今朝の峰山桜は、膨らんだ蕾が増えてきました。
今朝は、最低気温10度程度で最高は20℃になるため、ようやく春らしい気候です。
この日記を振り返ってみると、
2023年は3月29日頃
2022年は4月4日頃
2021年は3月29日頃
2020年は4月1日頃
2019年は4月9日頃
2018年は3月30日頃
2017年は4月8日頃
2016年は4月4日頃
2015年は4月2日頃
過去10年間を振り返ってみると、3月末~4月1週目が峰山は満開となってます。
標高200mありますので、地上よりは少し遅く咲きます。
今年は、4月6日(土)、7日(日)が見ごろでしょう!
今朝もちょっと寒かった峰山です。
桜の蕾もあまり変化ないような感じです。
さて今朝の新聞に、揺れを感知すると電気供給を自動的に遮断し出火を防ぐ「感振ブレーカー」が能登半島地震を受けて注目されているそうです。
2011年の東日本大震災で起きた火災の7割は電気が原因だとして、政府は感振ブレーカー普及を掲げていたが、22年の世論調査で設置済みはわずか5.2%だったそうです。
当方も初めて知りました。
今回の能登の輪島朝市周辺の火災は電気火災を消防庁が指摘しています。
いつ何時、全国どこでも地震が発生する可能性がある日本ですから、自宅や事務所への設置を考えたいと思っております。
日記をしばらくサボってましたが今日から再開します。
今日の峰山桜です。
全国の開花予報でも、全国的に遅れており峰山もまだ蕾が膨らんだところもあるという程度です。
ここ最近は、暖かくなったと思ったら一気に冷え込んだりと、なかなか春の陽気になってません。
今日の最高気温は15℃予報ですが、朝から日差しが強くもっと上がるような気がします。
週末からは最高20℃まで上がる予報で、来週後半にはそれなりに咲いているのではないかと思われます。
ところで、人事異動のシーズンです。
先ほどもお世話になった方にご挨拶に出向くと、コロナが明けて人事異動が一気に動き出したようで次の住まいがなかなか決まらないとのこと。
早く決めないと埋まってしまうため、場所等良ければ内覧せずにすぐ決めてしまう方が多いようです。
今57歳の自分にとっても寂しい季節になってきました。
同い年のメーカーの方は、役職定年で子会社出向です。
もう周りは年下だらけです。
老けこむのはまだ早いと思ってます!