木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

水戸市の銃撃戦

2015-10-22 17:14:20 | 映画
映画版の第二弾
図書館戦争
THE LAST MISSION
を見ました

図書館の敷地内限定とはいえ
すさまじい銃撃戦
まるで日本ではないみたいです

命をかけたやりとりは
緊迫感がありました

本を守るために
大量の本が銃弾の犠牲となる光景
自分が隊員だったら
「この戦いに意味はあるのだろうか」
と思ってしまいます

そんな印象を受けたから
最後に見せた
良化隊隊長の背中が
同じことを語っているかのように
感じました

6巻ある原作の第3巻を
描いた作品
つまりまだ続きがあるわけです
サブタイトルが「THE LAST MISSONN」
ですが作品はラストにしてほしくないです

笠原と堂上の結婚シーンを
見たいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松代が盛り上がる時

2015-10-12 08:52:03 | 信州
真田10万石の城下町

松代
その松代が最ももりあがる
松代真田祭りを訪問です

今年で60回目となる催し
大河ドラマを翌年に控え
今回はさらに盛り上がったようです

松代が真田の地となったのは
大坂の陣のあとの話
当然、信繁公とはゆかりはありませんが
真田つながりで盛り上がるといいですね



特別ゲストで
信之役の大泉洋と
小松姫役の吉田羊さんがお越しでした
行列に参加するのかと思いきや
号令をかけただけでした

残念

行列のあとは真田屋敷で庭園見物
癒されます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛たちの行進

2015-10-06 20:52:24 | 首都圏(東京以外)
コスモス畑から車で5分程度の場所ですが
こちらは群馬県下仁田市

ホルスタインを多く育てている
神津牧場を訪問です

近くの牧草地で午前中に放牧され
お昼過ぎに牛舎に戻るライフスタイル

ちょうど帰り道の行進に遭遇しました

近づくと危険かと思い
最初は遠巻きに見ていましたが
意外とおとなしい牛たち
職員の方の勧めで背中に触ることができました

はちきれそうなお腹の中には
我々のタンパク源がたっぷりあるのでしょう
この後、その恵である
ソフトクリームを頂きました

牛のほかに3頭のやぎもいました
このやぎにはえさを与えることができます
100円を手に自動販売機の前にたつと
昼寝中のやぎが急に立ち上がりました

まさに条件反射


そしてソフトクリームを
食べているときには珍客登場

野良なのか飼われているのかわかりませんが
人間にも動じない鹿が散歩していました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国境のコスモス

2015-10-06 20:50:34 | 信州
今年も訪問しました
内山峠のコスモス
毎年の訪問ですが
何年連続はもう数えていません

国道152号線
通称コスモス街道のコスモスは散り始め

峠に広がるコスモスたちは
元気に咲き誇っていました


今回のお気に入りはこちら
青い空 木々の緑に
ピンクのコスモスはよく合います
メキシコ生まれとは思えないほど
日本人の美意識にかなう植物
大歓迎の外来種です


ここの魅力はコスモスだけでなく
荒船山も荒々しさもしかり
霧がかかっていましたが
奇岩の迫力はいつみてもすばらしいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブルの前の夏物語

2015-10-02 00:04:09 | 映画
全国的には9月6日公開でしたが
長野では9月26日に公開されました

向日葵の丘

舞台は1983年の静岡県

映画に情熱を傾けた
3人の女子高校生の青春時代と
その30年後を描いた作品です

最初は同級生から冷ややかな目で見られ
映画ごっこ」と
揶揄されるほどでした
でもやがて評価を得られていく彼女たちの
奮闘ぶりが最も感動です

一応の主役は常盤貴子さんですが
多香子の少女時代を演じた
芳根京子さんが真の主役といってもいい
活躍でした

現実の芳根さんは
友人の映画作りがきっかけで
芸能界入りを決定
その彼女が映画作りをする少女を演じる
実に興味深い配役です

そして個人的に最もうれしいのが
家山のたいやき屋
映画の中では閉業してしまいますが
現実のたいやき屋は今も営業中

また行きたくなりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする