観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

第二波に備えて

2020-05-24 10:20:35 | 厚生労働
 NHK討論を久々に見ました。幾つか気になる点があったので、その分を改めて考察。
 ①発症前の感染性。・・・尾身氏が指摘していましたから、確実なデータに基づくのでしょう。無症状からの感染が有り得るということになりますが、これに対しては検査による対策があまり有効ではないし、無理に検査で探そうとすると医療資源の浪費や(ドライブスルー検査の体制の構築が難しい)大都市部における院内感染の誘発も考えられると思います。混雑した病院で社会的距離を保てるでしょうか?検査が少なかった日本で感染爆発が無かったことを思い起こすべきです。有効な対策としてはロックダウンに類する原始的な接触制限やソーシャルディスタンスの徹底、フェイスシールドの類による物理的防御が考えられますが、接触制限は経済に甚大な影響を与えることは明らかでみだりに振り回す武器とは思えません。しかしながら飛沫感染には変わりないでしょうから、(会話を伴う)飲食の制限など、マスクと併用できない業態の制限は一つの手法として考えておくべきなのでしょう。まぁ幾ら無症状からの感染が有り得ると言ったところで、息もできなくなったら、それこそ死にますから、程度問題ではありますが。いずれにせよ、この第一波で分かったことは、日本の場合はあまり大きな対策を取り続けて経済的に自殺するよりは、少々の感染は放置してしまった方がマシだということだと思います。インフルでロックダウン等有り得ないでしょう?ただ第二派の場合は、日本の残存したウイルスからの拡大だとすると、第一波よりタイミング的に早く拡大する可能性があって、放置だと事態が大きくなってしまう可能性が否定しきれませんし、騒ぎになったら放置という選択肢が事実上無くなる可能性も高いかもしれません。従ってどんな対策が効果的かは今の内に考えて準備しておく必要があるのでしょう。日本が中途半端にしかやれなかったのは社会的距離をとることだと思いますが、距離をとれば感染が防げるのであれば、無症状からの感染の防御に役に立つと思われ、対策が必要なら、接触制限に比べればマシな対策として考えておいていいのかもしれません。やるなら寧ろ早い段階でやっても良く、日本の場合緊急事態宣言でステイホームの方が先だったのは誤りだったかもしれません。(感染源としても強力な)高齢者が自衛で家にいるのは止められないとしても、若者は家から出るなのようなことは、最後の手段とするべきなのでしょう。そしてある程度の感染は必要なコストとして放置することです。インフルと同じように。これが実は一番重要な対策かもしれません。命は大切としても交通事故があるから車を禁止にすることは無いのと同じです。これが出来るか自信はありませんが、できなければ、日本はコロナがきっかけで没落のスピードを速めていくのだろうと思います。日本は幸いにして感染が拡大しない条件を有しているようですから、条件的にはこれがやりやすい環境にあります。対策をするなと言ってませんが、賢くするべきで、あくまで夏やワクチンの到来までの時間稼ぎに過ぎないと言ってます。時間稼ぎでないというなら、緊急事態宣言を解除せずに完治まで対策し、鎖国を続けるべきです。
 後、発症前の感染性が高いと言っても、発症後は咳もしますし、発症後の対策を疎かにしていい訳では全くないことは付け加えておかねばなりません。治癒まで時間がかかるウイルスのようですし、感染性がどうであれ、割合としては発症後に感染させる方が多いのではないかと思います。少なくとも発症後に隔離しなかったら、感染がかなり広がるでしょうし、発症前の感染と言うのは、ウイルス量が多くなるタイミングの問題で、咳もない無症状の方が感染性が高い理由は無いと思います。発症前の感染性が高いとは、ウイルスがいる場所が移動しており発症前に感染力がある場所にいる可能性やウイルス量の問題で発症する前にウイルスが増大する可能性が考えられます。後者はイメージとしてはクーラーをかける時に立ち上げの時に電力をくうイメージだと思います。一定の症状が出たら省エネで運転できるのような。ともあれ発祥の前に感染性が高いというなら、そのメカニズムを知ることで有効な対策が見つかる可能性もあります。研究者の努力に期待したいところです。ウイルスのいる場所に関して言えば、新型コロナは下気道の病気と言い、それで肺炎で湿った呼気がでるのかもしれませんが、そうだとしたら、日本の場合、多いCTを活かして、感染者を見つけ出して隔離する方法もあるのではないかと思います。小児科が暇になったと言いますが、子供の診察ができない本末転倒は避けられるべきではあるものの、CTが余ってないか気になる面もあります。これはドライブスルーでは出来ませんが、隔離対象者を見つけ出し特に高リスク群の自宅療養を止めさせるのに大きな助けになると思います。肺炎症状がなくて感染性があるかどうか知りませんが、少なくとも肺炎症状も無くして死ぬことは無いんじゃないでしょうか?多分。まぁ間違っていたら申し訳ありませんが、この病気を研究しつくすことが有効な対策を見つけ出すだろうことは間違いありません。スポーツではありませんが。
 ②院内感染対策のトレーニング。尾身氏によれば不足しているのだそうです。日本では数的に新型コロナの感染における院内感染の割合が多い印象があります。今の内になされるべきなのでしょう。
 ③第一波の反省点は検査の目詰まりでしょう。たらい回しで感染発覚のような有害無益の現象も少なくなかったようで、平時の仕事を視野に入れながら、保健所の拡充も一案なのでしょう。ただ、何故目詰まりしたかで言えば、検査をとにかく受けようとした人が原因の可能性も考えられ、感染症対策そのもので有効とは必ずしも思いませんが、実際問題保健所の仕事を少なくするために、どうしても受けないと納得しない人のためにドライブスルー検査は有り得るのかもしれません。仕事が増えているじゃないかと思うかもしれませんが、電話が繋がらないでは話にならないだろうということです。またまさかとは思いますが公務員だから休日は休みのようなことでは非常時に備える仕事とは言えないということになります。