三電計装株式会社の社長日記

無線通信分野での事業を通して四国を元気にしたいと思っております。

2015-11-30 17:23:32 | Weblog

先週木曜日は、陸上無線協会四国支部運営委員会がありました。

当方は2年前から四国支部長をさせていただくことになり今回も冒頭挨拶をさせていただきました。

挨拶では、

数年前のMCA無線の周波数移行の特需、来年の6月に向けてタクシー無線や消防無線などのデジタル化、移動系陸上無線局の一斉再免許という大きな波を迎えますが、この波が大きく高くなった分落ち方も激しく今後、どうしていくか。

大きな課題となっています。

今年の11月に赴任された四国総合通信局長を表敬訪問し、このような状況の中なんとかして欲しい(施策)とお願いをしてきました。

今日は、少し時間に余裕があるので、支部長会の話もしますと、支部長会は年3回あって、2回東京で、1回を地方で開催しています。今年は四国の予定でしたが、北陸新幹線の開通ということで、今年は金沢に譲り、来年四国小豆島を提案しました。

ただ、小豆島だと日程等色々支障がありそうだということで、現在別の場所を検討しています。

この中で北陸局長の講演がありましたが、今、ブームになっているがホテルや飲食店などが高額設定になってきており、このままだと北海道新幹線が開通したらブームが終わってしまうとのこと。

また、新幹線そのものもこのままでは、また、航空機に戻ってしまうアンケート結果も出ているようで、最大のネックはトンネルが多くて、タブレットやスマホが使用できないという通信インフラが問題となっております。

総務省では、トンネル内で使用できるようにする事業者のへの補助制度を進めるとのことでした。

そもそも、金沢自体が加賀百万石に満足していて、福井や富山に比べて観光や企業誘致の努力が足りないので、このままだと一過性のブームになってしまうという事のようです。

また、幕張のIotの端末機の展示会に行ってきました。

まだ、試作の段階ではありますが、通信料も安く利用が広がることと思われますが、地元の業者が扱ったりできるのかについては、そこまではまだ考えていないとの事でした。

今まで無線が活躍していたダムの管理などに利用できるため、雨量計などに携帯端末などを設置して情報をクラウドで一元管理してデータを管理事務所で提供するため従来の機器は不要となり設置工事や保守メンテナンスもほとんど必要なくなるためこの業界はますます萎んでしまいます。

なんとか地元業者と一緒に出来る仕組み作りに期待したいところです。

こんな感じで挨拶しました。

挨拶でも述べているように、MCA無線の周波数移行やタクシー無線のデジタル化などの大きな波の特需がここ数年続きました。

これが全て一気に終わります。

波が高い分落ち方も激しすぎて、しかもIOTなど新しい仕組みが登場し従来の既得権益的なモノが崩されようとしています。

落ちながらもサーフィンのように、波に乗り続けまた大きな波を捉える事ができなければ水没してしまいます。

波乗りの技術を習得しなければ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4300km

2015-11-25 08:00:30 | Weblog

先々週と先週とで車で4300km走行しまるで運送屋。

東京を空路1往復もしました。

さて今週は、12月2日(水)・3日(木)に開催する「三菱電機グループソリューション展2015in高松」のお客様の動員のお願いに出向きます。

この展示会は、三菱電機や三菱電機グループの製品が中心ですが当社では、メーカーに無い面白いモノを展示します。

・カメラ映像で不審者を自動検知!

カメラ映像から人物の精神状態を自動解析し不審者を検知し犯罪を未然に防ぐ事ができます!

このシステムの出展は四国初ですし必見です!

その他面白い製品を出展します。

次週中身をご説明します!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000km

2015-11-15 04:58:20 | Weblog
金曜日は雨の中、高松へ帰り300km。
今週だけで2000km。
昨日は社員の結婚披露宴。
盛り上がり良い披露宴でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万十

2015-11-12 13:11:33 | Weblog
愛媛県八幡浜市から伊予市を経由して高知県四万十市の中村駅にいます。
ここで情報交換して大月町に移動して、また四万十市に戻り宿泊です。
よって今日の走行距離は、300kmになります。
四万十市へ向かう道中、日本最後の清流と言われた四万十川と山々が綺麗に調和して良い景色です。
道の駅も数ヶ所ありますので是非遊びに来てください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着工式

2015-11-11 17:35:40 | Weblog
昨日、長野県飯田市から帰ってきて、今朝自宅を7:00に出発して高知県の大月町に移動しました。
町の防災行政無線の着工式に参加しました。
先週も大月町の廃校8校太陽光発電の着工式でしたから2周連続です。
神主さんも同じ方で2周連続でお会いしたので驚かれてました。
無事神事も終わり町長の挨拶では南海地震対策の一貫だと言われてましたので、しっかりと工事を終え保守メンテナンスも今後しっかりと行って行きたいと思っております。
それから移動して現在愛媛県八幡浜市にいます。
今日の走行距離は400kmです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場見学

2015-11-10 12:32:48 | Weblog
三菱電機の四国の代理店の集まりで月曜から工場見学に来ています。
一昨日は中津川製作所でここでは、主力は換気扇やジェットタオルの製造で火曜は長野県の飯田工場でモーターや太陽光発電の製造ラインを視察しました。
説明を受けてもわからない事もありましたが、製造行程を間近に見れ大変有意義な二日間でした。
夜の懇親会も大いに盛り上がり交流を深める事が出来ました。
中津川製作所並びに飯田工場の皆さま方本当にありがとうございました。
また、この機会をつくっていただきました四国支社の皆さま方にも感謝申し上げます!
ところで、車での往復は900kmでした!
秋の紅葉も最高です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケ

2015-11-05 14:35:36 | Weblog

昨日は、廃校8校に太陽光発電を設置する事業の着工式を開催しました。

場所は廃校の体育館です。

ここは校舎の1F部分を地元で活用したり体育館も綺麗ですしグラウンドも雑草も生えておらず、廃校になった雰囲気はありません。

ただ廃校になっているのは事実ですから、今後我々の事業を通して太陽光発電は光から電力を作り、グラウンドや校舎を今後活用して笑顔の光を作っていければと思っております。

着工式には、町長・教育長並びに町役場関係者、地元の各区長や施主・工事関係者が集まり神事は厳かに無事終わりました。

3月末には完成し、引き続き次のステップが始まれるよう関係者との宴会では大いに盛り上げて行こうと思っております。

下の写真は今朝の徒歩通勤で撮りました。

紅葉が良い時期になって来ました。

それにしても、革靴で山道を歩くのは注意しましょう!

今日もコケそうになりました。

コケが生えているのでコケテも仕方ない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ

2015-11-02 08:12:33 | Weblog

休日に家族と徳島県上勝町のポールスターというカフェに行ってきました。 http://cafepolestar.com/

この上勝町は人口1700人の山奥の小さい町です。

いろどりという葉っぱビジネスで有名となり、テレビや情報誌など何度も登場していますし、葉っぱビジネスで多くの町民が儲けています。

それが良い相乗効果を生んでいるのか、町はごみゼロ(ゼロウェスト)宣言をし2020年にはゴミをゼロにする取組をしています。

そんな山奥の上勝町におしゃれなカフェが2年ほど前にオープンしました。

廃校に太陽光発電を設置し次のステップを探しているため何かヒントを掴めたらと思い行きました。

昼のランチを待つ間に店内をうろうろしていると、紙のコップや板のお盆、そしてビックリしたのが洗面台が全て木です。

普通は洗面台の手洗い部分は陶器ですが、全て木にはビックリです。

当社は、これから何にでも塗ればガラスコーティングになる塗料を販売する予定ですから紙コップや木の洗面台に塗ると面白いのではないかと思いました。

他にもトイレの洗面台には、乾燥した布巾を置いており、紙タオルはありません。

ストローも紙のストローを使ってました。

店舗もおしゃれですし、出来るだけゴミを無くす努力をしている姿勢に共感してかお客さんも多く訪れていました。

上勝町は葉っぱビジネスから、ごみゼロなどの活動を通して若者が集まり出しポールスター以外にもビール工房兼バーベキューや食堂などあり相乗効果を生んでいるんだなと思いました。

和歌山県の紀美野町ではたまたま近くをドライブ中にスマホで店を見つけ寄ってみると、何でこんな山奥のパンカフェに人が行列になっているんや? http://www.town.kimino.wakayama.jp/kanko/cat80/

という感じでビックリし他のカフェに立ち寄るとパン屋やカフェが点在している事が分り、さらに山奥に行くと民家を改装した面白いパン屋がありそこで美味しいパンを買いました。

我々も廃校が盛り上がれば、それを拠点に若者が帰ったり新たに住んで面白い店を作ってくれるのではないかと思いました。

その廃校ですが、4日に着工式を行い太陽光発電の工事がスタートします。

盛り上がる一歩が始まります!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする