈川県の海岸地域の中でも丹沢など関東山地が冬の北からの季節風を遮るから特に暖かいのだそう。興津は別荘地で古くから避寒地として利用されてきたようです(興津宿~明治の実力者たちの別荘地 エノカマの旅の途中)(駿河歩人(するがあいんど):興津宿 >明治以降は、伊藤博文、井上馨など明治の元勲たちの別荘が建ち「避寒地」として全国的にも知られています。坐漁荘を建てた元老西園寺公には「興津詣で」と呼ばれるほど多くの要人が訪れていました)。

リヴィエラはフランス~イタリアにまたがる海岸ですが、フランス側はコート・ダジュールといい(プロヴァンス地方)、ニース、アンティーブ(ピカソ美術館)、カンヌ(カンヌ映画祭)、モナコ(カジノ、モナコグランプリ)が著名、イタリア側はリグーリア海岸といい(Visit Riviera)、サンレーモ、ボルディゲーラが国際的観光地でリグーリア州の州とはコロンブスでも有名なジェノヴァ。

フロリダ州(Visit Florida(英語版))で、避寒地として発展したのはマイアミだそう(マイアミ - オーランド観光)。フォートマイヤーズというところも要注目のようです(アメリカ文明の象徴、エジソンとフォードの避寒地、フォートマイヤ−ズ forTravel)。エジソンとフォードって凄いですよね。スポーツ施設や高等教育機関も充実しているようです(フォートマイヤーズ ウィキペディア)。

リゾートはリヴィエラやフロリダを参考にするべき?リヴィエラは数が多いので省略しましたが、マイアミには5つ星ホテルが8件あります(マイアミの5つ星ホテル比較 | マイアミホテル¥7184 から | trivago.jp‎)。

ハワイやサイパンはリゾートとしてもそうですが、日本人の移住先としても著名ですね。2000年のデータでハワイの日系人は州人口の24.5%、全米日系人人口の25.8%がハワイに集中するようです。

夏に酷暑となる太平洋ベルトの大都市住民の需要を吸収してきたのが、山梨・長野でそれがそのまま住みたいランキングに繋がっているようですが、岐阜も商業的避暑地として発達しているようですね。可能性を感じます。

岐阜の高原(じゃらんnet リクルート)

軽井沢の外国人避暑地は旧軽井沢だそうですが、ナウマン象で有名な野尻湖を擁する信濃町(長野県)には神山国際村、日本三景松島(南部)の七ヶ浜町(宮城県)には高山国際村があるようです。

おもちゃを買うのは親

2018-03-12 17:54:36 | 日記
米トイザらスは全800店舗を閉店か —— 大規模セールが数週間以内に始まる可能性も(BUSINESS INSIDER JAPAN Hayley Peterson)

>トイザらスは2017年9月に連邦破産法11条の適用を申請、4月に閉店する約170店舗では最近クリアランス・セールが始まっている。
>同社の業績低迷の背景には、アマゾンといったオンライン小売業者との競合がある。

子供だって本当はおもちゃ屋で手にとってみて選んだ方が楽しいのではないかと思いますが、買うのは親ですからね・・・。下手にだだこねられるのも困りますし、それだったらオンラインでポチっになりやすいのかもしれません。大きな店舗で選択の余地が広いというのも子供にとってのメリットで親のメリットに直結しません。おもちゃ屋だったら、ショッピングモールや百貨店で託児所のあるところの方がアマゾンと戦い易いかもしれませんね。子供に好きなものを買わせて後は託児所に預けて(買ったもので遊べるようにしておく)、親は自分の買い物を楽しむとか、託児所で遊んで子供が気に入ったものを家でも遊べるように購入できるようにしておくとかそういう手法が考えられます。おもちゃ屋ではありませんが、無印良品は木育ルームという取り組みがあるようですね。トイザらスのような業態は子供の視点にたって子供のためにはそれがいいというような方向性が成り立てばどうにかなるかもしれませんが、そうでなければやはり厳しいんでしょうね。