冬の特別拝観ではありませんが
こちらも期間限定の
展示品があるので訪問しました
酬恩庵一休寺
鎌倉時代の高僧大應国師が
妙勝寺を創建しましたが
鎌倉末期の争乱で荒廃
それを再興したのが
国師の法孫である一休禅師で
師恩に報いるという意をこめ
命名したそうです。
晩年をここで過ごし
今もここに眠ります。
その墓所の裏には前田家寄進の
方丈庭園がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/be/ec0842422b29fa5abaa37b94032c496e.jpg)
一休没後の作庭ですが
もしこの庭を一休さんがみたら
どう思うか推し量ることはあたわず。
方丈の中には
虎の屏風がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/63b014c6f298ded06c66c68311533082.jpg)
有名なとんち話にちなんだ物。
一休がみたものとは違いますが
一休さんのことを思いながら
ここで一休み。
一休寺に至る小道600Mは
一休とんちロードと命名され
15本の電柱に一休さんの
逸話が掲示されております
こちらはその中の二つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/673f86011b247c73d0a9c36e0fc67925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6b/5403749ce062b631b8a1df9d06d32355.jpg)
ここでは特にスマホではなく
電柱を見ながら歩いてね。
ただし、車には気をつけて。
少ないながらも通ることがあるので。
こちらも期間限定の
展示品があるので訪問しました
酬恩庵一休寺
鎌倉時代の高僧大應国師が
妙勝寺を創建しましたが
鎌倉末期の争乱で荒廃
それを再興したのが
国師の法孫である一休禅師で
師恩に報いるという意をこめ
命名したそうです。
晩年をここで過ごし
今もここに眠ります。
その墓所の裏には前田家寄進の
方丈庭園がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/be/ec0842422b29fa5abaa37b94032c496e.jpg)
一休没後の作庭ですが
もしこの庭を一休さんがみたら
どう思うか推し量ることはあたわず。
方丈の中には
虎の屏風がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/63b014c6f298ded06c66c68311533082.jpg)
有名なとんち話にちなんだ物。
一休がみたものとは違いますが
一休さんのことを思いながら
ここで一休み。
一休寺に至る小道600Mは
一休とんちロードと命名され
15本の電柱に一休さんの
逸話が掲示されております
こちらはその中の二つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/673f86011b247c73d0a9c36e0fc67925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6b/5403749ce062b631b8a1df9d06d32355.jpg)
ここでは特にスマホではなく
電柱を見ながら歩いてね。
ただし、車には気をつけて。
少ないながらも通ることがあるので。