土日は高松の氏神様である岩清尾八幡宮の1100年祭で次男が平安時代のような格好をしてお稚児行列に参加しました。
この対象は幼稚園や保育園児から小学校4年生までで、次男は4年生でギリギリセーフでしたし貸し衣装も特大を注文していたため4年生でも大柄であれば参加できなかったと思います。
土曜日は高松丸亀町商店街の丸亀町グリーンから三越の近くまで歩きました。
日曜日はメインで、八幡の参道を練り歩き最後はご祈祷いただきました。
この行事は100年おきに行われているそうで、次は息子たちの孫の時代だと思います。
詳しくは、下のアドレスからご確認下さい。
http://www.iwaseo.com/soushi1100event.php
さて、先週金曜日には、次男の通っている小学校のPTA新旧合同懇親会に参加しました。
次男が小学校に入学してから1年の時に2回、それ以降全く参加してなかったため会長ら執行部は当方が参加する意思をメール送信したら驚かれたそうです。
会場はテーブル席で気を使っていただいたのか、校長先生やPTA会長がいる正面ど真ん中の円卓でした。
今年度も役職は顧問です。
顧問は歴代PTA会長経験者で、当方がPTA会長時代に申し送りで儲けてもらったポストです。
昔はPTA会長経験者でまだ残っている場合は、副会長にとりあえずなってもらうという変な感じがあったので当時は自分の事は考えずお願いしてました。
長男が卒業し2年あいて次男が入学しそれからずっと顧問です。
申し送りでお願いしなければ、恐らく自分は消えていたと思いますが出席しないのに顧問のまま4年目に突入したためこれでは申し訳ないと思い今回の懇親会に参加しました。
この懇親会は参加者全員挨拶しますので復活するにも一番良いと思っていました。
この挨拶も気を使っていただき一番最後でした。
冒頭ひれ伏して土下座して幽霊会員だった今までをお詫びして過去の思い出話を二つしました。
6年前に会長させていただいた年は、ちょうど小学校の140周年でした。
当時の校長先生とお話してボロボロだった校旗を何とかしてほしいとお願いされました。
「笑顔で儲けて校旗贈呈!」というスローガンを創ってバザーで頑張り校旗を無事贈呈することが出来ました。
校旗贈呈式では急性喉頭炎となり、ガラガラ声で挨拶したが良い思いでになったのが一つめで二つ目は、市P連という会長の集まる会でとある会長が、懇親会をすると奥さんがなかなか帰らず翌3時に解散となりお迎えに来たご主人にお詫びしてますと嘆いていました。
他人事と思っていたら、バザーが終了し近くの焼鳥屋に集合と言って先に17:00頃から飲んでました。
18:00過ぎから奥さん連中も駆けつけ場は盛り上がっています。
1時間半飲んだところで、帰ると言ったら「会長、まだ話が終わってません」と言われそれから30分おきに同じことの繰り返しです。
このままではいつまでたっても終わらないと思いカラオケに移動しましたが結局解散が翌1:00でした。
今年も会長を筆頭に盛り上げて行きましょうと挨拶しました。
今年はちょっと真面目にPTA活動をしようと思っております?