今年もこの時季になりました。
京都・冬の特別拝観
大河ドラマ「西郷どん」と
明治維新150年にちなみ
15箇所のうち8箇所が
明治維新や西郷隆盛関連の寺社
今回はそのうち6箇所回りましたが
こちらはその中の一つ
東福寺即宗院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/1ea0a8f71c357950e9994dad395f37b6.jpg)
薩摩藩の京都における菩提寺で
鳥羽伏見の戦いの折は
新政府軍の屯所にもなったそうです。
撮影禁止のため紹介できませんが
徳川慶喜公直筆の掛け軸もあります。
立場上自分の思いのままに
政治を動かせなかった慶喜公と
下級武士であることを逆手に取り
思いのままに行動できた南州公
対照的な二人の存在を
見た思いです。
裏の小山には鳥羽伏見で戦死した
薩摩藩士の鎮魂碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/6834bbf63fd2bb9d996efce578956f7b.jpg)
そこには西郷自筆による
東征戦亡の碑。
上官だけでなく水夫に至るまで
全ての名を記した供養碑
民を愛する西郷どんならではです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/095725cd13247283f4e761f3a265b0cb.jpg)
京都・冬の特別拝観
大河ドラマ「西郷どん」と
明治維新150年にちなみ
15箇所のうち8箇所が
明治維新や西郷隆盛関連の寺社
今回はそのうち6箇所回りましたが
こちらはその中の一つ
東福寺即宗院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/1ea0a8f71c357950e9994dad395f37b6.jpg)
薩摩藩の京都における菩提寺で
鳥羽伏見の戦いの折は
新政府軍の屯所にもなったそうです。
撮影禁止のため紹介できませんが
徳川慶喜公直筆の掛け軸もあります。
立場上自分の思いのままに
政治を動かせなかった慶喜公と
下級武士であることを逆手に取り
思いのままに行動できた南州公
対照的な二人の存在を
見た思いです。
裏の小山には鳥羽伏見で戦死した
薩摩藩士の鎮魂碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/6834bbf63fd2bb9d996efce578956f7b.jpg)
そこには西郷自筆による
東征戦亡の碑。
上官だけでなく水夫に至るまで
全ての名を記した供養碑
民を愛する西郷どんならではです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/095725cd13247283f4e761f3a265b0cb.jpg)