来年もよろしくお願い申し上げます!
ところで本日午前中の高知道の大豊ICから雪が降っており積もり出してました。
年末年始にかけて寒波のようですから通行される方はお気をつけ下さい。
住宅用の太陽光発電の優遇制度が今から10年前に当時1kWあたり48円で買い取ってもらえる余剰電力買取制度がスタートしました。(年々10年間の買取単価は減っており現在は28円で10年間)
それが来年の11月に最初の契約者が終わります。
日本全国で50万戸、四国では2千戸が対象です。
その期間が終了後法律では買取義務は無くなりますが四国の地域に限れば四国電力は引き続き契約を結べば買い取るとのこと。
ただし、他の電力会社含めかなり安くなるようで安くし過ぎると太陽光発電普及の妨げになるため四国電力では他の電力会社の動向を踏まえ具体的な単価は19年4月に公表するそうです。
今までの噂では、買取単価が3円とか5円とか言われてますがさてどうなるのか?
ここに新電力が活路を求めて既存電力会社よりもっと高い単価を提示する可能性もありますし自宅もその対象ですのでしばらくは静観したいと思っております。
それと、今後増えるであろう蓄電池です。
蓄電池に従来余剰で売っていた電力を貯めて自宅で利用すると、現在支払っている24円程度の電力を自宅で使う事になるので売るより得になります。
ただ、蓄電池の値段が高いとステータス的な感じになってしまいますので来年11月頃までにいくら下がるのか期待しています。
太陽光発電パネルも2012年の全量買取制度がスタートして大幅に単価が下落したこともありました。
さて、どうなるのか見どころです!
が、当社の商売にも直結しますので静観というより注視していきます!
日曜日に次男が通っているスクールのダンス発表会がありました。
次男の踊りを見届け、暇なので近くの玉藻城(高松城)を12年ぶりに散策しました。
12年前にJCでASPAC高松大会(アジア太平洋地域会議)を開催し、最初のメインイベントであるウェルカムナイトをこの玉藻城内の桜の馬場で行った思い出があります。
当時その担当責任者だったため、他の事業もあり昼は行政と打ち合わせや会議資料をつくり夜は会議でそれから遅い時間から飲みだして帰りは毎日午前様という日々が続いていました。
忘れもしない思い出が、イベント前日の夜の最終リハーサルで大型映像やレーザー光線などの演出を見ながら一杯飲みながらここまで来たと感慨深い思いになりました。
「明日は忙し過ぎて見れないだろう。」と思っていた事もありました。
その通り、当日本番は携帯電話とインカムが鳴りっぱなしで様々な問題も続出しましたが無事に終わることが出来ました。
その翌日は、ガタガタになった地面を馴らしながらこれが青春だと思ったりもしました。
そういう思い出の場所に12年ぶりにゆっくり歩いてみました。
天守閣跡にも上がってみたら眺めも良く、ここに天守閣が復元できれば最高だなと思った次第です。
とにかく12年過ぎました。
振り返るとあっという間ですが、思い出だけはしっかり残っています。
何かするとそれが自分の財産になる。
その繰り返しですね!
今朝は霧が立ち込め良い雰囲気で徒歩通勤しました。
下山して取引先のタクシーに挨拶ついでに乗ろうかどうしようかと思いながら結局歩いて会社まで行きました。
今回も自宅から会社まで50分です。
今日は比較的に暖かく会社に到着する頃には汗ばんでました。
さて、サッカー元日本代表の前園さんが自転車で四国八十八ヵ所巡りをする番組がNHKでありたまたま見ました。
もったいないのが、番組の放映時間が各県1時間です。
八十八ヵ所も巡りますから録画データは膨大だと思いますので再編集して見たいものです。
全て巡って結願しましたので、今後に繋がるのではないかと思います。
以前も別の番組でフランス人の若い男性が遍路旅を通して今後自分は何をすべきか考えていると言い最終的に決断に至ったそうです。
当方も2年ほど前だったかその年は逆打ちの年で八十八番札所から逆に巡ると良いという事を知り家族で20ヵ所くらい巡りましたが夏の暑さには勝てず途中で終わってます。
せっかく四国で生まれ育ってますのでいつかは遍路旅をしたいと思っております。
ところで先週軽トラを会社においてましたので、休日に次男と自転車で会社まで移動しました。
歩くと50分かかりますが自転車なら20分もかからないくらいで到着します。
あとは、自転車を軽トラの荷台に乗せて帰るだけ。
便利だし自転車の良さを再発見しています。
車移動では気付かないモノを発見したり自動車では通りづらい細道を走ったりと結構楽しいですね!
高校生の頃は自転車で小豆島と淡路島を1周し高3の時は、石鎚山系の亀ケ森(標高1500m)まで移動しました。
もう一回それをしようとは思いませんが、出来る範囲で楽しめたらと思っております。
先週久々にINTEX大阪の展示会へ行きました。
興味を引いたのは異音検知というシステムでデータセンター内のエアコンの異音を検知したり、水道ポンプのモーターの異音を検知して即急な対策が打てるとのこと。
また、メガソーラー内の空いた場所でトマトなど栽培が出来る面白い原理のモノまでありました。
それぞれ出展企業がアイディアを現実化しています。
当社でも何か出来ないかと思った次第です。