丹生のお大師さん、夕暮れだったので大急ぎで参拝、
修復されてから3年を経過しすっかり馴染んだ山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/77da81da7c6bd96efd06cb09316c152c.jpg)
姿見の池は氷が張り詰めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c5/4d64b608e2dd88262fe98a19cd59bff7.jpg)
静かな本堂にお参りして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/b585b707b1e6de235052a4fbfbc937b4.jpg)
隣りの弘法大師像、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f7/d867b60c195334601b38593b18404695.jpg)
大師堂へは石段と回廊の道、右端に緩やかな小道もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/9a7415bab38708c2ca651fee6ec65023.jpg)
この自然あふれる道も大好き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/f49bcfe57dd8e1dc5b6ca103b7f4b694.jpg)
ここに来て手を合わせると懐かしい思いが溢れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/55e09a53593e2c964933ff9bc7849c43.jpg)
でも、こんなふうに思うようになったのは歳を重ねてからのこと、
日常の忙しさで寺社仏閣にはあまり関心がなく、縁遠かったのです。
母から「丹生のお大師さん」のことをよく聞かされていたのに、
適当な相槌であしらっていたように思います。
今、母の心のふるさとのお大師さんが
私にも心のふるさとになっているような気がします。