観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

原発の素人チェックは困る

2017-10-10 19:43:56 | メディア
<社説>柏崎刈羽原発「合格」 審査に疑問、廃炉の道を(琉球新報 2017年10月9日 06:01)

>審査の焦点は「適格性」だった。福島第1原発で未曽有の事故を起こした当事者である東電が、再び原発を運転する資格があるかどうかだ。

>規制委は当初、厳しい姿勢で臨んでいた。田中俊一委員長(当時)は7月に東電の経営陣から直接聴取し、その不十分な取り組みに「第1原発の廃炉に主体的に取り組む覚悟と実績を示せない事業者に再稼働の資格はない」とまで断言していた。

>しかし、田中氏は退任直前の9月に方針を転換した。東電が「廃炉をやり遂げる」との文書を出して決意表明をすると、具体的な方策が示されていないにもかかわらず、条件付き容認に転じ、再稼働にお墨付きを与えた。

1000年に一度の津波による事故で適格性を問うというのも厳しいですね。まぁそれだけ原発で事故が起こるというのも重い事象なのでしょう。日本は地震国ですから、重大な事故が起こらないよう厳しくチェックするのはいいことだと思います。全体的に東日本の原発の再稼動は遅れていますね(国内の原子力発電所の再稼動に向けた対応状況 電気事業連合会)。沸騰水型が問題か立地が問題か知りませんけれども、事故を起こしたという結果をもって適格性なしと決め付けない姿勢(東電以外で事故は起こっていませんが、東電以外の審査も厳しくなっている地域があるということは、判断基準が事故の結果だけにないということです)は、審査するものとしてそれなりには判断力があるということが認められますね。素人魔女裁判だと事故→適格性なしで終了するのかもしれませんが、自動車事故を起こして免許取り消しになったからと言って再取得できないことは少なくとも日本ではないですね。高齢者の免許自主返納推奨はありますが。厳しくチェックして問題なしなら事故を起こした結果を持って資格なしを主張はできんでしょう。東電だけ能力なしを判定する基準は何処にもないと思います。原発廃止活動家の視点から見たら、魔女裁判をやってでも原発廃止に持ち込みたいのかもしれませんが、やり過ぎですね。

東電は少なくとも廃炉に主体的に取り組む覚悟は見せましたよね?また、条件付き容認は審査するものとして当たり前の姿勢です。条件なし容認じゃあ審査してないってことですから、仕事してないじゃんおまえ辞めろですが、条件などない!廃止で決定!では活動家はウレション漏らして喜ぶかもしれませんが、やっぱり審査するものとして仕事してないからおまえ辞めろってことになりますよね?条件を明示してチェックすることこそ規制委の仕事そのものでしょう。これまで審査しないぞと言い張っていたのであれば、それこそ怠慢でクビになる事由になりえます。また、条件付容認が再稼動にお墨付きを与えたという言説も意味不明。条件をクリアしなければ、再稼動にGoサインが出ることはありません。

筆者は高齢者は運転しない方が望ましいとか(地方車社会でどう生活するのか疑問もありますが)、判断力が落ちて危険だから飲酒運転は犯罪であるとか、極度に鈍くさい人が車を運転して大丈夫かね?という意見は理解できますが、事故を起こした結果を持って資格剥奪のような議論は極めて乱暴で、原発廃止の結論ありきの人以外に資するところはないと思います。事故を起こした起こさない以外の基準がないって、ド素人の中のド素人ですよ?プロならいろいろチェックポイントがあるでしょうに。

>そもそも廃炉作業は遅々として進んでいない。使用済み核燃料の取り出し開始時期も3度目の延期となり、3年遅れの2023年度に先送りされた。

前例ないですからね・・・。予定通りにするために乱暴な仕事をする訳にもいきませんし。でも着実に仕事は進んでいます。延期を責めたところで廃炉が進むことはありません。真面目に仕事に取り組む(と筆者は信じています)東電の方(特に現場の方)を煽って何かいいことでもあるんですかね?じゃあおまえがやってみな、延期なしでビシっとできるんだろうな?って筆者は思いますね(職員の方は口が裂けても言えないでしょうが)。

>福島県では今なお数万人が避難生活を強いられている。人災によって人生を変えられてしまった人たちに対して、東電は誠意を持って十分な補償と責任を果たしているだろうか。

避難生活を強いられている方々を批判するつもりもありませんが、補償が青天井ってことはないのですから、特に根拠無く誠意を疑う琉球新報の姿勢は疑問ですね。後、人災との決めつけも無茶苦茶です。1000年に一度の津波なしで事故は起こり得ませんでした。あえて無茶苦茶言って失言を引き出すスタイルのようにも見えます。タチの悪いマスコミの常套手段なんですが。

>新潟県の米山隆一知事は同意には第1原発事故の検証が必要で、3~4年かかるとの立場だ。

福島第一原子力発電所事故(ウィキペディア)

>2015年8月31日、国際原子力機関は2012年から世界40か国以上の専門家ら約180人が検証した事故の最終報告書を発表した。報告書は、日本では原発は絶対安全であるとの思い込みがあったことにより大事故につながったと批判し、各国に安全第一の文化をもつ重要性を強調している。日本の電力事業者間ではこの規模の事故はあり得ないとの思い込みがはびこり、政府規制当局も疑問を持たなかったなど問題点を列挙した。長時間にわたり電力供給が停止することなどを想定外としていたことが事故の主な要因と挙げている。規制当局の責任と権限も不明確でこれも弱点となった。 原子力規制委員会が設けられ改革が行われ緊急事態への備えの強化などの評価をしている。

国会事故調など各種調査はあるんですが、国債原子力機関が3年かけて180人の専門家を動員した検証が終わった後で、検証が必要とする主張が良く分かりませんね。北朝鮮との対話のための対話も意味なしですが、検証のための検証はただ徒に時間を浪費する結果しか招きません。原発ド素人がしゃしゃり出て検証することにどんな意味があるのでしょうか?時の首相は専門家と称して頑張りましたけれども、あまり評価する人はいないように思います。

>地元・柏崎市の桜井雅浩市長は再稼働の条件として、1~5号機の廃炉計画を2年以内に提示するよう求めている。

何時までもは稼動しないと思いますが。今のタイミングで廃炉決定するのも疑問はありますが、安全に関する計画の年限を区切る意味も良く分かりませんね。新基準に対応する仕事も楽じゃありませんし、いい加減にはとてもじゃないですができません。あわせて廃炉の計画を2年でやって、いい加減な計画で(審査通らないでしょうが)事故が起こる方が心配でしょう。新基準適合に集中して審査をクリアし事故を起こさないよう運営し、もうそろそろとなれば(それも素人より専門家が判断すべきですが)東電も黙って廃炉にするでしょう。何時までも運転できない原発を抱えていてもしょうがないからです。

いずれにせよ、事故が起こって素人に判断させようと言う人はいないのであって、その辺は専門家を信頼するしかないのではないでしょうか?少なくとも筆者は事故が起こって素人がしゃしゃりでる方が危ないって思いますが。

>再稼働を急ぐ理由は、消費者本位ではなく、巨額な廃炉費用に困る東電が経営立て直しの収益源とするためではないか。

東電を責めるのも結構ですが、打出の小槌はないのであって、東電の経営が傾けば価格転嫁されて消費者が苦しむだけですし、税金を出せば国民が苦しむことになります。経済的な観点からも意味の無いチェックはやらない方がいいと思います。安全第一は重要ですが、それも専門家がシッカリやればGoサインを出すより他ないのでは?

>世界のエネルギー政策の潮流から、日本は後れを取っている。外国の電力会社は再生可能エネルギーに比重を移しつつある。コストがかかる原発は経営の観点からも重荷でしかないのだ。

再生可能エネルギーが経済的って聞いたことはないですね。逆なら耳タコですが。コストを言うなら再稼動しないのがもっとも経営の足をひっぱりますね。原発は(火力よりも燃料代が非常に安いため)ランニングコストがかからない発電方法なんですが・・・。何というかワザと言っているのでなければ、あまりの経営感覚の無さ・無知ぶりに背筋が寒くなりますね。

>脱原発を求める過半の世論にも応え、全ての原発を廃炉にすべきだ。

時期が明示されていませんが、全ての原発は何時かは廃炉になりますが、そういうことを言っているんでは勿論ないんでしょう。今すぐ全原発を廃炉にしたいんだと理解しますし、そういう意見があってもいいと思いますが、琉球新報みたいにお金がかからないと勘違いしている感じなのは困りますね。使える原発を使わず即廃炉は経済的に多大なデメリットしかないということぐらいは踏まえた上で、意見を述べてほしいと思います。安全性重視もいいですが、経済性がないことをやればやるほど必ず皺寄せは返ってきます。消費税に反対で頑張りがちな左派の方々が原発再稼動反対で頑張りがちなのが筆者には良く分からないですね・・・。もしかして原発再稼動しない方が経済性があるなんて酷い誤解をしているんじゃないでしょうね・・・。

琉球新報のフェイクニュース、琉球新報は誤報体質解明を

2017-10-10 18:12:31 | メディア
<社説>オスプレイ墜落提訴 米司法は隠蔽体質解明を(琉球新報社説 2017年10月6日 06:01)

>国防総省はアリゾナの墜落事故で墜落の主な原因を操縦士2人の「人為的要因」と発表した。しかし、ジョーンズ氏らが調査を続けた結果、16年にワーク国防副長官(当時)はジョーンズ氏宛て書簡に、人為的要因が事故の一因だったことに疑いはないとする一方、操縦士2人にだけ責任があるのではなく、開発段階だったオスプレイに欠陥があったことを認めた。

開発段階の機体に「欠陥」はあると思いますよ、そりゃ。完成品に欠陥があったら困るけど、開発段階のものに「欠陥」がないことを求めるなら、何も開発できないってことになりますよね?反戦パシフィストはそれでいいとか「自陣営」だけに言ってレッドチームアシストを頑張ればいいんでしょうが、普通の感覚だと開発段階の「欠陥」はある意味必然なのであって、完成品の欠陥と違って誤解を怖れず言えば問題にはならないんじゃないかと思います。人為的要因とだけ決めつけたとしたら印象は良くないと思いますが、人為的要因が事故の一因であるのが間違いないのであれば、国防総省の発表に問題があるとも言えないのでは?開発段階の機体の不備と人為的要因の複合要因と説明するのがベストだったかもしれませんがね。

>事故後に海兵隊の上層部がオスプレイの安全性を示す数値について「操作」を示唆するEメールのやりとりの開示を求めたが、海兵隊からの回答は黒塗りの資料だった。まさに隠蔽体質の表れだ。

>ジョーンズ氏は、ブッシュ政権当時のチェイニー国防長官もオスプレイの開発プログラムを続けるべきでないと考えていたが「強い圧力があったようだ」と指摘している。

ウ~ン、まぁどうしても開発したかったのかもしれませんが、オスプレイの安全性を示す数値についての「操作」が何を示すか分かりませんし、軍事機密なんでしょうから、黒塗りじゃあ何も分からないは認めますよ。あるいは何時か遠い未来に(オスプレイの技術が陳腐化したら)情報が開示されることもあるのかな?良く分かりませんが。軍がオスプレイの技術は革新的なので機密保持にやっきになるのは理解できます。チェイニー国防長官もオスプレイが活躍している今となっては特に止めとけば良かったと思っていないのでは?結局、開発が上手くいかず開発中止になったなら、ほれみろでだから止めたのにぐらい言ったかもしれませんが。

>隠蔽体質は在沖米軍にも共通する。昨年12月に発生した名護市安部での墜落事故報告書も、米軍は「人為的ミス」と結論付け、事故の経過を踏まえた意見や提言は全て黒塗りで公表したからだ。

オスプレイがどういう動作をしたかという経過の情報は軍事機密なのでは?V-22 (航空機)(ウィキペディア)>回転翼軸の角度を変更するティルトローター方式を採用することで、飛行中に固定翼機とヘリコプターの特性を切り替え可能な垂直離着陸機である。従来方式のヘリコプターに比べ、高速かつ航続距離に勝る特性がある。固定翼機には不可能な垂直離着陸やホバリング(空中停止) とヘリコプターの弱点である速度の遅さと航続距離の短さを解消したヘリと固定翼機の“良いとこ取り”をした機体である・・・中露に情報を与えて似たような機体を開発されたくない、開発するとしても楽に開発させたくない、劣化コピーに止めたいってことだと思います。中露の兵器がアメリカの兵器より優れているとは思いませんが、中露がこうした軍事機密を明らかにすることはないでしょう。それで文句を言う人はいませんし、言う人がいても速牢屋送りで、中国なんかだと臓器をとられるかもしれませんよね。ロシアなんかだとボロニウムとかで突然死ぬかもしれません。スパイ同然の奴でも命まではとらない民主国家に感謝すべきでしょう。

>ヘリモードでは制御が不安定で、空中給油できないという構造上の欠陥に加え、固定翼モードでも乱気流などで給油機のホースが安定せず接触すればプロペラを壊す危険性がある。

ヘリモードで空中給油をしようという鈍くさい人をパイロットにしなければいいだけですね。米軍の言うとおり技量問題なしだと筆者は思いますよ。それでも事故はゼロにはなりません。乱気流で事故の可能性があるとしてもしゃあなしでしょう。市街地で離発着直前直後に給油する訳じゃないし、万一プロペラが壊れたら安全なところに不時着するだけだと思いますが。その辺は織り込み済みで欠陥とは言えないのでは?ヘリモードでも空中給油できたり、乱気流の中での給油でプロペラが壊れる可能性がない機体が創れたら米軍ウハウハだったかもしれませんが、まぁ完璧な機体を言い始めたらキリがありませんし、粗探しで批判するのも大概にした方がいいと思います。

>米国の専門家は、エンジンを含め当初の設計より頻繁な部品交換が必要で、深刻な機体整備の課題があると指摘している。

当初の設計よりは消耗が激しい機体なのかもしれませんね。当初の設計よりは。機体整備を真面目にやればいいだけで、指摘されずとも仲間の命を守るためシッカリ整備すると思います。それでランニングコストが高過ぎて、メリットよりデメリットが大きいとなれば、軍自らこれ要らねになるでしょう。

>15年のハワイ州オアフ島の墜落事故について、海兵隊が機体の改善を勧告した。欠陥機だと認めたようなものだ。

改善できるところがあるのかもしれませんね。新兵器ですし枯れた技術じゃありませんから、驚くに値しないと思います。

>米海軍安全センターがまとめた17会計年度(16年10月~17年9月30日)の事故統計によると、米海兵隊航空機部門の10万飛行時間当たりの最も重大な「クラスA」の事故率は5・28件に上っている。過去10年間の平均事故率の約2倍弱で、オスプレイはFA18戦闘攻撃機と並び最多の4件だった。

クラスAの事故率が跳ね上がっているのは気になりますね。偶然なのかあるいは人為的操作があるのかどうか(米軍はサイバー攻撃があったと主張したことがあります:米駆逐艦「マケイン」衝突事故、サイバー攻撃の疑いで捜査 Newsweek 2017年9月15日(金)16時52分)。クラスAの事故はそうそう起こらないでしょうから、一般に確率の低い事象の統計は安定しないということで、偶然じゃないですか?またごく一部でもサイバー攻撃など工作の影響による事故があったら、元の件数が少ないだけに確率は跳ね上がります。最多つってもたった4件、1978年に初飛行のFA18と同件数に過ぎません。検索するとFA18が欠陥機と主張する人もいらっしゃいますが、V-22のようにワーワー言われてはないですね。次はFA18を狙うんですかね?事故件数を問題にして欠陥機認定するなら、いますぐFA18批判すりゃあいいんじゃないでしょうか?ある年のサンプル数4を問題にして統計に関する無知を晒しても筆者は責任をとるつもりはありませんが。さあ、どうぞ。ささ。

>これ以上、沖縄上空でのオスプレイの飛行は認められない。県民の生命を守るため、欠陥機は沖縄から直ちに撤退すべきだ。

これ以上、フェイクニュースの垂れ流しは認められない。県民に正確な情報を伝えるため、欠陥新聞は直ちに廃刊すべきだ。

安倍首相自らによる安倍政権の実績

2017-10-09 10:03:32 | メディア
希望・小池百合子代表、首相指名候補「今後の選挙結果を見ながら進めていく」(産経ニュース 2017.10.8 17:24)

>国債の新規発行は10兆円まで削減をしました。なぜそれができたかというとですね、私たちの経済政策で22兆円税収が増えたからであります。同時に無駄遣いをなくしている。社会保障費、毎年1兆円伸びていくといわれているものをですね5000億円以下に圧縮しています。小泉(純一郎)政権の時にですね、毎年2200億、私たちの半分なんですが、これはしかし5年間できなかった、3年間しか。それをできなかったのをですね、われわれは連続で3年連続で5000億円以下に圧縮をしております。

何かプライマリーバランス黒字化目標撤回のニュースばかりだと財政再建遠のいたみたいな印象ですが、22兆円税収アップって大した実績じゃんと素直に思いますね(消費税アップで税収減を言う人は事実を誤認しているんじゃないかな?安倍首相は景気にも配慮してますしね)。日本国民や日本企業の弱気マインドも厳しい批判ばかりじゃあ払拭のしようがないと思いますね。厳しい批判は厳しい批判でいいと思いますが、マスメディアは実績も素直にあわせて報道したらどうですか?

ただ、社会保障費の圧縮5000億円などと言ってしまうと、例えそれが無駄遣いの切り詰めであっても、少なくともお年寄りの好感は得られないだろうなと思わなくも無いですが。応援してますが、安倍首相大丈夫かな?大丈夫でしょうね(笑)。本人が言ったんだし、本人の判断を信じて筆者もとりあげますよ(笑)。

希望・小池百合子代表、築地市場移転で「資料出せといわれても政策判断なので、その部分はない」(産経ニュース 2017.10.8 15:24)

>安倍政権ができてから2回にわたって議員定数を削減しました。1回目に5人、次に10人、合計15人です。1つの内閣で2回も定数を削減した内閣というのは日本にはなかったのではないでしょうか。そして、私自身は3割俸給をカットしております。そして、大臣は2割カットをしているわけでありますし、同時に公務員においても例えば、公務員宿舎の5万人分の売却、3000億円の売却をしております。

ほうほうなるほどやるべきことをやってるんですね。筆者などは切り詰め切り詰めもいいが、みんな切り詰めたら不景気になるぞ、日本人大好き切り詰め論の徹底は危ういなとは思いますが。安倍政権は税収も増やしていますからね。稀有な政権だと筆者は思いますね。デフレ脱却が安倍政権の使命みたいなもので、どうしても印象は放漫になるのかもしれませんが、そうではないぞってことですね。

希望・小池百合子代表、築地市場移転で「資料出せといわれても政策判断なので、その部分はない」(産経ニュース 2017.10.8 15:24)

>格差については、安倍政権ができて、15年間ずっと下がってきた。例えば、子供の相対的貧困率、これが42.47、いやいや9.2、9.7、9.9と上がってきたものを、安倍政権で初めて、これを改善した。2ポイント改善して7.9まで下げたということは申し上げておきたいと思います

格差についてもイメージと違うところもあるようですね。子供の貧困の改善はいいことじゃないんですか?弱いものイジメのイメージも疑問なところがあります。

そういう訳で、マスメディアというのも批判が仕事でしょうが、あまり粗探しスパイラルみたいなものに嵌らない方がいいと思うんですよね。結局自分で説明するしかないんでしょうが、(筆者もそうですが)なるべく事実を踏まえてやるべきですよね。あまり徹底しすぎると際限ないところはあると思いますが。

森友・加計に拘るメディア

2017-10-09 08:57:08 | メディア
読売社説 2017年10月09日 06時00分「あす公示 責任ある政策論争を展開せよ」

>首相は、森友・加計学園の疑惑に関して「李下りかに冠を正さずで、疑いを持たれるのは当然だ。私がもっと慎重であるべきだった」と反省の弁を述べた。国家戦略特区関係者の発言を紹介し、疑惑への自らの関与は改めて否定した。

>臨時国会の実質審議がないままの衆院解散は、野党から「森友・加計隠し」と批判されている。首相は、より積極的に情報を開示し、丁寧な説明を続けるべきだ。

日経社説 2017/10/9「安倍政権5年へ審判を下す衆院選」

>森友・加計疑惑については「私自身が何度も説明した」「妻については私が代わって十分に話した」と述べるにとどめた。理解を得るためにはもっと丁寧な説明をする必要がある。

読売・日経がまだ拘ってますから、マスコミはまだ森友・加計が気になっているんでしょうね。筆者はただ関心がないだけで、一々触れない(単に関心がないんでしょう)産経の姿勢分かるわ~ですが、まぁ天下の大新聞が拘っているなら、国民もまだ拘っている人も多いのかな?どうなんでしょうね。安倍首相の会見を確認してみましょう。

安倍晋三首相、加計問題で朝日新聞に皮肉「加戸守行前愛媛県知事や八田達夫氏の証言をもう少したくさん載せてほしい」(産経ニュース 2017.10.8 18:23)

>--(倉重氏が声を荒らげて)安倍さん、私が聞いているのはそこじゃありません。安倍さん、私が聞いているのはそこじゃありません。結果的にそうなったことについて、あなたは何か、責任を感じないんですか。最高責任者として。首相として

>安倍氏「えー」

出た出た、「結果的に」 これ、自分としては問題ない行動をしたが、お客様を怒らせてしまった時の常套句ですね。自分で言うと火に油を注ぐ危険性もあるキーワードです。

安倍首相の説明を要約すると、「優遇してない(獣医学部新設に意味がある)(最初に手を挙げたのは加計)(そもそも加戸元愛媛県知事がやりたがった経緯があるし加戸知事の話をちゃんと報道してよ)」「優遇したとの証拠ないよね?」「加計氏は友人だけど仕事の話はしないよ」でしょう。筆者はまぁその通りなんだろうなと普通に納得しますが。最初安倍首相は加計問題でやる気満々でしたからね。自分のことは自分で知っているから、疚しいことないだろ?と思ったに違いありません。昔、安倍首相の読書について記事を読んだ記憶があるんですが、安倍首相は小説とか読んで仕事以外の時に固い政策に関する本とか自分で読まないタイプみたいなんですよね。遊びは遊びで集中したいところがあるんだと思います。ですから、安倍首相の話に変なところがあるとは筆者は思わないですね。筆者も加計氏とゴルフして仕事の話でないんかな?と思いはしましたが、安倍首相に「出ない」と言われると「分かる気がする」ですね。

でもこれで納得しなかったら(日経・読売は納得してないから説明を!と言っているんでしょう)、安倍首相も手も足も出ませんから、やはり加計問題なるものは(簡単に説明して)さっさと打ち切るのが正解だったろうなと今でも思いますね。疑惑とやらを追及している側はどんなに疚しいことが無くて普通の説明をしても穿った見方で納得しないところがあります。もう自分で疑惑を証明してくれという話なんですがね。安倍首相の周囲や官僚が忖度して勝手に要らんことを言った可能性もあるでしょう。それも最終責任は首相で辞任を!などと喚かれたらダメージは決して小さくありません。いい人は怒り出しても自分が勘違いでしたを認めるんでしょうし、そもそも普通の人はそう簡単に怒りだしたりはしないんでしょうが、兎に角こういうクレーマー的案件は最大限認められる非を認めて平身低頭嵐を過ぎ去るのを待つしかありません。一体全体何が問題なんだい?ですが、世の中必ずしも本当のことを説明したら理解されるようになっていません。残念ながらね。

クレームつけている人にお前クレーマーだろって本当のこと言えないでしょ?(お客様の意見が全部クレームだと言っているんじゃないですよ。世の中実際変な人がいますから)(言ったら必ず激怒して状況が悪化します)言えないことがあったら腑に落ちないってなります。筆者は日本は好きですが、そういう嫌なところもあるんですよね。別の国は知りませんが、あんまりこんな国ないんじゃないですか?

森友はメディアも安倍首相との関係性を立証できてないですよね?まぁ嫁さんがどうのこうので忖度ガー怪しいギギギギギってなってるんでしょうが、怪しいのは籠池氏だよ、籠池氏なんて知らんよ、裁判で明らかになるよと安倍首相は言っています。筆者は本音だと見ますが、本当のことを端的に言って納得しないなら、どないせいちゅうねんという話になります。ただ、森友の方は支持率落ちなかったですね。安倍首相その人と籠池氏関係ないですからね。その辺でしょうね。いずれにせよ、「スキャンダル」追及くだらね~が筆者の本音です。まぁ政策考えるのが好きな人という方が数が少ないんでしょうね。仕方が無いことです。

琉球新報「土地は使って!騒音減らして!」

2017-10-09 07:41:39 | メディア
<社説>米軍機騒音4割増 政府は米国追従やめよ(琉球新報 2017年10月4日 06:01)

>16年12月の北部訓練場過半の返還を記念した式典で、菅義偉官房長官は「今回の返還は本土復帰後最大の返還であり、沖縄の米軍施設の約2割が返還され、沖縄の負担軽減に大きく寄与する」と強調した。事実に反する。発言を撤回すべきである。

>政府が取り組んでいるのは米軍基地の機能強化であり、沖縄の負担軽減などでは断じてない。米軍機騒音の増加からもそれは明らかである。政府は沖縄の負担増に直結する米国追従を改めるべきだ。

>米軍普天間飛行場所属の垂直離着陸機MV22オスプレイをはじめとする米軍機は、県内全域を飛び回って訓練している。騒音被害は県内全域に広がっているのである。このような異常な状況を放置することは許されない。

琉球新報が面積で言えば過去最大の返還をした安倍政権の仕事を何一つ評価していないことが判明しました。エ~ウッソ~。琉球新報の言う事実とは何なのかと言いたくもなります。まさかまさか2割返還が撤回すべき事実に反する事柄じゃないんでしょうから、「負担軽減に大きく寄与する」の部分が事実に反する認定なんでしょうね。つまり琉球新報の言うことを真に受ければ(それも危険ですが)、騒音を減らせば負担軽減だと・・・。じゃあ、辺野古移転賛成でヨロ。空中給油機を首相の地元山口(選挙区は違うが)に移したことも評価されてない。悲しいなナ~。

【党首討論会詳報(2)】希望・小池百合子代表、築地市場移転で「資料出せといわれても政策判断なので、その部分はない」(産経ニュース 2017.10.8 15:24)

安倍首相もこんなんじゃあ自分で説明するしかありませんが、本来なら安倍政権はちゃんと負担軽減しているよっていう話を第3者、マスコミがして欲しいですよね。琉球新報の被害のみ訴えてブレないクレーマースタイルはどうにかならんのかですよ。まぁ本土のマスコミが事実を指摘したところで、沖縄じゃああまり見てくれないんだと思いますけどね。

琉球新報の本音はこうでしょう。①兎に角反基地運動で答えは決まっている②如何に基地が返還されても負担軽減しても認めない③地代が入らなくなって困る地主と連携したろ、グヒヒヒヒ。

琉球新報は本当のことを指摘されたくなかったら、自分の基準を明らかにすべきですよね。土地の返還が負担の軽減なら既に負担の軽減はなされており評価しないのはおかしい。騒音の軽減が負担の軽減なら辺野古移設に反対するのがおかしい。違いますか?どうせ米軍がいなくなることが負担の軽減(そして次は自衛隊がいなくなることが負担の軽減で、中国が来たら三跪九叩頭で出迎える)ぐらいしか琉球新報の言い分なるものを理解することは出来ませんよね。筆者は責任ある政治家ではありませんからあっさり書いちゃいますが、こんなスパイ新聞、廃刊だろ、廃刊と思っています。兎に角露骨にスパイ活動しすぎです。琉球新報は既にレッドラインを越えていますが、日本の野党諸氏・左翼諸氏の人の批判のみ一生懸命するが自分のビジョンは明らかにしないスタイルも、もう自分でどうにかしろよ・・・です。民主党に数年時間を与えても病は治りませんでした。民進党は日米同盟をどう考え日本を取り巻く外交安全保障環境をどう考え必要な政策は何でそれを実現するためどういう法改正が必要かを考え主張しなければなりません。安保法制に断固反対も結構ですが、じゃあ日米同盟の協力は要らない?北朝鮮があんなマネしても?結構役に立っているみたいだが?です。民進党のような野党第一党がするべき主張をしてくれたら、必要な法改正もサクサク進むと思うんですけどね~。戦力不保持で自衛隊OKの解釈がちょっとでもおかしいと思うなら、9条改正して考えられる問題点を洗い出し対応する以外の結論があるだろうか?いや、ない。それでいて(9条触らせないを言って)解釈ガーを連呼しても、じゃあお前ら解釈なしな、自衛隊は戦力だから憲法違反で自衛隊は違憲!の主張に先祖がえりしてくださいよ。ナニナニ、自衛隊は広く受け入れられているから、そんなことを言ったら落選してしまう?知らんがな。

まぁでも沖縄だけに責任をおっかぶせる気は筆者にはないですよ。騒音!騒音!の騒ぎは本土でも空港建設につきものです(でした)からね。事故がたまにあるのも事実ですし、安全保障に関心がないとタダの迷惑施設に見える県民・国民もいるんでしょう。空港はまだ自分達が使いますが、軍用だと分かりづらいところもあるかもしれません。日本は安全保障を大学で教えませんし、特に政治・行政・マスコミのエスタブリッシュメントに安全保障の知識がないと、軍が何をやっているか分からず、国民・県民に説明もできないんでしょう。

琉球新報は中国軍が攻めてきたらどうするのか?を説明すべきですよね。どうせ日本の反戦パシフィストは「信じれば弾跳ね返す」(杏林大学名誉教授・田久保忠衛が読む『戦争と平和』百田尚樹著 「信じれば弾跳ね返す」 九条盲信の人々は日本の義和団か 産経ニュース2017.10.8 13:00)とか酒を酌み交わして帰ってもらうとか中国は攻めてこないとか(尖閣で中国が何をやっているか見えないんでしょうね)そういう主張をするんでしょうね。筆者は軍隊がいなけりゃ守る気なけりゃアッサリ中国は沖縄を占領しに来ると確信していますが、どうも反戦パシフィストは何を言っているか良く分からない。どうせ中国に沖縄を売るつもりなんでしょ?他に解釈のしようもないじゃんです。違うと言うなら尖閣で中国がやっているのは何なのか(それだけじゃありませんが)、中国の魔の手から沖縄を守るにはどうすべきなのか説明してみろよですよね。沖縄も日本なんだから、外交安全保障が他人事ではダメなんですよ、いや本当に。

アベノミクス批判も常識的ルールに則って行う必要があるはずです

2017-10-07 15:20:55 | メディア
経済についても簡単に一点。

筆者もハッキリ書きすぎのところがあって、保守派内での内ゲバを起こしているとか言われるのも嫌ですから、あえて出典を書きませんが、最近ある保守派の経済論客の記事を見てウンザリしました。筆者は安倍政権積極支持者であることを隠すつもりもありませんし、アベノミクスも高く評価してきましたから、それを踏まえて筆者の記事を見ていただいて全然構わないのですが、アベノミクス批判の根拠が酷い酷い目も当てられません。

某論客:実質賃金はピークの1997年と比べてマイナス15%だ!

筆者:物価と地価は連動している(物価と地価の相関関係:王道不動産投資法)(何のことか分からない人は聞き流して欲しいですが、筆者がとある本を買ったのはこの辺を分かった上で買っています。もうね、左翼の仕業(と勝手に思っている)は反吐が出るというか人の能力を低く見る、詐欺を働き恥じない、自分がやっているから人も詐欺を行っていると思って批判するのオンパレードです。筆者の意見に関して、本人に確認できない推定情報は排除することをお勧めします。ブログを信じていただければ)から、東京23区の土地を売ったらアメリカが2つ買えるというような話が流布しているバブル時代、地価がピーク=物価がピークの時代の実質賃金と今の実質賃金を比較するのは適切ではない。上記主張はほとんど詐欺である。

某論客:現在の失業率の改善は安倍政権の経済政策の成果でない。生産年齢人口比率が低下している状況下で企業がフルタイム雇用を短時間労働に切り替えた結果だ。

筆者:有効求人倍率は政権交代前が0.83倍で、今はバブル期を越える1.52倍と43年ぶりの高水準(出典はWill11月号の菅官房長官の記事)。5年間で生産年齢人口比率が劇的に変化することは有り得ない。働き方改革が有効求人倍率を上昇させた可能性は高いと思うが、それもメリットがあって企業の努力もあるにしろ安倍政権の政策の結果でもあることは明らかだ。安倍政権が働き方改革を推進せずに急に企業が短時間労働に切り替えるようなことが有り得たのか疑問である。いずれにせよ、有効求人倍率の急激な改善を安倍政権の政策の結果と見ない見方には全く賛成できない。最初の一年なら前の政権の仕事の影響も否定できないとは思うが、もう第2次安倍政権は5年もやっている。

アベノミクスの成果は筆者は明らかだと思いますが、こういう偽情報(と筆者は思う)を発信力のある人が流すと勘違いする人が相当数出てくるのは否めません。こういう偽情報による戦いが氾濫すると民主主義国家の政策をマイナスの方向に歪める可能性が否定できないと思います。やはり情報を流す人は極力偽情報を発信しないよう気をつけ、常識的なルールに則って論戦する必要があると思います。

元(?)左翼のジャップ認定

2017-10-05 07:50:51 | メディア
保守速報 2017年10月04日12:24 「西部邁氏「安倍は保守じゃない。私は保守という言葉を理解しようとしない人々に憤りを込めて『ジャップ』と呼んでます」」で、安倍首相が保守であることを否定した西部邁批判記事がありました。まぁそれ自体は普通で特に注目するところもないんですが、気になるのは言いたいことも言えないなんてでポリコレ批判の急先鋒の保守速報が差別用語使用者を批判している(そういうレスを選んで編集している)ということです。(でも奴は反省しないに100万ペソ)

まぁ筆者も差別用語連発していますし、今のところ特にその姿勢を改める気もないんですが、安倍首相もジャップを連発する人に保守を否定されても(^_^)って気はするでしょうね。それ日本人差別用語なんですけど・・・。西部邁は朝鮮人保守(←ネットでジャップ連呼するのは朝鮮人だと言われている)の立場から、安倍首相を保守じゃない認定しているのかもしれませんね。確かに安倍首相は朝鮮人保守ではない。

保守速報ほど差別意識丸出しのサイトもないと思いますし、あそこは極右的で行き過ぎているとも思いますが、差別認定は文脈で見るものだと筆者は思いますね。差別用語で切り取って差別を仕立て上げる手法は筆者は否定的です。言葉狩りに賛成するつもりは筆者にはありません。誤解を招きがちは分かりますし偉い人は立場もあるでしょうが、筆者には関係のないことです。

西部邁は共産主義者同盟(ブント)に加盟したゴリゴリの元左翼のようですね。元左翼は内ゲバを始めないといけないDNAでも組み込まれているのかと言いたくもなります。内ゲバやりたい左翼こそ保守から出ていってほしいものです。保守速報も尖閣で強硬手段にでないとか言って安倍首相をガンガン批判していた過去がありますし、安倍首相を口汚く罵ったとかいう櫻井誠という人をやたらプッシュしていた過去もありますが、(お花畑的な)元左翼を自白しています。保守として注目を集めるサイトだから、目を離せないところはあるんですよね。

極左と極右のフェイクニュースの手法は似る

2017-10-04 23:36:25 | メディア
<社説>オスプレイ緊急着陸 差別やめ沖縄から撤退を

まずオスプレイは欠陥機ではありませんが、本土にも配備されています。差別を主張しオスプレイ配備があたかも沖縄だけみたいな見出しをつけるのを止めていただきたい。

>スプレイは開発段階の1991年から現在まで、少なくとも10数件の墜落、落下、地上に衝突、大破、炎上、着陸失敗などを起こし、42人が死亡している。米軍は墜落の度に「操縦士のミス」などと人為的な要因であることを強調してきた。

航空事故検索結果(運輸安全委員会)

注目されないだけで航空機事故は結構起きています。事故が多くて当然の開発段階(市街地ど真ん中で開発していたりはしないでしょう)を含めて26年で10数件の事故なら、過酷な任務を行う軍用機としてはそう多い方ではないと思いますね。立て続けに事故が起きているのは偶然でなければ(世の中偶然が重なることは何時でも有り得ます)、琉球新報の如きスパイに何か工作されている可能性も無くはないでしょうね。陰謀論だと思います?でも、違法なレーザーポインター販売で逮捕された人もいますし(違法高出力レーザー販売容疑、業者の男ら4人逮捕 大阪・京都府警など 産経ニュース 2016/07/30)、沖縄でもレーザーテロリストが逮捕されたニュースもありますよね?こういうテロリストがオスプレイを狙って事故を増やすマッチポンプも考えられなくはないですね。例えば基地にテロリストが潜り込んでパイロットの食事に眠くなる薬を混ぜたらどうなります?こんなニュース(相次ぐ米軍艦の衝突事故、サイバー攻撃が原因との声も livedoor news 2017年8月23日 21時59分)もあります。まぁ多分偶然なんでしょうが、命を危険に晒しているのはパイロットですから、軍こそ事故の原因を真剣に考えていると思いますね。欠陥機に乗りたがるパイロットはいません。むざむざ死にたくないですからね。オスプレイは欠陥機ではありません。

大体単発の事故や連続して起こった事故(何時でも偶然は有り得ます)に注目して欠陥のレッテルを貼る手法を何処かで見たことがあると思ったら、左翼な皆さんに悪名名高い保○速○ですね。あそこは移民が事件を起こす度に移民ガーをやります。問題は事件を起こす確率であって、移民は犯罪率が高いは高いでしょうが(皆知っていることです)、許容範囲だから容認されている訳です。それを事件が起こる度に注目して移民を排斥しようとする手法に対し左翼は発狂してきた訳ですが、同じことを沖縄を守る米軍に対してやっています。移民は犯罪率が高いでしょうが、オスプレイの事故率は比較悪くないので、琉球新報の方がタチが悪いんですよね。典型的なフェイクニュースの手法です。ただ○守○報もコメントとかでこういう手法は・・・と諌めると、やれ朝鮮人だの左翼だの狂った人が突然現れますから、筆者などはもうああいうフェイクニュースには関わらないようにしています。悪党というのは諌められると怒り出すんですよね。琉球新報も同じではないですか?個別の事故に注目するべきではないと指摘されると益々狂ったようにやり始めるんでしょう。少なくともやっている手法はソックリですね。左右問わず極端はいけないんでしょう(まぁ筆者などああいうのを野放しにする訳にもいきませんから何時もチェックしていますが、内容はそれほど見るべきものはありません。たまにフェイクニュース(屏風ビル)を掴まされることもあります。でも馬鹿にする力(悪口力)だけは凄いんですよね。奴は。いやネット民の馬鹿にする力が凄いのかもしれませんが)。

>しかし2006年の事故は乗員が飛行準備中、機体が突然離陸を始め、約9メートルの高さまで上昇後に地面に落下した。海兵隊は「機体は離陸するはずではなかった」と分析している。飛ぶ意思がないのに、勝手に飛んでしまう航空機が存在すること自体が脅威だ。構造的な欠陥がないと強弁されても、誰が信じるというのか。

簡単に調べた範囲ではこの事故は出てこないですね。筆者の中で琉球新報のオスプレイ事故に関する報道は信用度ゼロですから、この記事をもって何か書くことを差し控えさせていただきます。そんな欠陥機にパイロットが命を預けるはずがないと思うのみです。

>本島全域と周辺の上空はオスプレイの訓練場と化している。いつ頭上からオスプレイが落下してもおかしくない危険な状況の中、県民は日々の暮らしを送らざるを得ない。極めて異常な状況だ。

大丈夫です。沖縄2紙は兎に角不安を煽るのを止めてほしいですね。まぁそれが商売なんでしょうが。

大した波紋に見えませんが(イラン情勢・北朝鮮情勢)

2017-10-03 17:23:10 | メディア
イラン核合意に懸念台頭 トランプ氏が破棄示唆(日経 2017/10/1 23:23)

>米欧などとイランが2015年に結んだ核合意の破棄をトランプ米大統領が示唆し、波紋が広がっている。

トランプのイスラエルを守る鉄壁の意志は凄いな(笑)でも日経の記事を見る限りではトランプの発言は23日なんですよね。10月に記事が出るからまた何か新しい発言があったのかと勘違いして思わずブックマークしてしまいましたよ・・・。よく読むと波紋が広がっているという記事なので、23日の発言が騒ぎになっているという記事なのかもしれませんが、どう波紋が広がっているかはあんまり書いてないですね。まぁいいんですけど。トランプ政権の考え方の推測については日経によると次の通り。

>トランプ政権が本気で合意破棄を考えているのかは不透明だ。ティラーソン米国務長官は「合意の期待を満たしていない」と批判するが、合意破棄をちらつかせて米国に有利な形に修正を働きかける思惑も透ける。ティラーソン氏は最大15年という核開発の制限期間を批判しており、この項目の修正を狙っている可能性がある。

制限期間が来たらどうするかの問題は確かにあるでしょうね。まぁでもやはり合意を結んでそれほど時間が経った訳じゃありませんし、アメリカ独りでは中々国際社会も動きませんから、時期は今じゃないんでしょう。

前にも書きましたが、穏健派が譲歩して報酬が制裁だったら譲歩する勢力はいなくなりますから、ちょっと今は勘弁してほしいと思います。今のところ北チョンは核放棄の対話に応じる気配を見せていませんが(北朝鮮「対話への関心示さず」…米国務省が声明 2017年10月01日 10時38分)(>米国務省のナウアート報道官は9月30日、声明を発表し、核・ミサイル開発を強行する北朝鮮を巡り、「米外交当局には北朝鮮の体制と意思疎通を図るいくつものチャネルがある」と指摘した上で、「米国は体制崩壊や体制転換、朝鮮半島の統一の加速化などに関心がないと保証しているにもかかわらず、北朝鮮の当局者は非核化に向けた対話への関心や、対話の用意があることを示していない」と明らかにした。」とコメントした)、結構大人しくなっていますし、筆者はトランプの仕事を大いに認めますよ。少し長くなるかもしれませんが、効果は出てますから待ってほしいところですよね。仕事が早い人はイライラでしょうが、北朝鮮は遅れた国ですから動きもスローです。連中を動かすには連中のペースにあわせないといけないのもしょうがないですね。北朝鮮問題をベストの形で着陸させるには(同盟国に甚大な被害を出さないためには)、まだ時間が必要でしょう。切り札(米国防長官、「ソウルに重大な危険のない対北朝鮮軍事オプションがある」と発言 ハンギョレ 2017.09.19 22:19)もあると思いますが、北チョンなんぞに使うのかね?です。今はともかく着実に制裁を実行していくことでしょう。トランプ政権は着実に中国を動かすなど実効的な対北政策を前に進めています(NHK 緊迫 北朝鮮情勢 北の合弁企業などに閉鎖通達(2017年9月28日) 資金遮断へ追加制裁 発表(2017年9月27日))。どんなに鈍くてもいずれ核武装路線に未来が無いということに気付かざるを得ないのではないでしょうか?

イスラエルはイランに対して強硬ですが、核拡散が進んだら一番不味い国がイスラエルであるとも言えるのではないでしょうか?ですから、筆者はそれほど(イスラエルと親密な)トランプ政権を心配していません。

波紋が広がっているというのも広がり方にもよりますが、日経の記事を見る限りでは不味い事態になっていないようにも見えます。

トランプが今イランを動かそうとしているのかな?と思って今日真っ先に記事を書きましたが(今日は時間があります)、多分あまり心配は要らないようですね。

航空機のエンジントラブル

2017-09-30 12:54:29 | メディア
八重山日報もエンジントラブルで緊急着陸したオスプレイの記事を立て続けに書いていますね。まぁ真摯に不安に答えることも大切ですが、記事を見ると航空機専門家に取材した形跡は見えませんね。飛行機というのはそもそも不意にエンジントラブルがおきるものでその場合でも安全に飛行できるようになっているみたいですよ。実際にオスプレイも安全に緊急着陸しています。

エンジンが故障!それでも安全にフライトするための装置(飛行機の素朴な疑問を集めてみたら・・・)