今朝の峰山桜です。
今日も満開です!
今日も満開の峰山桜です。
でもよく見ると、場所によっては葉が見えだしているところもあり、週末まで春の嵐が無ければいいのにと思っております。
昨日は一旦昼に自宅に戻ると、峰山公園の駐車場は満車状態で小さいお子様連れの家族で賑わってました。
峰山は桜通りや桜公園など桜が点在してますので、少々人が増えても密にはなりません。
でもこの週末が最後でしょう。
峰山桜が満開になりました!
先週金曜日までは、ほぼ満開とまだまだと個体差があったのですが一気に満開になりました。
昨日は雨、今朝は風が強く早くも散り始めています。
次の週末で見頃も最後だと思われます。
さて、自転車を生かした街づくりの事を「サイクルツーリズム」と呼ぶそうで、その草分け的存在が愛媛と広島を結ぶしまなみ海道です。
四国と本州を3つの橋で結んでおり最初に出来たのが瀬戸大橋でした。
世界一長い自動車道と鉄道の併用橋で、開通当時20歳の私ももれなく瀬戸大橋を車で走りました。
当時は、世界一遅い高速道路ともいわれ、皆さん勝手に路肩に駐車して橋の橋脚をバックに記念撮影したり景色を眺めたり、運転中も右に左にきょろきょろと景観を眺めながら走行するため本当にノロノロ状態でした。
たしか次はしまなに海道だったと思うのですが、愛媛の今治から6つの島に橋をかけて広島の尾道までを結んでいます。
開通当時は、橋を渡った島は一般道を走行しまた高速の橋を渡り一般道を走行というような感じで、四国から本州への移動は時間がかかってました。
その橋は元々自動車道だけではなく徒歩や自転車で走行できるエリアもありました。
それを愛媛と広島は観光資源として活用しようと13年に自転車動の通行料を無料化し19年には3割増えて202万人の観光客が利用しているようです。
風を肌で感じつつ、瀬戸の島々を巡りながらの自転車の旅は楽しいと思います。
当方は高校時代自転車の旅を同級生としました。
1年の時は、小豆島1周で2年生は淡路島1周、3年生では西日本一高い石鎚山の標高1500mのたしか亀ケ森まで自転車で行きました。
当時は元気だったため今では特に山は無理ですね!
良い思い出です。
それからバイクから車に乗り今では素通り含め47都道府県走破しています。
体力は落ちましたが、相変わらず趣味は長距離ドライブです!
しまなみ海道も世界のしまなみに慣れたらいいですね!
今朝の峰山桜です。
昨日昼から気温がかなり上がったせいなのか?
桜も綺麗に目立つようになってきました。
しかしながら、個体差なのか、あまり咲いてないのもあります。
日曜は雨の予報ですし明日は大勢来られそうです。
ところで、昨日から気温が上がり昨日徳島での車の移動中は背広を脱ぎました。
今日も事務所内で今年初めて背広を脱いでいます。
まだ朝は肌寒く感じますが、春夏用スーツでもいけそうですね!
今朝の峰山桜です。
桜が目立つようになってきましたが現時点で満開はまだもう少しかかりそうです。
ところで、柔道の古賀さんがお亡くなりになられました。
私より1歳下の53歳はまだ若いですね。
同世代としては非常に悲しいニュースです。
オリンピック金メダルも凄いのですが、国内選手権で無差別級に挑戦し準優勝までされた時の興奮度は今でも覚えてます。
70㎏程度の古賀さんが、100kg以上の重量級との対戦は感動モノでした。
ご冥福をお祈りいたします。
今朝の最低気温は4℃と肌寒く感じています。
しかしながら、全国的に気温が急激に上がるそうで高松でも最高気温が16℃の予報です。
明日も寒暖差がありますが、この時期気温が高くなると桜が一気に咲いてきますので週末の峰山桜は満開まではいかないもののそれなりの見ごたえはあるのではないかと思っております。
今朝撮った写真ですが、桜がスマホのカメラのせいか腕が悪いのか、分かりにくくいまいちに見えますが綺麗に咲いてます!
新聞ネタです。
新幹線の公衆電話サービスが6月30日に終了します。
理由は、新幹線でも携帯電波が届きやすくなっており公衆電話の需要がないようです。
人が集まる駅などでも公衆電話を見つけるのが大変な時代になってきましたので、いずれ全て無くなってしまうのでないかと思っております。
これも時代の流れですね。
定額課金というサブスクリプションを日本コカ・コーラが自動販売機で提供します。
スマホアプリで登録し月2700円を支払えば毎日1本自販機から飲料を受け取れます。
2700円を30日で割れば1本あたり90円です。
自販機はコンビニの影響で収益が落ち込んでいると聞いたことがあり、起死回生の一つになるのでしょうか?
コロナ禍で自販機の利用が増えやすい環境でもあるので、ここで話題を作って自販機を盛り上げようとしているのか?という感じです。
コロナ禍で客足が鈍るなか、あえて狭小物件に出展する食パン店など増えているようです。
利用するお客さんは、商品を選びやすくて便利だし店員さんとの距離も近く気に入っている。
また、小さな店は常連客が多く業績の浮き沈みが小さいなどの利点があるようです。
このような大変な時期でも活路を見出そうと頑張ってます。
しろとり動物園では、やぎやペリカンの鳴き声の配信サービスを始めた。
子供と一緒に動物の本など見ながら、この鳴き声はどの動物?とか質問しながら楽しめますね!
このようにコロナ禍でも時代は流れていますし、どんな環境でも活路を見出そうと頑張っている大勢の方がいます。
何か笑顔になれる面白い事?
当社でも面白い事を考え動いてます。
花開きそうになれば、この日記にも書こうと思っております!
ちょっと間が空きましたが今朝の峰山桜です。
咲き出しました!
コロナ禍ではありますが、この週末とその次の週末は多くの方が来られるのではないかと思っております。
毎日朝風呂に入り髪をセットして通勤しています。
その際、風呂場のタイルが冷たくてどうしようもなかったのですが、それが暖かくなってきて風呂にも入りやすくなってきた今日この頃です。
今日の峰山桜です。
写真は昨日と全く同じ場所で撮ってますが、昨日は曇りで夕方から雨と天気も悪かったためほぼ変わってません。
さて、新聞に高松の商店街の空き店舗率が2期連続悪化して17.9%とのこと。
高松の商店街は8つに分かれているため各商店街ごとで見ると、24.3%~8.6%の違いはあります。
全国的に地方では商店街が衰退している原因は郊外の大型店舗だと言われてました。
以前この日記にも書いたと思うのですが、そもそもの原因は商店街に住んでいる方が一部の商店街なのかどうかは不明ですが1000人が8人までに減ってしまったのも大きな原因だったと聞きました。
これは、下が商店で上が住まいでしたが大勢の商店主が自宅を郊外に移したせいで、そこに住んでいた住民の交流や買い物も無くなってしまったとのこと。
それを何とかしようと一部の商店街は再開発を行いアーケード内は商店で上はマンションにして商店街人口を増やしています。
この試みが全国的に有名となり視察が多いと聞いており、今で再開発は続いています。
このような地道な努力はしてますが、今回のコロナショックは大きいですね。
早く終息し、元の活気ある商店街に戻ってほしいと願っております。
昨日は朝の報道番組で東京の桜が開花したとのことでした。
高松も開花したようで夕方からの報道であったようです。
そこで、毎年恒例になった峰山桜をお届けします!
写真の通りまだまだという感じですが、一本だけ咲いてました。
さて、先日通夜に参列してきました。
かなり久ぶりの事で、通夜前の1時間を一般関係者、その後親族だけの通夜で翌日の葬儀も同様の対応を取られてました。
葬儀会場に行くと、受付を済まし2Fに上がって焼香をして別のルートで会場を後にしました。
コロナの影響で密を避けるための対策のようです。
最近までは案内があっても親族だけの葬儀がほとんどでしたが、葬儀会場も感染対策が整ったのでしょう。
コロナが一体いつまで続くのか?
という感じになってきており、関東の緊急事態宣言解除について今朝のニュースでは神奈川県知事は、これ以上やったところで無理だろうと言ってましたが埼玉県知事はまだまだ予断を許さないと再々延長も持さない考えです。
人は頭で分かっていても体が自然と動くようで、関東の様々な場所での人の多さは、もうこれ以上無理と体が判断し動き出した感があります。
全国で桜の開花情報が出てきてますし、暖かくなり春の陽気にもなってきて肌感覚で人は自然と外に出たくなるのでしょう。
今朝のニュースでは東京の桜が昨年同様史上最速で開花したとのこと。
香川県高松市を調べてみると、開花が3月18日、満開が3月26日とどちらも例年より10日程度早いようです。
温暖化のせいなのか?
昔は入学式の頃が満開だったのですが現在は、卒業式と入学式の間の春休みが例年の満開になってきました。
数年前に高松で入学式の頃に満開になって、大きなランドセルを背負った新小学1年生が桜が舞い散る中通学している風景を見るとなぜか癒される感じがしました。
今年は3月中で終わりそうですが、先週から肌に触れる空気の感じが変わったような気がして春本番に近づいています。
さて、中国では初の完全無人タクシーが走り出しています。
まだ実証実験の途中のようで料金は無料で最高速度は40kmとのこと。
スマホの専用アプリで現在地と目的地を指定すると、タクシーがやってきて目的地まで送ってくれるというドライバーが居ませんがまさに普通のタクシーです。
日本は世界に先駆けて、スバルが自動ブレーキを搭載したり、トヨタがハイブリッド車を投入と最先端を走ってたのですが、国の規制が厳しすぎるのか?このようなIT技術が後進国になってきたのか?
5Gでも遅れているので、デジタル庁がこの辺りも関係するのかどうか分かりませんが何とかしてほしいと思っております。
写真でも蕾が膨らみだしています!