1899年5月25日
山陽鉄道京都~三田尻(現在の防府)で
日本初の食堂車が誕生
だから今日は食堂車の日
列車の中で食事をする行為
それは別に特別なことではありません
普段の通勤電車でもやろうと思えばできること
(時として他人の迷惑になりますが)
でもレストランでの食事と
車窓の眺めというWの楽しみを味わえる
食堂車は憧れです
あちこちに旅する自分ですが
食堂車は使ったことがありません
ビュッフェがあったころに
それを利用したのが精一杯
移動時間が少なくなったこと
賃金の割りに労働条件が悪いこと
北陸トンネル事故のように
火災の原因になることなどから
減少の一途をたどってきた食堂車
さびしいけれどしかたのないことですね
カシオペアやトワイライトエクスプレスなどで
食堂車は見られますが
自分にとっては高嶺の花
山陽鉄道京都~三田尻(現在の防府)で
日本初の食堂車が誕生
だから今日は食堂車の日
列車の中で食事をする行為
それは別に特別なことではありません
普段の通勤電車でもやろうと思えばできること
(時として他人の迷惑になりますが)
でもレストランでの食事と
車窓の眺めというWの楽しみを味わえる
食堂車は憧れです
あちこちに旅する自分ですが
食堂車は使ったことがありません
ビュッフェがあったころに
それを利用したのが精一杯
移動時間が少なくなったこと
賃金の割りに労働条件が悪いこと
北陸トンネル事故のように
火災の原因になることなどから
減少の一途をたどってきた食堂車
さびしいけれどしかたのないことですね
カシオペアやトワイライトエクスプレスなどで
食堂車は見られますが
自分にとっては高嶺の花