三電計装株式会社の社長日記

無線通信分野での事業を通して四国を元気にしたいと思っております。

仕事納め

2024-12-27 09:27:23 | Weblog

今日は大掃除で今年の当社も終わります。

年々1年が早く感じてきており、今年もあっという間でした。

今年を振り返ると、当社の周りがとにかく工事だらけです。

前の日記にも書きましたが、隣の病院も解体して駐車場になり、その病院斜め向かいの調剤薬局がアパートとなり、写真の通り現在ボウリング場を解体しマンション建設が来年から始まります。

10分程度歩くと、JR高松駅に都市の駅らしいお土産、グルメ、生活雑貨を扱う高松オルネがオープンしました。

その横には来年4月開校の大学、そのすぐ近くには3月オープンの県立アリーナが完成します。

これらに伴い、また近くで何か建てたりすることがあるのかなと思ってます。

また、これらにともないのは関係ないのですが、当社事務所も、一部リニューアルです。

長年積もり積もってた社長室の書類や書籍など大量処分してかなりスッキリしましたし壁にテレビをつけてオンラインやパワーポイントなどを見ながらの打合せも出来るようにしました。

和室だった場所も、長年あった使わないものを処分しフローリングに改装し壁紙も張り替えてミニ会議室に改装しました。

2Fの事務所も整理して模様替えを行いました。

整理しスッキリしたら気持ち良いですね!

今だけ、見れる景色を眺めながら今年も終わりにします。

今年もお世話になりました!

来年もよろしくお願いいたします!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重鎮

2024-12-26 08:54:57 | Weblog

先日、異業種交流会の忘年会に参加してきました。

丸テーブルの横にいた今年還暦で2歳上の先輩に、「今日は重鎮が少ないですね!」と言ったら、「もう俺たちが重鎮の世代になってきたんやで!」と言われました。

私も今年で58になりました。

2年前には、お世話になっているメーカーの支社長と無線業界でお世話になっている四国総通の局長の年齢を超えてしまいました。

かなりショックと言いますか、自分も早こんな年になってしまったと「えらいおっさんになってしまった。初老になった。」と思った時期がありました。

無線業界の全国支部長会でも、10年間最年少支部長だったのが昨年2人の10歳程度年下が支部長となり、その時も既におっさんですが、おっさんになってしまったと思いました。

またメーカーのおない年の方たちは、今年4月から役職定年で子会社出向しました。

自分の立場はまだまだそのままです。

重鎮と言われないよう笑顔で前向きに行きたいと思ってます!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体中その2

2024-12-20 13:34:53 | Weblog

当社前のボウリング場の解体がかなり進み、姿が無くなりました。

そのおかげで、眺めも良くなり太陽の光も降り注いでいますし晴れていれば暖房なくても良い時間帯もあります。

屋根の上の太陽光発電もしっかり発電しています。

太陽の光って良いですね!

しかし、来年からマンション建設が始まりおひさんも、眺めの良い景色も今の間だけです。

今のうちに当社建物が太陽のエネルギーを吸収しもっと当社が盛り上がりますように!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体中

2024-12-04 16:00:38 | Weblog

今年に入って当社の周りは、工事だらけです。

近くの調剤薬局を解体してアパートになり、横の病院を解体し駐車場になり、現在当社正面のボウリング場を解体しており来年にはマンションを建設します。

よって、解体で砂ホコリが飛んできたり、今日も解体で事務所が揺れたりしています。

早く終わってほしいというか、連続で続いているのでうんざりという感じです。

また、当社から10分程度歩くと高松駅がありますが、その横に大学、近くには県立アリーナがどちらも3月オープンのため浜ノ町界隈が大きく変わっていくような気がします。

3月初めには、県立アリーナのこけら落としでサザンオールスターズのコンサートがあります、JR四国や琴電では臨時便を予定していますし、四国の田舎では車移動のため駐車場を求めて多くの車で当社近辺も大渋滞になるのではないかと思われます。

県立アリーナは、1万人収容という事で、中四国では広島と高松だけとなります。

このアリーナ地下は駐車場がないため、近くの地下駐車場もすぐに満車となり駐車場を求めさまよう車が増えるのではないかと思われます。

しっかり周知も必要ですが、慣れるまでは時間がかかるのではないかと思われます。

高松がもっと盛り上がればと思っております!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする