昨夜は、JCシニア(青年会議所OB)の役員会&懇親会に出席しました。
JCは40歳で卒業ですから、卒業して早18年が経過しシニア総会も出席したことないのに、突然先輩から役員やってくれと連絡が入り引き受ける事になりました。
まあ、現役と違って懇親がメインだしあまりする事ないので楽に構えてます。
久しぶりに会う仲間たちと一杯やりながら楽しい会でしたので今日はヘロヘロ状態です!
昨夜は、JCシニア(青年会議所OB)の役員会&懇親会に出席しました。
JCは40歳で卒業ですから、卒業して早18年が経過しシニア総会も出席したことないのに、突然先輩から役員やってくれと連絡が入り引き受ける事になりました。
まあ、現役と違って懇親がメインだしあまりする事ないので楽に構えてます。
久しぶりに会う仲間たちと一杯やりながら楽しい会でしたので今日はヘロヘロ状態です!
先日東京出張でした。
幕張の展示会でメタバースやVRに期待してました。
しかしながら実態は、広告関連が多くちょっと残念でしたが、動向を探るには行かないと分かりませんね!
当日は、羽田からバス移動して、バスで羽田まで戻り宿泊先の天空橋までモノレール移動しました。
この方が移動が楽なんです。
夜は、関東の友人らと蒲田の中華で一杯やりました。
蒲田は餃子が有名だそうで、調べてみると4000円程度で食べ飲み放題の店が多く利用した店も美味しいし安いし良い感じでした。
天空橋から蒲田まで京急で8分程度とこれも良い感じです。
それにしても、幕張メッセはずらっと大勢の人が会場に向かっておりそれを見るだけで、ぞーっとする感じです。
もう58になりましたので、何歳まで行けるのかなと思った次第です。
しかし、まだまだ若いですよ!
今日は世界トイレの日です。
2013年(平成25年)7月の国連総会で制定されたそうです。
世界ではいまだ、3人に1人がトイレを使えない現実があり、1990年には49%であったその割合は、2015年時点で68%まで向上しました。
しかし、今なお、世界の3人に1人にあたる約23億人がトイレのない生活を送っているのは、日本で生活していたらちょっと驚きますね。
自宅のトイレは、20年ほど前に流れなくなって、すっぽんを使っても流れません。
結局業者に来てもらって、トイレの便座を外したら何と!子供のパンツが挟まってました。
おもらしでもして、恥ずかしいので流したら詰まってしまったようです。
10年ほど前に、前のウォシュレット付きトイレが故障したため現在2代目です。
ウォシュレットに慣れると、それがないと嫌なので、数年前に田舎のホテルがウォシュレットなしのトイレはガックリきました。
外出中もどこにウォシュレット付きがあるか覚えそこを利用してました。
今では、ウォシュレットが無い方が珍しくなり、今の子供たちは和式では用を足すことが出来ないそうです。
ところで、石川県小松市に日本自動車博物館があります。
子供が小さい頃、何度か見に行きました。
そこのトイレが凄いのです!
ここには所有台数800台、常時展示は500台の旧車が集められており、さらに!世界15ヶ国、56台のトイレが終結してます!
一度行かれてみたらいかがでしょうか!
日本自動車博物館 https://www.motorcar-museum.jp/about/
※日本自動車博物館トイレで検索するとこだわりトイレが出てきます!
先週金曜日大阪出張でした。
JR高松駅で切符を買おうとみどりの窓口に行くと多くの人が並んでました。
列車運行の表示板を見ていると、乗車しようと思っていたマリンライナーと新幹線が指定もグリーンも満席だったため、次の便に変更しました。
切符を買うついでに職員に何でこんなに人が並んでいるのか?と聞くと、週末はいつもこんな感じとのこと。
待ち時間があったので、初めて高松駅に隣接する高松オルネ(お土産、グルメ、生活雑貨など)に入ってみました。
お土産コーナーには、多くの方で賑わっており、今までコンビニ内のお土産売り場しかなかったため、これが出来て良かったと思いました。
新幹線では、車掌のアナウンスがあり、大変込み合っているので新神戸駅からひかりに乗り換えることをお勧めしますとのこと。
修学旅行生もいたようですが、普段ガラガラの新神戸駅にも乗降客で賑わってました。
その日は宿泊し、翌日始発で帰ろうと新大阪駅へ行くと、新幹線の改札で長蛇の列です。
職員に何で?と聞くと、5:40から新幹線改札が開くので大勢の利用者が待っているとのこと。
その時はコンビニと弁当屋しか開いてなく、コンビニでひょっとお土産があるかなと思いましたが、5:40から利用者がコンビニになだれ込み買えそうな状況ではなかったためそのまま乗場まで移動し帰りました。
週末の公共交通移動は気を付けましょう!
ところで、仕事の話や懇親会も盛り上がり楽しいひと時でした。
大阪の皆さんありがとうございました!
発表会の翌日に、陸上無線協会の北陸支部長が来社されました。
これは、5月に北陸に行く機会があったので北陸支部長の会社に立ち寄り親交を深めた事がありました。
社員の方も来られ、似たような事業を行っているため情報交換も出来ました。
お土産が和菓子と一升瓶の日本酒2本です。
夜は、BBQをすると伝えていたので日本酒も持ってこられたのでしょう。
普段は、日本酒やワインを飲むと出来上がりすぎてしまうため、焼酎のウーロン割を飲むのですが、覚悟決めて飲みました。
当然翌日はヘロヘロ状態です。
それでも、全国の仲間が増えてますし同じ意識を共有でき有意義なひと時でした!
先日メーカーの発表会に参加してきました。
この発表会は、各社の若手が4つのグループに分かれて、それぞれの課題について解決する方法を編み出しそれを発表します。
当社は初参加です。
事前にその資料が届いたとき驚きました。
それに参加している当社社員に、こんな資料!
うちのレベルでは出来ない!
凄いでないか!
っと、思わずそう言いました。
半年という限られた時間の中で、しかも6回グループの集まりをやっただけでここまで持っていけるのは大したもんだと思ってしまいました。
質問についても、しっかり受け答えをしており素晴らしい会だと思いました。
それから、各社のトピックスというコーナーがあり当社からはディンテコというヘンテコな名前ですが雷が落ちない避雷針を宣伝しました。
当社がその宣伝をするときに、当方が前振りをして笑いを取るので、〇〇君が後は説明しながら笑いも取ろうと伝えてました。
すると、当方よりも〇〇君の方が受けたので、ちょっと残念でしたが〇〇君が受けて良かったと思いました。
それから懇親会も楽しく過ごせ大いに盛り上がりました。
メーカーの皆様方ありがとうございました!
明日は〇〇会の発表会と懇親会に参加します。
4グループの発表があり、当社から2名が参加させていただいており、その発表が楽しみです。
各グループで共通の課題について、1年弱かけて話し合い明日発表です。
そのグループは、全て違う会社の社員で構成されているため、新鮮味があると思いますし、同じ釜の飯を食う仲間的な感じになり終わってからもこの繋がりが続いてければ楽しいなと思ってます。
当方も、JCで2003年に委員長し1年で終わった委員会を未だに委員会という懇親会を未だにやってます。
当時、目玉委員会でメンバー集まり議論して毎回飲んでという事を繰り返していると仲良くなり未だに続いてます。
20代後半から30代の当時のメンバーで、JCは40歳で卒業ですから40歳になったメンバーを祝う会もやりました。
委員会も21年となり、来年からは順番に還暦祝いが始まります。
その次は、偲ぶ会です。
全員亡くなったらあの世で懇親ですね!
これからも親交を深めていきたいと思っております。
先週社長室の断捨離を慣行しました。
大量の本やビジネス誌、古い資料などを処分しました。
そうすると殺風景になったので、観葉植物を置きました。
この木は、フィカスラリータバンビーノというゴムの木の1種です。
友人の園芸店で探していると複数候補を上げましたが決め手は、花言葉が「永遠の幸せ」です。
これは良いと思い購入しました。
今思えば、当社の経営理念は笑顔のため、花言葉が笑顔の木がなかったのか?
と、思ったりもしましたが、満足してます!
四国もようやく秋らしくなってきたし、昨日は酔っ払いだったので、久しぶりの徒歩通勤で出勤しました。
途中熱くなり上着を脱ぎましたが、清々しい気持ちで自宅から50分程度で会社に到着しました。
新聞記事で全国しょうゆサミットが小豆島で開催されたとのこと。
和食にはかかせない醤油であり、外国人観光客も日本食を食べるのも大きな目的だそうで、醤油の輸出も伸びているとのこと。
以前小豆島の友人から聞いた事があって、醤油は大豆で作りますが、大手醤油メーカーが大豆の皮?で醤油を作る技術を編み出し安く提供できるようになり小豆島の醬油製造会社は破綻に追い込まれ、何とかやっていくために多くが合併していった歴史があるとのこと。
また、醤油の産地の場所は味噌も産地であるが、小豆島は醤油しか製造してないため、味噌の菌が混ざる事がないため小豆島の醤油は美味しいと言ってました。
そんな小豆島には、マルキン醤油記念館もあるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか?
https://marukin.moritakk.com/kinenkan/
昨日、たかしんの講演会がありました。
たけし軍団で元宮崎県知事の東国原英夫さんでした。
面白かったのは、小学生時代にお笑い芸人と政治家を目指すと決めたそうで、両方とも実現させたバイタリティーは凄いと思いました。
また、全国全ての自治体で講演する事を目指し既に3/4は達成しているそうで、その土地に行ったら必ずランニングしながら汗をかきつつどのような街なのかを見ているそうです。
前妻のかとうかずこさんとの出会いやたけし軍団、宮崎県知事時代の話などどれも面白く、結局ピンチはチャンスが分かったようでわからなかったような内容でした。
お笑い出身とあって、爆笑しながらの楽しい1時間半でした。