2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。
とても疲れました。
仕事の途中で
すねや足首、膝が痛くなりました。
昨日の郵便局巡り宇都宮・栃木編で
とにかく走りました。
電車の時間を気にしていたので
とにかく走りました。
それが原因の筋肉痛かと思ったら
そうではなかったようです。
時折咳がでます。
痰がからみます。
頭がぼおっとします。
早い話が風邪です。
明日は仕事が休み。
今日はゆっくり寝ます。
ブログランキング参加中
↑お気に召しましたら
クリックをお願いします。
宇都宮といえば餃子。
自分が入った4店舗を紹介します。
( )内はその店で食べた餃子です。
①
みんみん本店(焼)→
画像
宇都宮で最も人気があると
言われている店です。
野菜中心のさっぱりした味で
調味料はいりません。
かけても酢で十分です。
②
正嗣 宮島本店(焼・水)→
画像
1皿170円を守り、
ご飯もビールも置いていない
餃子一本勝負の店です。
ご主人の職人気質が
にじみ出ていました。
③
来らっせ(餃子カレー丼・焼)→
画像
宇都宮餃子会加盟店の餃子を
日替わりで出している店です。
餃子カレー丼や玉子スープ餃子など
独自メニューも魅力です。
④
宇都宮餃子館 駅前中央店(チーズ餃子)→
画像
JR宇都宮駅前の店。
様々な種類の餃子があります。
今回食べたチーズ餃子は
野菜との相性がよく
食が進みます。
全部で33個完食。疲れました
おまけ:
あまから家(カレー・クリームあんみつ)→
画像
足利市鑁阿寺前にあった
カレーショップであり甘味処。
クリームあんみつと
カレーの相性は抜群でした。
ブログランキング参加中
↑お気に召しましたら
クリックをお願いします。
青春18きっぷの残りを使い
やってきました
栃木県。
まずは
足利で下車し、
足利学校へ。
ここは現存する日本最古の学校。
フランシスコザビエル曰く
「日本最大にして最も有名な大学。」です
孔子廟や
遺跡図書館など
当時を偲ぶ文化財の数々。
中でも一番良いと感じたのは
北庭と
南庭です。
続いて
鑁阿寺(ばんなじ)を見学。
鎌倉時代に足利義兼公により
創建された足利氏の氏寺です。
本堂や鐘楼など重要文化財の宝庫ですが
中でも足利歴代将軍の木像を安置した
一切経堂に目を奪われました。
続いて
栃木で下車。
ここはかつての県庁所在地。
そして歴史ある蔵の街。
山本有三記念館で
少年時代に読んだ
「路傍の石」を思い出し
とちぎ山車会館で
その大きさに圧倒されました。
宿泊は宇都宮。
餃子店レポートは明日の記事にします。
ブログランキング参加中
↑お気に召しましたら
クリックをお願いします。
ようやく昨年の紅白歌合戦を見終えました。
これで本当に年を越しました。
さて、新ドラマの先陣を切って
大河ドラマ「功名が辻」スタート。
今回は戦国三賢母の一人、
千代様が中心のドラマ。
そのためか、OPも
女性的な印象を受けました。
横書きのスタッフ紹介も
大河ドラマでは珍しいです。
主役の2人にも注目していますが
元秀吉役の方々にも注目しています。
徳川家康役の西田敏行さんは
「
おんな太閤記」で、
後藤吉兵衛役の武田鉄矢さんは
「
徳川家康」で、
六平太役の香川照之さんは
「
利家とまつ」で秀吉を演じています。
そして今回の秀吉役の柄本明さん。
秀吉が4人いるドラマに
見えてしまいました。
ブログランキング参加中
↑お気に召しましたら
クリックをお願いします。
「古畑任三郎」3夜連続20%超え (日刊スポーツ) - goo ニュース
とうとう終了ですか。
惜しくもありますが、
いい作品として終わるには
いい時期なのでしょうか。
日本版コロンボの印象が強かった
警部補古畑任三郎。
独特の語り口と仕草が好きでした。
第1回からもう12年。
自分にとっては
社会人としての歴史でもありました。
印象に残っている容疑者役トップ3は
中森明菜さん
SMAP
松嶋菜々子さんです。
最後まで楽しめましたが
一つだけ不満を述べるなら
赤い洗面器の話を
三夜のどこかで出して欲しかったですね。
ブログランキング参加中
↑お気に召しましたら
クリックをお願いします。
3日目はホテルを8時に出発し
長浜から快速列車で1時間。
7回目の京都訪問です。
今回はまずは
慈照寺銀閣へ。
京都で一番好きな建築物。
3度目の拝観ですが
最高の景観でした。
その後は
哲学の道を歩き
南禅寺を拝観。
続いて、霊屋・傘亭・円徳院が
特別公開中の
高台寺を拝観しました。
画像は以下にまとめます。
雪の銀閣寺 銀閣寺遠景と筆者
雪椿(哲学の道にて) しらさぎ(哲学の道にて)
南禅寺山門からの眺め 高台寺霊屋
高台寺傘亭 円徳院北庭
ブログランキング参加中
↑お気に召しましたら
クリックをお願いします。
(1)より続く。
大垣城址を見た後
バスで
墨俣へと向かいました。
復元されたばかりの城郭は
秀吉の出世街道の出発点に
相応しい天守閣風。
それは小さな城ですが
大人物への第一歩がそこにありました。
次に向かったのは
関ヶ原。
大垣から列車で15分。
しかし景色は一変して雪景色。
計画していた古戦場巡りも
道を阻む雪のために断念。
再訪を誓ってその場を後にしました。
宿泊は琵琶湖のほとり
長浜。
山内一豊・千代ゆかりの地。
大河ドラマにちなんで
「一豊・千代博覧会」が行われるそうです。
安土・関ヶ原と合わせて
再訪したいです。
ブログランキング参加中
↑お気に召しましたら
クリックをお願いします。
2日目はホテルを8時に出発。
岐阜公園へと向かいました。
信長居館跡・
板垣退助像を見た後、
ロープウェーで金華山山頂へ。
山麓に目を移せば
道三も信長も見たであろう長良川の
400年変わらぬ流れが見えました。
天下布武の城
岐阜城と
日本三大仏の一つ、正法寺の
岐阜大仏を見て
岐阜を去りました。
続いて
大垣へ向かいました。
ここは「奥の細道」終点の地。
大垣駅から歩くこと15分、
水門川のほとりに
芭蕉の像がありました。
青々と風にそよぐ柳の風景は
風情あふれるものでした。
風にそよぐ 柳見上げて 紐結ぶ
(2)へ続く。
青春18きっぷを使って
岐阜旅行を実行。
まずは
栗菓子の名産地中津川で下車。
続いて
美濃焼の名産地土岐・多治見で下車。
しかし時間の都合でゆっくりできませんでした。
次の美濃加茂ではゆっくりと
太田宿を見学。
うだつの上がった名家の跡に
かつての繁栄を感じました。
そして宿泊地岐阜に到着。
ホテルで荷物を置き、
名鉄各務原市役所前駅へ向かいました。
そこから北へ5分のところにある
メタセコイア並木、
通称
冬ソナストリートを歩きました。
ライトアップされた並木道を歩けば
気分は映画の登場人物。
隣の女性を想像したくなりました。
ブログランキング参加中
↑お気に召しましたら
クリックをお願いします。
箱根駅伝は仕事の合間に
テレビで見ていましたが
最後まで面白かったですね。
亜細亜大の優勝は予想外でした。
さて、仕事の後は
善光寺へ初詣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/65/edbebe5f03c3af44b3dfed9951765437.jpg)
雪でした。
こんな雪でも参拝客は多く
さすがは長野を代表する寺院。
出店にも活気が溢れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/2c614e3db624a229332304323831cfab.jpg)
護摩堂で今年最初のおみくじ。
大吉。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
幸先がいいです。
ブログランキング参加中
↑お気に召しましたら
クリックをお願いします。