小京都と呼ばれる場所には川があり
のどかな時間の流れがあります
ここ人吉もしかり
高台にある城跡からは
人吉中心部が一望
今は石垣だけですが
相楽氏が治める頃は
櫓から見える町並みに
商都としての賑わいが見えたことでしょう
西南の役の舞台にもなったこの場所
薩摩軍の砲台設置場所も保存されています
そう考えるとただの石垣にも
歴史を感じます
ただ、残念なのは
市街地に蔵が少ないこと
せめて蔵通りがあれば
もっと往時をしのぶことができたのに
のどかな時間の流れがあります
ここ人吉もしかり
高台にある城跡からは
人吉中心部が一望
今は石垣だけですが
相楽氏が治める頃は
櫓から見える町並みに
商都としての賑わいが見えたことでしょう
西南の役の舞台にもなったこの場所
薩摩軍の砲台設置場所も保存されています
そう考えるとただの石垣にも
歴史を感じます
ただ、残念なのは
市街地に蔵が少ないこと
せめて蔵通りがあれば
もっと往時をしのぶことができたのに