観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

GXの仕切り直しに関して案出し

2024-04-27 17:55:07 | 経産省(資源エネルギー貿易通商)・環境省
気候変動の防止を目的とするGXはあまり上手く進んでいないと思いますが、やはり途上国や資源国の合意が取りにくいからだと思います。根本的には、先進国は環境が激変するコストが高いと感じるんでしょうが、途上国においては、少々天変地異が起きても、命の値段が安いので、気にしないということなのかもしれません。途上国が経済発展すればいいのかと言われれば、世界の経済発展はいいのですが、単純にCO排出が増えるはずです。途上国は環境がどうというより、経済を発展させたく、環境対策が足かせになる(工場の廃棄物をそのまま排出した方がコストは安いみたいな発想か)と思っています。しかし地球が温暖化して海面上昇が起こったら大変なのは、縄文海進でも明らかですね。

ではどうしたら良いでしょうか?一つには海面上昇より大きな目的を導入することです。それは文明の存続です。このままだといずれは資源エネルギーが尽きて、文明が存続しないことは明らかですから、省資源省エネはわりと大きな意味を持っています。ひと昔前にピークオイル論で経済が混乱したことを覚えている人もいるでしょう。これは何時かは起きることですが、本当に起きてしまうと、海面上昇より下手をしたら、経済に打撃になります。途上国も資源エネルギーのない世界で発展は出来ませんから、この目標は合意できるはずです。ただしその場合石炭を使用しないという判断はまず有り得ないはずです(地球の温暖化と電気の無い世界のどちらを選ぶでしょうか?)。これをGXとどう調和させるかになってきますが、省資源や炭素回収といった技術の導入になってくると考えられます。これに資源国が反対するかですが、資源国は価格を上げてもいいし、資源国としての地位が長続きするというメリットがあります。ですから問題は省資源してもコストカットにはならないということになってきますが、省資源する国と省資源しない国があると、省資源しない国が相対的にコスト増になるので、経済的動機が全くないとは言えません。まぁ鉄のような豊富な資源で何処まで省資源するかの問題が個別にあるとは思いますが、レアメタルほど省資源・代替資源の必要性は高いと言えます。そしてそれが成功すれば、資源をテコにした力による外交が意味を持たなくなってくるとは言えるでしょう。技術開発が重要という訳ですね。省資源省エネで言えば、無駄のないライフスタイルも重要かもしれませんが、原発は夜に安い電力を安定して供給できますし、あまり無理にライフスタイルを転換していくことには賛成できません。原発があれば、夏の寝苦しい夜とか冬の寒い夜にエアコンを使用することは無駄ではないんですね。再生可能エネルギーはこれが出来ません。完全に蓄電池前提で、環境対策と便利な生活の調和のお荷物になっていると言えるでしょう。蓄電池が(レアメタルとか使わずに)開発できれば、省資源省エネに資すると思いますけどね。更に言えば、実用的な蓄電池が開発できるなら、原発にも応用できると言えます。夜の発電をピーク時に利用することが出来るんですね。ですから、原発は現時点で再生可能エネルギーより優れていますし、蓄電池が開発されても上位互換と言えるのではないかと思います。

もう一つは仕事を創る側面は否定できません。無論「無駄な仕事」は生産性を落とすんですが、途上国や資源国こそ仕事が無いことに困っていることに気づいても良さそうです。

排出権取引に関して言えば、ライフスタイルの転換を目的とすれば、経済成長にダイレクトに悪影響を与え、上手くいかないと思います。炭素回収の技術の普及等に目的を絞れば、上手く機能させることが出来るかもしれませんが。

そんなことを言って間に合うのかと言われれば、間に合うかどうかは分かりません。しかし現状でもスケジュール通りに進んでいないので同じです。環境対策と経済発展を調和させるなら、一番大事なのは技術開発になってくるでしょう。空中から炭素を回収する技術が開発されれば、温暖化に関しては一発なんですけどね(省資源省エネの問題は残ります)。またその手の地球工学が開発できなければ、自然変動の氷河期リスクや温暖化リスクに対応できないとも言えます。

人口問題に関して言えば、少子化は環境問題にプラスの側面は否定できません。ただし過疎化の問題は深刻です。途上国で森を切り開いて都市開発し、先進国の地方がゴーストタウンになるなら、大きな無駄が生じているとは言えますが、地方ほど余所者に厳しいと言い、上手くマッチングできる見込みがあるとは言えません。一つだけ言えるのは、丈夫な建物を建築し、長く利用すれば、環境にはいいということでしょう。また木材といった天然資源を持続可能な範囲で利用するのも悪くありません。移動の自由は大切だと思いますが、大都市への集中と地方の過疎化というトレンドが底なしに進行するのは環境的には無駄な側面があると思います。廃校を利用するにも限度がありますよね。スクラップするのもタダではありませんし。その分大都市で建設するのも地価や人手で大変なところがあります。まぁ大都市で公共交通を使えば、一人一台の車社会で都会で渋滞を発生させるよりはよほどいいとも言えますが。歩くと健康にいいとも言えますしね。安い公共交通は、人口ブラックホール東京ならではのなせる業かもしれませんが。近くのコンビニに行くにも車でデスクワークだと真剣に健康が心配になります。家でトレーニングすればいいのかもしれませんがね(運動で休息を潰すのが健康にいい?)。

何故先進国でGXなのかと言えば、結局有望な投資先が不足しているからでしょう。日本など幾らマイナス金利にしようが、インフレにして更なる実質的なマイナス金利にしようが、日本人の誰も日本に投資しませんから、超少子高齢化が日本人のメンタルに相当悪影響を与えていると言えると思いますが、GXを進めて有望な投資先を創出すれば、経済にプラスとは言えます(雇用の創出ではありません。先進国は仕事はそう不足していないのであって、民間で出来る生産性の高い仕事が民間で出来ない生産性の低い仕事に置き換わったら経済の足を引っ張るだけですから)。

最後にこういう複雑な制度設計や困難な技術開発のためには優秀な理系人材が必要だと言えます。これは日本の問題ですが、理系人材の報酬が安く、魅力的な職場になっていません。民間企業の採用だけに任せるのではなく、(環境問題や革新的な技術開発に繋がる基礎研究はお金になりませんから、必要な研究に)公が報酬をズドンと上げて(何が必要な研究かは理系人材自身が基本的にはインナーで判断するしかないと思いますが)、優秀な人材を確保するべきでしょうね。それが民間企業の報酬増大に繋がるかもしれません。賃上げは経済のキモですよね。DXで無くなってしまうような無駄な事務作業に優秀な人材を割いている余裕など、日本にあるか疑問ありますよね。