三電計装株式会社の社長日記

無線通信分野での事業を通して四国を元気にしたいと思っております。

愛妻家の日

2017-01-31 07:34:50 | Weblog

昨日から引き続きネタが無いのか!

と思われまかもしれませんが、今日1月31日は、1をIに見立てて(あい)31(さい)で愛妻家の日です。

私たちは、家庭を守ってくれている妻がいてくれるからこそ、仕事に時間を費やし強いては社会貢献出来ていると思っている方は多いのではないでしょうか?

私のように妻に頭が上がらない方は多いのではないでしょうか?

その愛妻家の日なのに、今夜は取引先と一杯飲みます。

ビックリしたのは何と!

愛妻家協会という組織があるのですね!

ホームページを見てみると、http://www.aisaika.org/index2.html

■日本愛妻家協会とは

妻というもっとも身近な赤の他人を大切にする人が増えると、世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない。という甘い理想のもと、日本独自の伝統文化かもしれない愛妻家というライフスタイルを世界に広めていこうという文化活動です。

■活動理念

日本愛妻家協会は、持続可能な夫婦関係はどうも世界の平和と地球環境の保全につながっているらしいと気づいたオヤジたちが始めた、いたってスローな活動です。「サスティナブルな夫婦環境を保全するワイフコンシャスなライフスタイル」という感じです。

  1. 失われつつある日本独自の愛妻家という文化を再生します。
  2. 絶滅が危惧される愛妻家の生態を調査し保護育成に努めます。
  3. 愛妻家だけもつ知られざる倦怠感削減の知恵を世の中に広めます。

取組としては、「日比谷公園の中心で妻に愛を叫ぶ」、「ハグマット新聞」、「愛妻の日一斉ハグタイム計画」など素晴らしいと思います。

が、照れてしまいますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話

2017-01-30 15:07:48 | Weblog

寒さが先週金曜日から少し和らいでいます。

特に土曜日の日中は暖かかったですね!

さて、今日の1月30日は「3分間電話の日」です。

それまで公衆電話は1通話10円で時間無制限でしたが、昭和45年のこの日から市内電話3分10円となったようです。

昔は公衆電話を良く使いましたね!

市内だと3分もあれば簡単な要件は終わりますが、遠方になると10円を何個も準備して通話してました。

それから100円玉が使えるようになり、それからテレフォンカードが普及してお金を入れ続ける手間は無くなりましたが、ちょっとした連絡に小銭がどんどん無くなってしまった思い出があります。

駅前には公衆電話ボックスが何台も設置されていましたが、ならんで順番を待つ事もありました。

今では公衆電話がまず無いですね。

おかげで昨年、東京出張の途中で携帯電話が故障した時は大変でした。

公衆電話が無いので、取引先がホテルからしか連絡できません。

今では携帯電話は手放せないですね!

ところで、これに関係する記事がありました。

電話が全国隅々まで普及する前の1960年代に、農山漁村の通信手段として広がった有線放送電話。

当時は略して有線と言ってましたが、一般加入電話や携帯電話が普及した結果、事業者がピーク時の約2%まで落ち込んでいるそうです。

ただ今でも活躍している地域もあり、小学校の下校時の見守りをお願いしますという案内や、部活動での大会の結果速報、卒業作文の朗読放送を流したり、保育園のバスの遅れや、クマの目撃情報など多種多様な地域情報を伝えているとのこと。

地域に密着した情報が、パソコンで打ち込んだ文字情報やプロのアナウンサーが伝えるニュースなどの声より、地元の人が地元の人に語り掛けているというのが良いのではないかと思われます。

アナログ臭いと思うかもしれませんが、方言が混じっている親しみのあるご近所の声というのがその地域の人にとって共感したり応援したくなったり、その地域で生きているという実感を生んでいるのではないかと思ってしまいます。

今後AIやIOTが普及して、カーナビのように人口の声を良く聞く機会が増えてくると思われます。

それに人の温もりをプラスするのはまだまだ難しいのではないかと思われます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島

2017-01-24 16:05:45 | Weblog

今日も寒いですが、澄み切った青空の下フェリーで小豆島へ行きました。

今日乗ったフェリーは、屋上に展望デッキがありそこで寒さを我慢しながら写真を撮りました。

瀬戸の青い海っていいですね!

さて、1時間あまりの船旅を退屈しないように本を持参してました。

その本は、日経BP社発行の「日経テクノロジー展望2017 世界を変える100の技術」です。

最近話題のAIやIOTとか自動運転など最新技術が分かりやすく載ってます。

分かりやすすぎて詳しくは載ってませんが・・・・・・・・・

その中の見守るというコーナーの209ページに当社が扱っている不審者事前検知のDEFENDER-Xが載ってました。

DEFENDER-Xという商品名は載ってませんが内容はその通りですし、日本の販売元は明記しています。

DEFENDER-Xはテレビでも良く取り上げられており、当社もインテックス大阪で開催されたものづくりワールドに出展した際、地元テレビ局から取材を受け夕方のニュースに何と7分もの時間をかけて放送されました。

その他、がっちりマンデーや松本仁志の番組や先週日曜日にも出ていたとか!

扱っている製品がこれほどの話題になるのは嬉しい事です!

ところで、今朝も寒いので車のエンジンを通勤前にかけようとしたところ、ボンネットや屋根に薄っすらと雪が凍ってへばりついてました。

昔は毎日通勤前には窓ガラスに熱湯をかけるくらい凍り付いていましたし、水たまりが凍っているのが普通でしたがここ20年ほどは滅多に凍ることがありません。

私も昔過ぎてもう慣れてないので早朝や山間部の運転はお気を付け下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いですね!

2017-01-23 09:46:30 | Weblog

今朝は非常に寒いので通勤前に車のエンジンをかけておこうと車を見に行くと、夜降った雨のしずくが凍ってました。

只今事務所にいますが、エアコンが真横にあり窓が真後ろにあるため、部屋全体は温かくなるのですが自分の場所は寒いままです。

さて、今日は1月23日で「いいふみ」→「いい分」→「Eメール」の日だそうです。

今朝の朝礼では、当方が当社に入社した際は、工務部という工事などの技術部隊でした。

修理報告書を書こうと思っても、それまで全く勉強もしてこなかった事もあり、修理を報告する文章すら書けませんでした。

それから、メーカー出向の際は三電計装という会社から出向してますので、全てを教えていただくのも恥ずかしいと思い自分で何とかしなくてはと思うようになりました。

それから様々な経験を積んだり本を読んだりして今では、話すのも書くのもいくらでもできるようになりました。

結果、今期の方針にも入れている自ら考え自ら行動する事が出来るようになりました。

日々の積み重ねを大事にしよう!

ところで、家族で先週金曜夜に出発し福岡へ行こうとしてました。

ところが、中国地方の高速道路がほぼすべてチェーン規制となってました。

ニュースでも広島に雪が相当降ってます。

仕方ないので愛媛の八幡浜からフェリーにのって大分県の臼杵港へ移動しました。

朝の2時頃です。

それから大分道で福岡へ移動する途中のSAで仮眠を取ろうと思って道路交通情報で確認すると、大分市あたりを中心に雪の影響で通行止めです。

またもや雪の影響で仕方なくPAで仮眠を取り早朝から一般道で福岡を目指しました。

途中、宇佐神宮と表記している看板が何か所かあり調べてみると、全国八幡さんの総本山であることが判明。

それであればと思い、初めて宇佐神宮へ参拝しました。

なにか宇佐神宮へ引き寄せられたのではないか?という思いがしました。

雪の影響がなければその付近を走行しないからです。

今年も当社の神棚は今のところ、高松の八幡さん・松山の椿さん・高知の土佐神社・徳島の大麻彦神社・頭の宮四方神社・若地獄神社・宇佐神宮と神様だらけになってきています。

当社に来られたら是非神棚で手を合わせて下さい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2017-01-20 16:31:19 | Weblog

昨夜は高松キワニスクラブの新年会に出席してきました。

浜田香川県知事や大西高松市長が来賓として出席されてました。

冒頭の会長挨拶では、九州出身で白みそあんこ餅の香川の雑煮を初めて食べた時はビックリしたが、ハマってしまって毎年恒例のように食べているとのこと。

それから懇親会がスタートしてその話題で盛り上がりました。

隣の方は、山口生まれの徳島育ちのため、やはり初めて食べた時は驚いたそうです。

当方も愛媛生まれの高松育ちですが、両親が愛媛出身だったため白みそあんこ餅の雑煮を初めて食べたのは高校生の時で友人宅です。

やはり驚きましたね!

愛媛のすまし汁の雑煮で育っていたため、友人から白みそあんこ餅だと聞いた時は、え~っと思いました。

ところが食べてみると美味しいのです。

今では毎年食べてます。

数年前にメーカーの偉い方と香川の雑煮の話題となり、その方はたまたま正月明けに高松市内でとんかつ定食を注文するとサービスで白みそあんこ餅の雑煮が付いてきたそうです。

が、美味しくないと思い食べなかったとのこと。

それであれば、高松赴任中に食べさそうと思い当社事務所で懇親会をした際に提供し食べていただきました。

その土地のモノを食するって文化ですね!

しっかりお伝えしました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラクション

2017-01-17 17:15:04 | Weblog
今朝寒いので車のエンジンをかけると!なんと!クラクションが鳴りっぱなしになります。
何度もエンジンをかけ直したり、鍵の施錠からまたエンジンをかけても鳴りっぱなしになります。
仕方がないので取説をみてヒューズボックスを探しクラクションのヒューズを抜いて出勤しました。
超高級車といっても17年前の車です。
そろそろ寿命でしょうか?
なんとか引退まで同一車種に乗ろうと現在の車は2年前に中古購入した2台目です。
そろそろ三台目にしようかどうしようか考えてしまいます。
私も2代目ですが、まだまだ現役でポンコツではないと思っているのは自分だけだったりして、、、、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪その2

2017-01-16 17:07:40 | Weblog

今日は年始挨拶に早朝出発して高知へ日帰りしました。

高知道は新宮ICから大豊IC間を走行中雪が降りだしどうなることやらと思ってましたが、帰りは雪もやんでおり何事もなく帰れました。

考えてみると新年早々の年始挨拶の時期には四国でもどこかで雪ということは良くあります。

四国だからと安心できないですね!

年に1度か数度程度遭遇するためにスタッドレスタイヤなど準備や買おうかなと思いながら季節は過ぎていきます。

よって当方は、雪用対策は相変わらず何もありません。

ただ、数年前に高松の街で飲んでいたら大雪となってきたので慌ててタクシーで帰りました。

山を登っている途中で、タクシーのタイヤが空回りし出したたため途中で降ろされました。

それから、猛吹雪の中歩いて帰りましたが遭難するってこんな時かなと思った次第です。

気象情報はしっかり確認しましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2017-01-15 09:53:38 | Weblog
高松でも雪が積もりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30周年賀正交換会

2017-01-11 06:52:30 | Weblog
昨日は一般社団法人全国陸上無線協会の30周年賀正交換会に参加しました。
来賓として総務省の副大臣から祝辞をいただき参加者も総勢300名を超え盛大に執り行われました。
多くの取引先ともご挨拶でき有意義な会でした。
ちょっと酔っぱらい過ぎました❗


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の富士山

2017-01-10 09:58:59 | Weblog
只今新幹線で東京へ移動中です。
いつもの通り指定席を富士山側にしています。
今日は澄みきった晴天で見栄えの良い富士山を拝む事が出来ました❗

幸先の良い1年になりそうです!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする